金饅頭
@shiro_man_jyu01
学生時代のポ「(美しいカテナリ曲線を見つつ)はぇ~人類の叡智…すごくなぁい!?(感涙)」 教官(ここでビンタ) 教官「いい感じに偶然バランスが取れたやつが生き残っただけで…裏には倒壊した瓦礫と死体の山ができてるから…人類の叡智とかいう妄言を信じるのは…やめようね!(強い戒め)」
2025-10-24 12:26:30古代建築は、人間の努力の結晶かも
ゲーム音痴ケイ
@Rbx66YT58jjqNIr
改めて見ると確かに、とんでもねぇ技術 数えきれないほどの失敗と試行錯誤したんだろうなぁ x.com/shiro_man_jyu0…
2025-10-24 18:08:07
リポD
@ripoDnekotaisyo
@shiro_man_jyu01 もしローマに竹が生えてて身近な存在だったら竹筋ローマンコンクリート建築とかやっとったやろか?
2025-10-24 17:01:49
泥魚
@PxRxOxTxO
ああ~めちゃくちゃ好き… 個人的には下段のロマネスクのあたりが一番好き (最初はゴシックすげー!から入ったけど、一周回ってそこまで洗練度高くない方がいいなあとなった) x.com/shiro_man_jyu0…
2025-10-24 19:10:42
todayme
@todayme_tm
ピラミッドって自重で内部にヒビはいってるところがあるんだっけ とにかくアーチにたどり着いたのはすごいよね x.com/shiro_man_jyu0…
2025-10-24 21:43:38
しゃりあ・ぶる(ヒゲマン)
@shariabull
建設技術の進化がリニアに描かれているが、実はもう少し複雑に並行していたりする。例えばギリシア以前にエジプトは多柱室つくってたり、ボールト屋根があったりする。技術史もなかなか難しい。多柱室と、ラムセス2世のラムセウム。知らんけど。 pic.x.com/KIwJfLo1FS x.com/shiro_man_jyu0…
2025-10-24 16:06:27
春沢P
@glemaker
圧縮力だけで成立する組積造は、模型で構造成立性を確認できて、石は強度が高いので模型を実物大にしても壊れない。それで昔から組積造が作られてきた。ていう背景があったりする。 x.com/shiro_man_jyu0…
2025-10-24 22:33:30
やクター
@doctortt1
「建築は秩序、均整、比例、調和、端正および配分から成る。 さらに建物はすべて、**堅固性(firmitas)、用(utilitas)、および美(venustas)**を備えていなければならない。」 紀元前1世紀の建築論 マルクス・ウィトルウィウス・ポッリオ『建築書(De Architectura)』より x.com/shiro_man_jyu0…
2025-10-24 21:42:30
komakoma@へなちょこ技術屋
@komakom24459384
圧縮が一番簡単に使えるのは皆さん積木で経験されてるかと… 引張り、曲げ、せん断といった荷重を使いこなすには接合技術(木材の釘打ちや組木)の発展が必要でした x.com/shiro_man_jyu0…
2025-10-24 12:37:20サグラダファミリアも、圧縮力を利用した設計
れい(猫耳の専門家)🍥
@rei_software
カテナリ曲線、つまりcoshを見つけるまでの人類の努力の歴史なんだよなぁ。 積んだだけ、ローマンアーチ、ヴェールト、ゴシックときて、フックの法則のロバート・フックが「紐を吊るせば理想のアーチ=coshが出来る」ことに気付いたのが1675年。 これを利用した極致がサグラダファミリア。 x.com/shiro_man_jyu0…
2025-10-24 17:16:51
ダレルタイター
@DaTa_jp
圧縮力だけでなぜ建物を支えられるのか、どうやって設計してるのか?と謎だったけど 「ワイヤーに重りを吊るしてできる形状」を逆さまにすれば良いらしい ガウデイはこの手法(フニクラ)を閃いたことで、サグラダファミリア等の複雑な形状が実現出来たそうですね pic.x.com/bt9vJAoHg0 x.com/shiro_man_jyu0…
2025-10-24 15:53:14
ダレルタイター
@DaTa_jp
という訳でガウデイの設計ではアナログシミュレーションをひたすら繰り返す方式だったそう その為スペイン内戦で設計資料が失われてしまった結果、再度フリクラシミュレーションをしないといけない羽目となり 唯でさえ難解な形状を検証しながら確認していく必要があることからサグラダファミリアの建設には膨大な時間がかかる見込みとなりました……… が、近年はシミュレーション技術が急速に発展したおかげもあり完成する見込みが立ったそうです
2025-10-24 16:07:16
色々な建築方法は興味深い
ぴんくべりーX
@pinkberryoskoho
@shiro_man_jyu01 最近盗難にあったルーブル美術館は石建築プラス鉄筋という(フランス革命時に城から美術館になる過程で世界初の試みで天井にガラス窓を設置して屋内照明とした)
2025-10-24 13:27:57
煉化石@喪中
@RengaKouko
現代では一般的な横に広い間口は、組成構造に於いては超贅沢品ということがよく分かる x.com/shiro_man_jyu0…
2025-10-24 23:19:33
keyboardnoob
@keyboardnoob1
ドライストーン工法バイト先の石屋さんがイギリスで学んできたけど アーチ状作るときは型枠に載せて作るって話でしたな 一回は施工してみたい x.com/shiro_man_jyu0…
2025-10-24 22:13:37
Dan Kogai (小飼 弾)
@dankogai
張力をあてに出来るようになったのっていつ頃なのかな?鋼線の登場あたり🤔?一応吊り橋は天然繊維(セルロース?)であったんだよねえ…引いても押しても大丈夫な鉄筋コンクリート万歳🙌ってことでOK👍? x.com/shiro_man_jyu0…
2025-10-24 19:46:05