共有
  • 記事へのコメント207

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    mohri
    日本人はみんなが思ってるより労働集約産業が好きなんじゃないかというきがしてる。2倍働いたら2倍の収穫がある世界観。つまり2倍儲けたければ2倍働けという倫理(論理ではなく)観というか

    その他
    ya--mada
    なるほど、こういう見せ方であれば、無駄な足掻きのような少子化対策でワーワーキャーキャーしないで済むという話か。

    その他
    nekomask
    長いだけの駄文

    その他
    yodogawa-kahan
    この言葉がこの界隈には向けられていないことに気付いていて怒っているのか、気付かずに自己防衛反応をしているのか分からないが、コメントが一方向に多弁で恐ろしい。

    その他
    denimn
    労働集約型からの脱却が鍵だけど、一人一人のスキルが重要で、それには教育が何よりも重要。シルバー民主主義の人口マス層が自身より子供世代の政策を優先しなきゃなので詰んでる気がします。

    その他
    quick_past
    どこの国も人口減少でのソフトランディングは課題になってるけどもや。日本の場合、基本人権と労働者保護の発想が経済界と政界にないから、何をしても無駄だよ。

    その他
    beed
    昔は日本が遅れてる側だったからマネするだけで良かった。AIでイラストレーターの仕事がなくなったところで、人口比では大したことはない(念の為、AIが無意味だともイラストレーターが不要と言う意味でもない)

    その他
    sho
    人口がそのまま効いてくる公共インフラ整備の視点が欠けてる。本論の通りになったら、地方を捨てて首都圏に籠城するしかないんじゃない?

    その他
    fncl
    やるべき事がはっきりしてる時は強いってのは同意だが、今の時代は何をすればより幸せになれるかがはっきりしてないからな〜。衣食が足りたのでより多く稼ぐのが幸せとも限らないし。

    その他
    strawberryhunter
    ベンチマークの視点がおもしろかった。ただ、人口が減ったまま何とかするという選択肢は無いと思う。輸出依存度が低いのは成長余地があると考えて良い。とりあえず国策で医療費を抑えて投資する必要があるのは明白。

    その他
    magnitude99
    世界の支配階級0.1%層はグレートリセット世界経済清算を進めている。ジェイコブ・ロスチャイルド卿の「世界的な金融実験」とは人類が歴史的革命に翻弄されるという予告。覚悟しろ。https://sputniknews.jp/20160817/2652664.html

    その他
    kamiyakenkyujo
    立場が全く違うけど文章として面白かったし紹介されている文献は興味がある。

    その他
    kiyo_hiko
    日本4.0→日本95→日本98→日本2000→日本Millennium Edition

    その他
    naka-06_18
    それぞれのタイミングは確かに争いの後だし、権力構造ガラポンできた後なのはわかるが、ガラポンした後の世界で果たして弱者は生き残れるのか

    その他
    pigorilla
    リニアは要らないと思うな、これから乗る人少なさそうだし

    その他
    nekomikenyan
    現状からしてインフラを維持できてない時点で机上の空論。そもそも歴史的に見ても、人口減で豊かになった国など存在しない。

    その他
    kazu111
    国比較のデータをみると、不安定なドクター、ポスドクや起業家でも贅沢しなきゃ子育てできる教育支援財源と子育て支援財源が高い国(GDP比で日本の2倍以上)が、例外なく起業率が高いんだよね。そんだけの話だよ

    その他
    matchy2
    正直読んでて希望より絶望を感じたけどつまり国民性のアップデートが必要ということで、そういうブレークスルーは旧態な老人が死ぬだけで起きるというのは楽観的すぎるかも。教育かなあ?

    その他
    atlas_estrela
    ネオリベ臭、メルカリは闇市、胡散臭い詐欺師、イノベーティブじゃない、など手垢のついた批判で足を引っ張らんでほしい。批判も評論もやらずにただ生産する方に回ってくれたら、社会が良くなるので本当にありがたい

    その他
    TETSUYA01
    批判的なブコメが多く、記事で書かれている「出る杭を打つ日本人の特徴」がよく現れている。

    その他
    kondoly
    日本の売りが、人口の殆どが日本人で作られている社会風土だけだという現実に向き合って話を進めないと、可能性がチラ見えするからやれば出来るはず、でこれまで何一つ成功してない現実を見ないと。

    その他
    Finding
    日本人が輝くのは、やるべきことがハッキリしているときだと言っていて、これに関しては同意。だがはたして今「やるべきことがはっきりしている」だろうか?成長を望むかどうか、疑問を抱いているのではないか。

    その他
    ashitaharebare
    夢を追いすぎているというか、机上の空論というか、「本当にそれが日本で出来ると思ってますか?」と聞きたい。

    その他
    kowa
    議論をしたいならもう少し根拠を積み上げてほしい。これまでの経済の波を見ると次もというのは山師と同じだよ。スタートアップという特殊な形態にこだわる理由が分からない

    その他
    chnpk
    自分は単純に、別にGDPとかよりこれまで蓄えた資本があるんだから人口が減ればひとりあたりの資本は増えるし、利息で食えるんじゃんと思うんだけど、あんまりそういう論は見たことない

    その他
    hard_core
    内需、市場、特殊な言語という3つのポイントが綺麗に抜けて落ちてる。綺麗すぎる。

    その他
    gameloser
    まとめると、「日本人はピンチになると強かった歴史があるから頑張れるでしょ?」という提案。

    その他
    KoshianX
    日本の国民性に関する記述はどうかなとも思うが、付加価値が大きなサービスをたくさん作るスタートアップが大事というのはその通りなんだよな。目指すはスイスモデル、その更に上をいかねばならん

    その他
    dokuco
    あとで読むつもりだけど、これだけやる気を削ぐ教育してる日本からスタートアップ産むってかなりいいところご出身とみました

    その他
    katchin
    スタートアップが鍵:人口5000万人に減っても2倍豊かな「日本4.0」を作る

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    スタートアップが鍵:人口5000万人に減っても2倍豊かな「日本4.0」を作る | Coral Capital

    月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む