共有
  • 記事へのコメント33

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    kusigahama
    ふつうの人は空腹感を感じる能力が壊れてなくて、それで食べ過ぎないで済んでるのかと思ってたけど、意外と適当なものなのか

    その他
    NAPORIN
    食事が多すぎておかわりする子供のテクニックもおしえてほしいなりぃ

    その他
    imakita_corp
    小学校には「食べるのを手伝ってやる」との名目でプリンやみかんなどのお楽しみデザートを奪おうとする者がいる、とビビらせる脅迫教育

    その他
    brimley3
    なんかスゲー。

    その他
    lli
    面白いな。実際のところどうだろ。

    その他
    teisi
    へえ。大人だって別腹(満腹時でも好物を出されると胃がぐいぐい動いてスキマを作る)があるから、やっぱり食べるときの気持ちって大事なんだな。「イヤだなあ」と思いながらでは食べられない。

    その他
    xll
    “いつもの2倍くらいの大きさの皿に盛ったところ、「少ない!もっと食べたい」と言い始め(食事の量はいつもと同じ)、結果20分で食べ終えた!”

    その他
    iiko_1115
    ダイエットする時小さいお皿に盛るのと逆バージョン?

    その他
    nuara
    nuara 行動経済学じゃなくて心理学。なんでも行動経済学の話にするのやめて。

    2024/01/11 リンク

    その他
    n_y_a_n_t_a
    きれいなお皿の真ん中にちょこんと乗せて出されるフランス料理も同じような原理?すくねーと思いながら最後の方はおなか一杯になってる

    その他
    azumi_s
    azumi_s たまに揶揄されるコース料理の盛り付けを思い浮かべた>でかい皿にちょっぴり

    2024/01/11 リンク

    その他
    hatest
    『この皿がいいね』と君が言ったから七月六日は 皿だ記念日

    その他
    togetter
    これの逆で少量でも満足するために、普段から子供用のお茶碗を使っているよ!えっ、トゥギャッたんはお子様だからそれが妥当...?

    その他
    readmemo
    うちは味濃くしたら一瞬で食べるようになった。やはり塩と油が全てを解決する。さすがに塩分心配だから毎日はやらないけど。お願いだから健康に育ってくれよ〜。

    その他
    mobanama
    へー

    その他
    commonp
    認知・心理学の分野で錯覚とか錯視とか昔から言われていた現象に、「経済学」という名前を付けるとありがたがられる現象。なんでも経済学。

    その他
    yarumato
    “食事の量は同じで、2倍の大きさの皿に盛ったところ「少ない!もっと食べたい」と言い始め食事スピードが2倍に。小さい器だと「こんなに食べれないかも…」大きいお皿だと「こんだけしかないの⁇すぐペロリだよ」”

    その他
    awawann
    効果あるんかなーやるだけやってみるか……?

    その他
    kamiokando
    、、ちょろいな。

    その他
    iwiwtwy
    でかい皿を出すフレンチは客祓いがよろしおマスなぁ

    その他
    Re-birth
    ちょっとずつ盛っておかわりで通常量完食に持っていく手法も見たことある。うちは一口目を食べさせると呼水になる

    その他
    hgaragght
    へえええ

    その他
    bbrinri
    bbrinri デルブーフ錯視 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%95%E9%8C%AF%E8%A6%96。行動経済学の本で紹介されることもある(アリエリー氏の本)みたいだけど、まさに経済学帝国主義。

    2024/01/11 リンク

    その他
    yunotanoro
    食事とは味覚じゃ無くて心で味わう物。高級料理も富の味。食べ放題は食べ放題したい心を満たす味。子供のテンションをコントロールするのは大切な事かもな。

    その他
    punychan
    大人にも効果あるのだろうか。小さめの皿にもりもりにしたら、ゆっくりになったりあまり食べずに満足したり。

    その他
    firststar_hateno
    大きな皿に盛ることで、子供の食事タイムがまるで魔法のように加速しそうですわ。

    その他
    tsubo1
    tsubo1 「行動経済学を学ぶ夫」という表現から色々読み取れて胸がいっぱいになる

    2024/01/11 リンク

    その他
    heron0804
    デルブーフ錯視

    その他
    udofukui
    本当なのかね?でももっともらしい感じはする。

    その他
    gui1
    ラーメン二郎のどんぶり、大きくしたらみんなもっと食えるんじゃね( ・`ω・´)!

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「食事の遅すぎる子供」に対し、行動経済学に基づいて「皿の大きさ」を変えたところ劇的に効果があった話

    ふじっこ @fujiko66342273 息子が事に1時間以上かけて遅すぎる件、行動経済学を学ぶ夫から「大きい皿...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む