はてなキーワード: クストーとは
まずなぜオードリータンやユヴァルノアハラリやひろゆきやホ○○○ンが、「天才」と呼ばれつつ、胡散臭くなってしまうかというと、一般大衆向けに語りすぎているからだ
例えばオードリータンに興味を持つ界隈は「なんか細かいことはよくわからんが、デジタルは重要なんだろ」程度の解像度しかない
なので、「デジタルが重要!」という日本の政党がオードリータンと比較され、まったく違う主張をしているにも関わらず「胡散臭い」の部類でまとまってしまう
そもそもオードリータンはデジタル急進派などではなく、インクルージョンが重要であると言っているので、日本人が「時代についていけない老人は放置してデジタルを推進しろ!」と主張しても、それはオードリータンの主張ではないのである
似たようなことがハラリにも言える。ハラリの主張は「サピエンスが他の人類種(ネアンデルタール人など)を駆逐できたのは、フィクションやストーリーを信じる能力があったから。神話、宗教、国家、貨幣などの共同幻想が大規模な協力を可能にした」といったものだ
ところがこれを誤解して、一部の人は「ファクトよりストーリーが重要だ」と主張する。「フェイクストーリーを拡散するのは人類の本質なんだからいいじゃないか」と正当化するわけだが、これはハラリの主張ではない
一方、エドワードウィッテンやティモシーガワーズといった、語り相手が一般人ではなく専門家になると、胡散臭さはぐっと減る
例えば「弦理論は1/r^2問題の重力版を解決するために弦構造を導入して生まれた」といった話は、一般人にはついていけない。なぜ特定の数値が無限大になってしまう問題の解決に弦が必要なのかが一般人にはわからないからである
せいぜい「素粒子よりも小さな微細構造ってひもなんでしょ?」程度の浅い理解だ
しかもウィッテンが語る場合は、数学的に込み入った論文かIASの動画の黒板上だ。決して垂れ流しで理解できるバズコンテンツなどではない
バズらないということは、胡散臭くないということ。日本人の胡散臭いクソフルエンサーと一緒にレコメンドされる、なんて可能性が減るわけである
実際、「ウィッテン」というキーワードと、「オードリータン」というキーワードでYoutubeを検索してみればわかる。もちろん、胡散臭さがマシマシなのは後者である
本日は世界環境デー、ストックホルムで行われた国際連合人間環境会議を記念することに由来しておるらしいです。
昔から言われておりますが仕組みを作る人達が上手いことシステムの中に混ぜ込まなければその問題に取り組むようなことはなかなかありません。
ゴミも一緒くたにして捨てたいですしね、自然が上手いこと土に還してくれる、なんて思ってたら人間が想像している以上に分解する時間はかかりますしね。
土をひっくり返したらボロボロとビニールやらゴミ袋やら出てきた、みたいな残念な話ですね。
いやぁ、やっぱりそこまで詳しくないのに適当なこと書かないほうがいいなって思いました。
ということで本日は【ゴミの分別よいか】でいきたいと思います。
http://anond.hatelabo.jp/20160811110931
もう、こっからは惚気でしか書かないので、不快な人はそっ閉じしてくれぃ。
ももカフェにも書き込んじゃいたいよ!おっひょひょーい!
代々木公園でポケモンGOを彼女(いい響きすぎる)と一緒にやってから、
向こうの方が10歳近く若いし、100%無理ゲーと思ってたんだけど、
明日も行こう、明日も行こうと、気づいたら3日連続で会ってました。
一昨日は上野公園で彼女のコイキングをギャラドスに進化させて、
昨日はお台場のデックストーキョーあたりで電気ポケモン捕まえたのよ。
そのお台場の帰り道、駅まで歩きながら、
なんて聞いてしまったら。
もうね、我慢無理でした。この3日間がキラキラしすぎてて、楽しすぎてて、
死んでもいいと思ったね。
一瞬でミスティックにとられるかもだけど、それでも落としたかった。
で、手をつないでみました。
彼女、一瞬驚いた顔したんだけど、握り返してくれました。
いや、緊張で手から汗が吹き出して拭いても拭いても止まらないんだけど
たった3日間だけだったのだけど、
嘘みたいに、時間を忘れてずっとずっと話せてた。
興味ない話もあっただろうに、ニコニコ聞いてくれて、
彼女の話もいっぱいしてくれた。家族のこと、ケーキの美味しいカフェのこと、
実は、俺の仕事を良く見ててくれたこと。