直接の師弟関係にはないけど、師と仰いでいる人のことをなんと言う?
中原 啓吾 | アスレティックトレーナー⚽️⚾️⛳️
@keigona
私が多大な影響を受けて、勝手に師匠だと思ってる人が5人くらいいる。 内訳は、 ATC=3人 鍼灸師=1人 ストレングス=1人 これは私の専門性の配分なのかもしれない。
2025-11-18 08:37:21
骨屋です。
@tobeappst
「直接的に学んだわけではないものの、ある人物の影響を受けてその人を勝手に師として仰ぐこと」 これ、「私淑する」っていう素敵な動詞が日本語にはあってだな。 x.com/keigona/status…
2025-11-19 16:45:26具体的な使い方は?
つゆな
@aQ4oJ0Vd75jC8oD
@tobeappst ワシ🦜が使うなら、、 ローレンツ氏を私淑する かなぁ。。えこひいき的にも偉大すぎる人にも使える♪^ ^
2025-11-20 06:05:58
いとしまの民
@cutsew2016
助詞に困ってる人が散見されるけど 「師事する」と同じでいいようです 直接教えを受けたなら「~先生に師事する」 直接でないなら「~先生に私淑する」 x.com/tobeappst/stat…
2025-11-20 07:31:46
wataoka@
@wataokanote
@tobeappst 米津玄師が宮崎駿監督から映画の主題歌を依頼された時に「勝手に私淑していた宮崎監督からの依頼で嬉しかった(意訳)」と言っていて、そこで私淑を知りました🫠
2025-11-20 08:27:58似たような言葉との使い分け
ヨースコー🕊🏭
@yosukoedo
初めて聞いた気がする。 「〇〇に私淑する」と使うらしい。 「〇〇に師事する」と同じように使うわけか。 x.com/tobeappst/stat…
2025-11-20 08:28:54
けだむん
@shit_a_clay
類義語に『薫陶を受ける』がある 『私淑する』が面識はないが一方的に相手を知っていて師と仰ぐ状態である事に対し、『薫陶を受ける』はある程度面識がある先輩などを勝手に師と仰ぐ場合に使う 経歴に『◯◯に薫陶を受ける』と書いておくとその人に教えを受けたかのように錯覚させられる便利な言葉だ x.com/tobeappst/stat…
2025-11-20 09:39:54
凍結に^9
@Dh3billion
逆に、師として仰ぎ、その人の元で親しく学びを得ていくことを「親炙(しんしゃ)」と言うぞ! 私淑も親炙もなんて綺麗な言葉なんでしょう!!! 言葉を知る程幸福なことはないね!! x.com/tobeappst/stat…
2025-11-20 07:47:53
あゆか
@mimimin
私淑という言葉は、基本的には「距離、時代的に決して師事することのかなわない相手」に対して使う言葉……と教わったんだけど、最近これを同時代同じ国の人に使う人がちらほらいて、言葉の変化を感じる。まあ距離的に無理って相手はいない時代だもんね。 (元ツイの人がそうと言ってる訳では無い) x.com/tobeappst/stat…
2025-11-20 08:33:43