2025-10-29

韋編三絶や読書百遍という言葉

それこそ儒教勃興の頃からあった言葉というか、むしろあいうのから出される当時難解とされてた本を意識して作られた言葉なんだろうが、自分からすればこれらの言葉が出来た頃程度の本にそこまで費やさなきゃ理解できない本なんてないと思えるんだよな。

ようするに昔の人は出来が悪かったんじゃ?って思う。

ハーツホーンとか指数定理とかのレベルの本格的な数学書ならそんだけ読まないと理解できなくてもなにもおかしくないがなあ。

所詮古典哲学(古典力学とかとの対応で)とでも呼ぶべきものをそんだけ読まないと理解できないって言ってるようなもので。

そういう哲学とか文学関係の本なら百周すればフィネガンズウェイクも重力の虹理解できるだろ。

フィネガンズウェイクが読めないって言ってるやつも100回は読んでないだろう。あの手の分野の人に数学者ほど根気がある人はいないと見える。

dorawiiより

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251029131907# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaQGVwAAKCRBwMdsubs4+
SBIYAQCJWGeC97kAA5Y8cMG2wCuhQcsa7qUYPr5/Y/Zt0K/+iwD/Xlu4XzE5Ob49
KeqB0ChlBLSqDiAZKlOfPcMTD1r3UA4=
=zuKr
-----END PGP SIGNATURE-----

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん