共有
  • 記事へのコメント71

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    takumitakumi38
    この件についてブックオフ、バリューブックス、ネットオフ等の古本の宅配買取をしてる企業は古書業界全体の問題として、どう向き合うのでしょうか?何かしらの声明を出してほしいです。

    その他
    Louis
    PASSAGEでも荒俣宏さんの蔵書が売られてるけど、そうか書き込みがある可能性あるのか。今度チェックしてみよう。前に渋谷の古書店に安西水丸の蔵書が並んでたことも思い出した。

    その他
    deztecjp
    荒俣さんは本に書き込みをする人なので、一般の古書としては低価値。ファンなら「むしろ、ほしい」かもしれないが、1人に応対して1冊2冊引き取られても手間の方が大きい。

    その他
    tsubasanano
    “僕が70年以上かけて蒐集した貴重な稀覯本ですら、「ゴミ」になってしまいました。トラックで運ばれていくのを見送りながら、心が引き裂かれるような思いでしたね”

    その他
    Hagalaz
    アリャマタ先生の蔵書…ワシ金持ちだったら引き取りたかったなあ…

    その他
    kuro_pp
    大学図書館が蔵書の廃棄を禁止された世界→ https://kakuyomu.jp/works/4852201425154872717/episodes/1177354054887918085

    その他
    son_toku
    国毎の文化の面もあるにはあるが世界全体として近代化・現代化によって書物の地位が低下し尊いもの神聖なものではなく、消耗品、ただの情報としての地位に落ち着いた事に尽きるのでは

    その他
    ducky19999
    後編に書いてあるよ「アドバイザーを務める角川武蔵野ミュージアムなどに引き取ってもらったり、付き合いがある海外の古書業者が買い取ってくれたりしたので、1万冊ほどは目途がつきました。」

    その他
    t-kawase
    荒俣さんほどの有名人でなくとも、研究者の蔵書整理というのは頭の痛い問題。僕も早々と「この蔵書、どうするか」と考えております。外国とか他大学の研究所に少しでも寄贈できれば御の字ですが。

    その他
    tweakk
    “江戸川放水路にハゼ釣りに行ったとき、ボートから落ちてできた傷口に雑菌が入ったようで、蜂窩織炎を患ってしまった”

    その他
    katouk
    産廃業者が引き取つた先、どうなつたか。たぶん、さらに、そこから価値がありさうな物は抜かれた筈だ。近所の産廃業者は敷地の隅で、本を売つてゐる

    その他
    a446
    荒俣氏ほどの知名度があっても引取り手を見つけて譲る選択肢を取れないのか

    その他
    futbasshi
    荒俣先生みたいな「作品を残した人」はたとえ、死後に蔵書が全部ごみとして処分されても歴史に名前が残りますから

    その他
    ueshin
    本は読んでいるときにだけ価値があるものかもね。同じ関心の強度をもつ人がそういるわけではない。

    その他
    GamingSoboroDon
    本の雑誌スッキリ隊にご依頼いただけたらあんな廃棄になりません。 https://x.com/Hon_no_Zasshi/status/1978342296404779484

    その他
    mirai28724
    処分する前に取材してほしかった。普通にSNSに呼びかけてもなんとかなったかも。

    その他
    lbtmplz
    思い入れあり過ぎて一気にやるからでしょ…

    その他
    bird_dip_jp
    極端なことを言えば電子化できるような書物はゴミでも仕方ないのだけれど、それ以外がね。

    その他
    pikopikopan
    本の雑誌社スッキリ隊なら二万冊対応可能言ってた。無念

    その他
    samayoerukinoko
    荒俣さんのような方でも蔵書整理したんだ…

    その他
    soramimi_cake
    "紀田先生の3万冊もの本…方々にお願いして貴重な書籍を引き取って貰おうとしたものの引き受けてくれなかった…業者のトラックで運ばれていったあと道に倒れ込んでしまったといいます…それが(紀田の)一度目の「死」"

    その他
    sakahashi
    欲しい人もいるのでは

    その他
    RIP-1202
    本とかって、一冊一冊に価値はなくても、関係なさそうな本が数冊纏まることで体系的知識になるみたいなとこあるし、物としての本の価値と知識の価値を並べて比べるのも難しいわね。

    その他
    YokoChan
    ただ蔵書のままだと購入者が老いたらまた同じ状況になるので大変だけどどこかで裁断してスキャンして電子化が必要だと思う。各個人が所持している写真もそうで人物、風景等失ったものは多いので。

    その他
    muramurax
    年々古書業界は縮小しているから、過去の蔵書家の例はもう無理よ。買い取っても売れないんだから。

    その他
    minboo
    この話で思い出したのが、植草甚一のレコードをタモリが引き取った話だが、蔵書はと調べたら沢木耕太郎が一部引き取ったそうだ。が、沢木自身の蔵書も増え事態はカオスになった模様 https://nunocha.exblog.jp/33327053/

    その他
    Caligari
    何で国会図書館とかに寄贈しなかったんだろ。ゴミにするには勿体なすぎる。古本屋が引き取らないって数の問題だったのか状態が悪かったのか…。紀田順一郎が蔵書処分で死期早めたの知ってるのに同じ事してるのは…

    その他
    kamiokando
    送るだけで買い取ってくれる業者もあるけどパッキングだけで大変だろうな。処分費用を考えればタイミーで募集かければ良かったかもしれない。

    その他
    jintrick
    グロすぎて吐き気がする。この手の記事は読まないほうがいいだろう。

    その他
    gimonfu_usr
    /荒俣宏 ( もうもう生きていてくださるだけで。こないだNHKで拝見したときは涙 )

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    約2万冊の大半が「ゴミ」に…荒俣宏の蔵書処分

    作家で妖怪学者の荒俣宏さん(78歳)は、日有数の奇書の蒐集家としても知られる。『帝都物語』などの...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む