共有
  • 記事へのコメント113

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    hobbling
    やっぱミュージシャンは音楽じゃなくてTシャツやタオルを売らないとな

    その他
    sds-page
    JASRACがクソならSpotifyもクソよ

    その他
    chintaro3
     さらにこれからはAI音楽とも闘う事になるしねぇ

    その他
    i_ko10mi
    Spotifyなどのサブスクで聴く方としてもちゃんと収入を得たその上で再生回数でも稼いで欲しいものなんだけど、ぅまく行かないもんだなぁ

    その他
    tk_musik
    どーでもいーけど「フロントパーソン」にしろよ

    その他
    chiwikipedia
    「働くミュージシャン」。 そりゃそやろ。

    その他
    jackson24
    俺のブログのアドセンス収入より少ねぇじゃねえか…

    その他
    beed
    12ドルって3000〜4000再生でしょ?無料プラットフォームでそれしか再生されないなら仕方ないのでは…売れないと稼げないのは昔から変わらないし、Spotifyがどうとか言う問題じゃないよね。

    その他
    aya_momo
    前からサブスクは現代の奴隷制度だと言っている。

    その他
    bluebee1894
    昔から才能はあっても人知れず消えていくミュージシャンはいくらでもいた。稼ぐことが目的なら大手レーベルに所属して大衆のために音楽を作ればいいし、芸術家になりたいならパトロンを探すか不動産を買うしかない。

    その他
    MIT_tri
    サブスク解禁まで何年か期間を設けてるバンドもいる。ライブで多くやるような曲をすぐ聞きたいならフィジカル買ってという意思表示、このやり方は上手いと思った。

    その他
    xorzx
    アーティストが多すぎる

    その他
    iiko_1115
    アイドルみたいにチェキ売ったらいいのではないか

    その他
    kukurukakara
    今はライブでいかに人が呼べるかにウエイトがあるように感じる.個々の体験の価値をどこまであげるかという点が重要.

    その他
    ed_v3
    知人のアーティストは推し活ブームのおかげで昔よりも金を稼げるチャネルの種類が増えて工夫はしやすくなったとは言ってたから人それぞれかなぁ。音楽業界に限らずプラットフォーマーがアレなのはその通りだが。

    その他
    bilanciaa
    もう10年以上前にもトムヨークが同じ問題を提起している。ここで素人のブクマカがこの問題へ今更疑義を持てる神経が理解できない。

    その他
    letitbomb78
    レコードが売れないと生活できない構造の方が歪だと感じる。まあ現代のミュージシャンはレコード前提の存在なので(主観)仕方ないのかも。サブスクを肯定するわけではないけど。

    その他
    simila
    Spotifyは収益の70%を権利者に分配してるし取りすぎとは思わないけど。レコードだって小売店が20%は取ってたでしょ。売れないアーティストがアルバイトで生活するのも時代やジャンルを問わず同じ。

    その他
    kuzumaji
    んーようわからん。コンテンツビジネスなんてそんなもんじゃね。勝者総取り、勝てないなら食えないのは当たり前。サラリーマンじゃあるまいし。そのプラットフォームがあるから発信機会もあるのだし。

    その他
    racooon
    ガービッジ、まだ活動していたのか。前から安いと聞いていたが、月1800円はなあ…。

    その他
    hotelsekininsya
    もうね、AIがとてつもないクォリティで楽曲を作れるようになってきてて、生半可なミュージシャンは全滅する危険性大。Fake music等のYoutubeチャンネルに上がってる一部のAI楽曲はマジで凄い。

    その他
    speake
    山下達郎がサブスク配信をやらないのもこういうことを警戒しての話だった気がする。ユーザー側がミュージシャンにもっと利益が配分されるような行動を取れたらいいんだろうけど、ないのかも。

    その他
    xlc
    サブスクは使ったことがない。いまだに楽曲を購入してる。

    その他
    mnnn
    そうは言っても今CDで売られても困るし、mp3で売られてすらファイル管理して再生機器に移すのも面倒だし、みたいなところはあるからなぁ 配分低いのは問題だがプラットフォームのせいにしても何も始まらんよ

    その他
    avictors
    音楽専業で暮らしてる人の数が、CD全盛期の5倍にも膨れているならすごいな。しかもそのプロの平均でなく、全登録曲を登録者の全数で割った平均なら十分でないかな。音楽は志願者全員が専業化できる必要もないから。

    その他
    maemuki
    SpotifyにはSpotifyしかないから 他にも収益があるAppleMusicなどは配分を多くしてほしいな

    その他
    defrost
    この話が本当だとすると、他のたくさんのミュージシャンからの問題提起が出てきていてもおかしくないと思える額

    その他
    udongerge
    ホントかよ、フリクルに任せっきりにしてる俺の唯一のアルバムでさえ月千円近くになるぞ? Spotify限定の話? まあどっちにせよ生活は厳しいか。

    その他
    murlock
    spotifyがない世界での平均的なミュージシャンの収入と比べないと意味ないね

    その他
    kenjou
    ネットで配信できるようになったことで、音楽で食べれてる人の総数は増えているのでは? 昔はレコード会社と契約しないとまず無理だったので狭き門だった。今は誰でも参加だけはできる。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「音楽業界で今何が起きているのか」 ガービッジが観客に語りかける 「平均的なミュージシャンのSpotify収入は月に約1800円」 - amass

    音楽業界で今何が起きているのか」 ガービッジが観客に語りかける 「平均的なミュージシャンのSpoti...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む