2025-06-15

経済学は、もっとこう、数学数学していてほしい

統計でーすp値ぴろぴろー」みてーなのは勘弁

ナッシュ均衡とかプロスペクト関数までは数学理論として許容できるんだがな

  • まずは権力や金持っている人の好き嫌いを算数に落とし込まないと駄目だよ

    • なにいってんだこいつ 経済学は意思決定を分析する学問であり、金儲けの学問じゃねーぞ?

      • 人は千差万別で不完全ですので入力が同じでも出力は違うことがままあります 選択がなぜぶれるかそれは各個人に固有の根底にある好き嫌いに他なりません そもそも足し算などの算数的...

        • 複数プレイヤー間の意思決定を数学的に抽象化し、合理性を定義し、それに基づいて均衡を求める 需要供給の最適値がパレート最適性に一致することを証明する 価値観数と確率荷...

          • 人や環境を全く同質とみなして計算をしただけでしょう 非合理はいつまでも付きまといますのでこだわりを強く持ちすぎないようにしましょう

            • 現実の経済を、まるで摩擦係数や風圧も考慮するレベルで精密に分析したいわけじゃねーのよ 意思決定を数学理論として確立したいわけ AIがチェスをやる場合もゲーム理論が使われるで...

              • 手元にAIがある場合とない場合で分けて意思決定にかかわる理論を構築できたらよいですね

                • それは抽象理論じゃなくて具体論なのよ 抽象理論ってのは、共通の構造だけ抜き出した数式だけの存在なの 統計の話じゃねぇの わかるかな?

                  • 分かる分かる意思ってどんな具体的な意思決定にも分化出来て抽象だよな

                    • そうじゃなくてね、 ゲーム理論ってのは以下の定義からなる抽象理論のことなの   ゲーム G は以下のデータで定義される構造体である。 1. プレイヤー集合N。有限または可算集合:N={1,2...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん