2025-07-15

anond:20250715132408

日本赤字国債常態化したのは1975年から

ちょうど50周年だが。

あと50年か100年でなんとかなりそうかね。

記事への反応 -
  • 国債発行で実際に流通してる金は減らないとかは難しくてわからん 金利も固定だの変動だの複利だの単利だの面倒なので、個人国債・1年固定として考えよう (割合的には複利で考える...

    • 国債なんて借り換え借り換えで返済を先延ばしにしてたら、100年後にはインフレでどうでもいい額になるのに、子供たちに負担を押し付けるなーって国債発行に反対してる連中はアホや...

      • 日本で赤字国債が常態化したのは1975年から。 ちょうど50周年だが。 あと50年か100年でなんとかなりそうかね。

      • 国にとってはマジで錬金術だということに気づいてしまったのだよ 考えた人まじですごくね?

      • 国債残高を増やさない、もしくは常識的な額しか発行しない前提ならそれでいいけど、 実際にはここ5年ぐらいでも20%ぐらい増えてるんでなあ。 現状ですらそうなのに、さらに減税して...

        • 対GDP比で見た場合、他国に比べて日本は確かに高いのですが率は横ばいですね。駄目ですか?

          • おれは経済の専門家じゃないからダメかどうかは知らんけど、今が横ばいなら減税して増やしたら横ばいじゃなくなるんじゃないの?

      • 借り換えする金を誰から借りるんだ?

        • 国債発行で借り換えって書いてあるやん 借り換えは利子付きで100の物を10年後に年利1%複利で110で借り換えるんだけど、インフレ3%なら10年前の100の価値が74ぐらいしかないから、実質81ぐ...

    • 社会を豊かにしている富というのは物やサービスなんだよ。 生産インフラが貧弱なところで財源が潤沢でもどうしようもない。 産業が崩壊すると次は金を出しても再建できなくなるから...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん