共有
  • 記事へのコメント197

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    ya--mada
    コストという腕力。/あと金融では米英がやり放題なのだけど、そもそも法体系が違うのズルくねぇかと思う。

    その他
    a2ikm
    メガバンクの口座を作るのに賃貸でない住居が必要って狭き門だ。

    その他
    paravola
    (ドイツと日本・スウェーデン)各国のキャッシュレス決済比率の状況

    その他
    confi
    五輪を契機に政府主導でキャッシュレス決済が進んだのを見ると五輪や増税を機に進めようとしてるのをリベラルや新聞が叩いてる日本では普及しないな

    その他
    ropross
    ドイツのキャッシュレス比率が日本以下というのが意外。同じヨーロッパでもずいぶん違うのね

    その他
    TakamoriTarou
    小売店の最適解はローソン方式、レジに現金収納機がつく、と言う判断がでていてそっちが急速に普及しており、価格もかなり下がっているので、必要なのはこれだった感あるよな。

    その他
    pascal256
    Fericaで商業的に失敗して、QRコードで遊んでるうちにNFC Payがグローバルで流行り黒船に負けるのは残念よなぁ。てかFericaが負けた時点でQRコードとか意味不明な劣化せずにNFC Payに速やかに移行するべきなんだが。。。

    その他
    asakura-t
    ↓「リボ払いが少ないせいで収益が乏しく」というコメがあるけど、デビットの非接触利用者が多いならリボは使ってないのでは?/銀行がコード決済に参入するくらいなら非接触デビットやるべきなんだろうけどねぇ。

    その他
    abiruy
    最近スシローやマクドやモスでカードのスキャンを客にさせるのはいいが、機械によってカード読ませる向きや方向が違ってイラっとするから非接触型決済うらやましい

    その他
    namisk
    楽天銀行メインなのでVisa Paywave付きキャッシュカード一体型デビカ使ってるけど非接触の利用シーンほとんど無い。インバウンドを見据えてはType-A/Bもっと普及必要では。

    その他
    blueribbon
    キャッシュレス決済の世界標準はNFC。日本のSuica、nanaco、WAONに代表されるFeliCaはガラパゴスでしかない。

    その他
    sugibuchi
    各種銀行やクレカ会社などカードの発行元とカードやスマホといった支払い手段は多様だが、それを受け付ける店舗側がVisaとMasterのEMV+NFCで統一されているのが鍵。何所の店でどのPayが対応している云々の混乱が無い。

    その他
    netafull
    なるほど、クレカの非接触決済ね。 “日本人のクレカ保有率は84%を超えていることから、2020年東京オリンピックがカード主体のキャッシュレス元年になるのではと思いました。”

    その他
    karton
    どこかがポイント還元がないが、加盟店手数料が低いような決済やってくれないかな?

    その他
    miruto
    やはり加盟店手数料を安くしないと始まらないよなぁ…。

    その他
    shoot_c_na
    加盟店手数料を下げたいなら、リボ払い推奨するとか利用者が手数料払うしかないだろ?ってキホンを無視して声高に叫ぶコントを何年続けるの?

    その他
    ymzkmct
    バラマキではなく便利さでキャッシュレスが選択されている感がある

    その他
    yuki_2021
    "イギリスでは現在69%の人が非接触型決済を利用しており、60%を下回る年齢層はなく、58%を下回る地域もない"

    その他
    maemuki
    自分はVISAデビッドカードでモバイルSuica使ってますよ 三菱UFJと三井住友銀行のカードなのでスマートフォンから残高も見られてチャージもできて便利ですよ 決裁はVISAが使えるところなら大丈夫、コンビニはサインレスです

    その他
    nf_ban
    そりゃあNFC付きクレカが使えるようになれば最強である。モバイルPASMOがリリースされたり、FelICa・クレカ業界が重い腰を上げた頃にまた呼んでください…それまでの間はQR決済を使います。

    その他
    kno
    “2012年のロンドンオリンピックの会場でVisaのタッチ決済(VisapayWave)が採用されたことを発端に、その後は政府主導で非接触型決済での公共交通手段の乗車を可能にする「オープンループ」が導入された”

    その他
    kaerudayo
    “個人的には少なくともここ10年以内に公共交通機関にクレカとデビットでの非接触型決済で乗車できる未来がくると思うので、その辺りが分水嶺になるのではないかと思います” スイカ付きクレカか。

    その他
    uturi
    デビットカードによる非接触決済は良いなぁ。カード会社の手数料が高いがゆえに個人商店で導入しにくいと思ってるので、イギリスではどれくらいの手数料なのか気になる。

    その他
    kujoo
    現在の支払い環境を構築してる業界が積極的にNFCpayを推奨する旨味があまり無いからなあ(オリンピック景気があるとしても)。だからQRpayで失敗した各社が日本におけるNFCpay普及の下地を作ってくれると助かるのだが……

    その他
    pandaporn
    日本はどこも「うちの会社だけが儲かれば良い」としか考えず独自規格独自規格で普及する訳ねえよ、利用者のこと何も考えてない使い勝手悪いものばかりだもの。日本の家電メーカー、携帯キャリア見てみ。

    その他
    nilab
    キャッシュレス先進国のイギリスで感じた日本の未来|Shota Horii|note

    その他
    Kanemori
    Paywaveは今の日本の状況では中途半端。Edyは影響受けるかも。

    その他
    catbears
    陸続き国家や広い国などの流動人口と中長期定着人口の割合が同じくらいになれば日本でも流行るかも。戸籍と役所が仕事してるうちは流行らないのでは。

    その他
    lifefairchance
    ヨーロッパ諸国はキャッスレス化が非常に進んでいる時いたのは10年くらい前だったような・・・もやは遅れに遅れてる日本はマーケットのガラパゴス。日本独自のひねくれた世界共通からは逸脱した進化を期待。

    その他
    saori-yamamura
    イギリスに渡欧し、って頭痛が痛いみたいな感じだな… 渡航で良いのでは?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    キャッシュレス先進国のイギリスで感じた日本の未来|Shota Horii

    はじめにこんにちは。 今回は海外行脚した中でイギリスでのキャッシュレス体験がタイムマシーンのように...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む