株式会社 トウキョウジュウホウ / Tokyo Juho, Inc.
@tokyojuho
クマスプレー正規代理店&銃砲店として良く聞かれるので、 正直な熊のお話。 まず大事な事:熊は増えてます。とっても。 ドングリやブナ等の豊作凶作はあまり関係がなくなっております。 大雑把にです、 例えばある山が通常10頭の熊を養える時が普通だとしましょう。豊作時は15頭で凶作時は5頭です。 豊作の後に普通でも、5頭は餓死する前に山を出ます。 普通の後凶作でも、同じです。 ずっと豊作を上回る豊作が起きる事はほぼあり得ないので、頭数調整しないと結局出没場所のシフトになってしまいます。 ハンター/猟師さんが多かった時代は、熊が人間への危険性を覚える機会があったのですが、現在はハンターさん自体に会っていない熊が多くなりました。その為、新世代熊の殆どは人間が怖くない(普通の他動物程度)のです。熊鈴が効かないケースが増えたのもここにあります。 さらに重要なのが、市街化調整区域等を制定したせいで、都市と山の間で余計人の手が入りにくくなった事です。乱開発(スプロール)等を防ぐ為に出来た都市計画法ですが、このせいで“農家を除く一般の方”が市街化調整区域で事実上家を建てられなくなりました(家を建てられない=土地の価値が下がる=手入れも減る:悪循環)。 結果、緩衝エリアがほぼ無くなりました。 法改正や熊の捕獲頭数が大幅に増える事が起きない限り、市街地熊被害はこれからも増えます。
2025-10-14 13:27:40
株式会社 トウキョウジュウホウ / Tokyo Juho, Inc.
@tokyojuho
他に伝えておきたい大事な事は、クマスプレーの規格をまとめる法が日本に無い為、海外では危険と考えられる“噴射距離が短い”、“容量の足りない”、“間違った濃度(低い、そもそも指標が違う)”スプレーが日本市場に沢山出回っている事です。 アメリカでは許されません(EPAヒグマ、クロクマ前提)。 目安としては、 噴射距離8m以上、 連続噴射時間6秒以上、 容量は215g以上、 カプサイシン&カプシノイド他は1-2%(よく効くのは2%)、 これらが大事です。
2025-10-14 17:50:58怖すぎる…
伯爵令嬢ツイート出来るようになったーーー🥹
@hakusyakureijou
引用「ハンター/猟師さんが多かった時代は、熊が人間への危険性を覚える機会があったのですが、現在はハンターさん自体に会っていない熊が多く…新世代熊の殆どは人間が怖くない(普通の他動物程度)のです。熊鈴が効かないケースが増えたのもここにあります。」 サラッと怖いこと書いてある😱 x.com/tokyojuho/stat…
2025-10-15 08:18:30
Northern Lake🐴厩舎新築クラファン実施中‼️
@NLstaff
以前からヒグマに興味があって、茨城にいた頃から自分なりに調べたり、自治体から発表されるヒグマ出没リストをよくチェックしていました。それでも知識としてはまだ曖昧な感じだったので、このポストはかなり参考になりました。 x.com/tokyojuho/stat…
2025-10-15 10:01:41
サカキ@課金額月3千円まで
@p7m902
さっき秋田の県内ニュースで、 今年はもう1,000頭駆除したって言ってたけど 正直全く熊減った感ないんですよね。 一昨年だかは2,300頭以上駆除したとも言ってたけど そんだけ間引かれてるのに増えてる。 x.com/tokyojuho/stat…
2025-10-14 19:12:31
昆蟲標本 吉丁 もこむし
@mocomushi1204
フィールドに出る皆様に読んで頂きたい。クマとの遭遇なんて現実感がなくて他人事のように感じるかもしれないけど…もうそんな時代じゃなくなりました。 ちょっと山に入るだけだから… 車の近くで散策するから… 有名な山で人もたくさん居るし… アッヤバイと思った時には詰んでます。 僕らの命は1つしかありません。セーブポイントもないのでやり直しもできません。 フィールドに出る際はどうか万全の備えを!
2025-10-14 22:14:27
昆蟲標本 吉丁 もこむし
@mocomushi1204
ちなみにこの写真、住宅街から山側に100〜200mくらい入って行った程度の場所です。普通の田んぼ道。 山菜採りの人、ホタル見たい人、クワガタやカブトムシ探してる人、水路でガサガサしてる人、、、そんな人達が普通によく入るような場所。 山深くなくても遭遇はあります。僕はたまたま運良く車に乗ってただけ。
2025-10-14 22:22:51人間を知らないクマが増えている
motoki
@motoki2647
熊鈴の効果がないというのは ハンターに合わない=人間の怖さが分からない=人間が身に着けている鈴の意味が分からない ということなのか なるほど x.com/tokyojuho/stat…
2025-10-14 17:06:04
猫屋ニン
@nekoyanin_B1082
引用とても大事な話です↓ 狩猟、特に複数人で行う巻狩りは個体数調整と共に熊に人と犬の怖さを教える大事な機会なんですよね。 画像『クマはなぜ人里に出てきたのか』より。 各地域で巻狩りが出来るくらい実働ハンターの人口が増えてほしい💦 pic.x.com/Y5ce8W5xzw x.com/tokyojuho/stat…
2025-10-14 18:02:58
キュウ
@cliche_99
「クマは人間を怖がる」というかつての常識は、マタギやハンターが精力的に活動していた一時代前のもの。 ハンターが激減して春グマ猟が行われなくなり、狩猟圧を感じなくなったクマは、人間を恐れない。さらに一度襲って弱くて簡単に狩れると分かれば、山の獣よりも容易な獲物とみなすようになる。 x.com/tokyojuho/stat…
2025-10-14 16:48:17
キュウ
@cliche_99
「人喰いクマは増殖する」 秋田・十和利山事件を追った識者がいま警鐘を鳴らす理由 「8年前の教訓忘れないで」 ツキノワグマも人肉の味を知ればそれが子やつがいに伝わって、人を繰り返し襲うようになる、という事件。 dot.asahi.com/articles/-/223…
2025-10-14 21:36:53緩衝地帯がなくなったことも大きいのでは
来栖 傳
@kurusuden
熊の増減よりも生息域の拡がりに着目しますと、市街化調整区域の影響というよりは里山での経済活動の低下、山にヒトが踏み入らなくなったことの方が大きな原因と存じます。 市街化調整区域の撤廃は、市街地の地価低下を招き、その価値を担保としての融資の貸しはがしなどを惹起しかねません。また、中心市周辺のベッドタウンの街づくりも大きな見直しを迫られるでしょう。(かと言って、現制度で見直しをするなという意見ではございません) ヒトと熊の境界線、緩衝地域を確保するための、里山再開発が喫緊の課題です。 また、愛護の方が山に餌が足りていないと行政を批判されていますが、ドングリ等の豊作・不作は周期的なもののようで、昨今に始まった事象ではない。ならば、なぜ市街地に降りて来るのかというと、奥山よりも楽に採餌できる里山まで進出できるようになったからとしか思えません。そこからは市街地まで数百メートルなのが、「田舎」なのです。 山を遠望する関東平野の方には、実感できないと思いますが・・・ 写真は、秋田内陸線のある駅、駐車場と民家の後ろは山です。この山は奥山につながっています。 #里山 #熊 #クマ #来栖 #過疎化 #高齢化 #中山間地 #地場産業
2025-10-15 05:14:26
そ~すけ@積みが数えられない
@Sousuke_Aji
「緩衝地帯が昔と比べて減った」はクマ被害の原因の一つとして前から提起されてるね 「ヒトがクマの生息域を荒らした(からクマ被害に遭う)」のではなく「ヒトの生息域が後退してグレーゾーンもなくなったからいきなりクマと出会すようになった」という x.com/tokyojuho/stat…
2025-10-14 16:54:55
GAN-chan
@GANchan19700225
@tokyojuho その通りですね。 熊を殺すな!!って言う方の言い分を聞いても正直、的を得てない為、そのコメで余計に死ななくて良い熊が死んでいく事になるのを理解してもらいたいものです。 針葉樹も広葉樹も人間がキチンと自然の摂理を考え植林すれば無駄な熊の命は救えるのに、、、
2025-10-14 17:46:42人間の生活を守るにはどうすればいい
Know🇯🇵
@Know40925794
@tokyojuho 国産スプレーがやっと出ましたね! 米国の本家Counter assaultが、なぜか日本ではバカみたいな値段で売られてて、みんな困ってました。 amzn.asia/d/90FrVgU
2025-10-15 08:30:24