椎名高志
@Takashi_Shiina
『フリー〇ン』はもしかしたら「紙の漫画雑誌文化の終焉と、それを背負った新たな電子漫画の時代への旅」のメタファーでもあったりしないか。それを週刊少年誌でやってるのが一層エモいのではないか。魔族は古い時代の漫画家たちで、ゾ〇トラークは・・あれ、なんだろう、つらい。
2025-10-20 11:30:41
椎名高志
@Takashi_Shiina
昔は画期的だった手法が標準化するとかありがち。戦後世代が感動した『新宝島』は、私の世代ではもう「本当に動いて見える」ことはなかった。のちに私の世代が『童夢』読んだ時の衝撃も同じかも。
2025-10-20 11:41:37
椎名高志
@Takashi_Shiina
打ち切りがどうこうっていうのはむしろ例の天秤に例えた方が、より古い漫画家への殺傷力が増すのでやめてくれ。「私はかつて〇万部売れた漫画家よ?」「お前の前にいるのは一億PVを稼いだ漫画家だ」「すいません自害します」的な。やめろ。
2025-10-20 11:54:36
くま
@ringopuru
@Takashi_Shiina 私はもっと見開きなど日本独自の手法が開発されてほしいです。見当違いかも知れませんが、日本の今の漫画技術が好きです。
2025-10-20 11:57:14
名無し猫
@Unnamed_Cats
@Takashi_Shiina GS美神で、文学作家の幽霊相手に現役のラノベ作家が古典文学に散々ダメだしした挙句、「私の作品は毎回数十万部売れているわ!」みたいなことを言ってトドメを指した話を思い出しました
2025-10-20 15:28:05
樺根獅子
@sou123houseisa
@Takashi_Shiina フェ◯ン「フリーレン様。Dカップと言うのは今や巨乳でも爆乳でも何でも無くちょっと大きめくらいのサイズです。そもそも殿方が思っているDカップは現実だとFカップくらいです」 フ◯ーレン「フェル◯、それはさすがに嘘だよ。巨乳はCカップからだってジャングルの王者ターちゃんでも言ってたよ」
2025-10-20 17:24:30
借金まみれのアライさん
@araisan49
デジタルで描かれているのに閲覧媒体はアナログって今の状況がおかしい気がするから、電子媒体への移行は必然だと思ったのだ だから電子媒体への移行をデジタルで描いてる作家は喜ぶべきなのではなのだ x.com/takashi_shiina…
2025-10-21 19:45:03
Nana Boy
@mobanoaraisan
令和になってからは一千万部作家というのは漫画家にも数えるほどしかいないらしくて、確実に変わってきてますね。アニメが当たるかどうかもさらに重くなってるし x.com/Takashi_Shiina…
2025-10-20 12:37:27
𝗥𝗬𝗢 𝗮.𝗸.𝗮.𝗿𝗼𝘆 👼🏻💫
@mods_soul03
抽象性が高く、その時代を取り巻いている(若しくは今後そうなるであろう)風潮(≒思潮)に焦点を当てた内容だと、著者の意図は別として、その内容を理解した鑑賞者は、その時代の様々なシチュエーションに置き換えて象徴的?(で合ってる?)に捉える事が出来る。考え方は言動や行動に表れるので、たとえば、全く別の事柄の様に思える、畑の違うそれぞれの業界で、同じ様な問題が起こったり。面白いよね。
2025-10-21 00:18:34
MANZEMi_pod
@MANZEMI_bot
電子書籍を過剰に敵視する人が、一部にいますが。 昔の本は、木簡や竹簡を糸で綴じた物で。 紙が発明される前は、パピルスや羊皮紙の地域もあり。 紙が発明された以降も、巻物が日本では主流で。 手書きで筆写の時代も長く。 印刷された冊子の歴史は、この150年ほどで一気に普及。 そう考えれば電子書籍も、いち形態であり。 もっと便利だったり、堅牢な媒体が生まれれば、移り変わるのでしょう。 未来では、石英にデジタルデータが刻印されたものを、本と呼んでいるのかもしれず。 さて、長谷川幸延の小説『冠婚葬祭』に、それまでの関西の葬式での、大人数で死者を送る葬列を批判し、霊柩車を発明した人物・大木勇造が登場します。 後に鈴木則文監督で、『大阪ど根性物語 どえらい奴』のタイトルで、1965年に藤田まこと主演で映画化もされています。 合理的で費用も安価ですむ霊柩車は、普及しますが……。勇造は息子に先立たれたとき、自身が発明した霊柩車ではなく、昔ながらの葬列で送ります。 人間の、アンビバレントな感情を描いた、傑作です。 椎名高志先生の指摘に、ハッとします。 両作とも、葬送がテーマ。 大木勇造は、大阪にあった葬儀屋・駕友葬祭を経営した鈴木勇太郎がモデルで、息子の葬列のエピソードも実話です。 映画が公開された1965年に生まれた、同じ大阪出身の椎名高志先生が、『葬送のフリーレン』と電子書籍との類似性を語る慧眼に、感動しております。
2025-10-21 15:21:48
🍇Blueberry
@telsaku
アニメの作画やらもそうだろうなあ。昔なら相当すごいとされるもんでもバシバシTVアニメでもやられてるような気がする。素人意見ですけどね。 x.com/Takashi_Shiina…
2025-10-20 23:00:00
ろ
@r0cket
表紙カラー本編ラフ画でも、進んでいくカグラバチと休載に休載を重ねるフリーレンが対照的すぎる。週刊連載は異常よ。今まで異常天才達の集まりすぎだった。 x.com/Takashi_Shiina…
2025-10-20 18:02:06
apu
@apu_5833719
「手触り」と言うのが終焉と共に再認識されるから、さらなる新たなる時代が来るのだろうとは思っている。 筆を走らせる文字を書いている時の接触型認識は想像性を深め非接触性では見逃され易いとも思う。これはノンパワステだと地面を素手で触っている感覚で、パワステだと気が付かないのと同じ理屈。 x.com/Takashi_Shiina…
2025-10-21 19:48:23
ぬかてぃ、
@you_get_miko
ちょっと話題から外れるけどアニメフリーレンで挿入されたこのカットがよくてね 人の時代を予想したから太陽に目を向けるフリーレンと、魔法の時代が終わることを太陽に背を向けることで匂わせるゼーリエ、ってのがいいのよね 週刊少年誌で葬送のフリーレンはまんま業界でもフリーレンなのかも…… pic.x.com/C0xOkQklLA x.com/Takashi_Shiina…
2025-10-20 15:25:12
漫画におけるゾルトラーク(一般攻撃魔法)は何だろうか
最上蛍
@kei_mogami
漫画家にとってのゾルトラークはデジタル化なのかな…最初はパソコンのスペックが足りなくて手出し出来ない領域だったけど段々普及して気が付いたら普通の攻撃呪文に…… x.com/takashi_shiina…
2025-10-20 15:47:21
優士郎
@yuushirou19780
@Takashi_Shiina @take10syo オノマトペ…しーんは手塚治虫の発明と聞くけど、すぐ当たり前になってしまって… いまは3DCGモデルを下書きにするのが当たり前とかに…
2025-10-20 14:06:42
鋭時椎@新刊「宇宙世紀企業名鑑」通販開始!
@UC__W__GUIDE
@Takashi_Shiina ゾ◎トラークは、クリスタ(コミスタ)やアイパッドが漫画家として描くための敷居を下げたと聞くので、このあたりの技術が相当するのかもしれないですね💦
2025-10-20 12:19:16