共有
  • 記事へのコメント30

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    Sampo
    暗渠排水で水はけを改善して米どころに、って小学校の社会でも習うことだけど、地下に作った排水トンネルなんてすぐに泥で埋まっちゃわない? なんかすごい技術でなんとかしてる? って疑問は本当に問題だったのね

    その他
    Aion_0913
    Aion_0913 日本の大部分の中山間地の農業は儲からないんだけど、農地として管理することで治水防災国土保全になってた部分があって、税金補助金出して住んでもらって自給自足を主にしてもらうのがいちばん安上がりなんだよな。

    2025/06/16 リンク

    その他
    zyzy
    麦は粉に引くための風車の管理が、米は水路の管理が大規模に必要で、だから都市化を必要とするシステムだったって話があるよね。便利すぎる穀物(トウモロコシ・キヌア)が取れる地域は都市化しづらいとも。

    その他
    youhey
    うちの近所も平野部や谷地は細々と稲作できてても山間の棚田とかは放置されて10年も経つと記憶を疑うほど面影なく草ぼうぼうでとても水をひける状態じゃないな

    その他
    quick_past
    はい

    その他
    behuckleberry02
    ここ30年ってほんとにどこもかしこも国内投資サボってたんだな国

    その他
    crimsonstarroad
    暗渠ってただ蓋された水路の話で、土地の限界とかいう話でもないよな。

    その他
    hurafula
    こういうのも海外資本からガッて抜かれると本当に終わるんだろうなぁ

    その他
    bayan
    “コルゲート管”

    その他
    kaitoh07
    “暗渠” 読み方も意味も分からずググってしまった。地下に埋設された水路のことらしい。 勉強になった、ありがとう。だが明日には忘れてる。

    その他
    hat_24ckg
    できる能力ある人に予算出してやってもらうのがみんなが幸せになる道。その予算を出せるのは、大元では通貨発行権を持つ国だけ。国が金を出せばいいのよ

    その他
    nobodyplace
    田んぼも定期的な土木的メンテナンスが必要なのか、、

    その他
    minamihiroharu
    「湿田の乾田化」は社会科で習った気がするな。 湿田は中干しできないし大型農機が入らないので生産性が低いとか。 地域自然環境保護には湿田の方が良いらしいけど。

    その他
    prdxa
    田んぼって田んぼだけじゃないんよ。頭首工から何キロも用水引いてきて排水をまた川に戻すの。土砂溜まって大変なんだよ。そういう仕組みも含めての田んぼよ。定期的に圃場整備が必要なのよ。

    その他
    yetch
    土地持ってるだけで治水管理してる組織にガッツリ金を取られるんだよ。まあその組織も赤字なんだけどな。

    その他
    frontline
    frontline 自分は農業のこと全然知らないんだ……と痛感した。何となく有るなと思ってた田んぼや畑も、周囲にはいろんな仕組みがきちんと組み込まれていたんですね。

    2025/06/13 リンク

    その他
    henoheno7871
    なんかすごい変な言い回ししてるな。田圃の暗渠って基本的には、田圃で米以外の作物を作る用の設備で、稲作だけに使うなら別に無くてもいいはずの認識。

    その他
    agrisearch
    「昔に整備された暗渠(田んぼの水はけを良くする仕組み)が寿命過ぎてて田んぼとして機能できない場所も結構あるのさ」

    その他
    sekiryo
    この人先日22時に重機動かして物投げられて年寄りには無理だし俺がやらんで誰かやってくれんの?って言ってた人だっけ?近隣のもやってるから22時重機が村のあちこちに順繰りに来るって話なのかな。

    その他
    ryusso
    本当に政府は農業のことに本腰入れて取り組まないと日本国民の生きる基盤を失ってしまう。

    その他
    Ayrtonism
    Ayrtonism はしょったタイトルで誤解を招きそうだけど、田んぼは地面だけで成立してる訳じゃなくて、水を入れて出さないといけなくて、その設備はメンテや更新が必要という話。

    2025/06/13 リンク

    その他
    gimonfu_usr
    https://www.maff.go.jp/hokuriku/seisan/engei/attach/pdf/koshueki-61.pdf 一応支援策出てるが、条件あるかしれん。「当事者は米作でないが、地域全体の水はけが、所有耕作地の収量に関係するので暗渠整備を負担」みたいな例は)

    その他
    sds-page
    大規模化の区画整理とバーターで国の予算付けて土地改良やっちゃえばいいんじゃね https://www.inakajin.or.jp/land-improvement

    その他
    CavalleriaRusticana
     農政改革を抜本的に行わないと。。。稲作の就農も増やさないと。

    その他
    timetrain
    timetrain うちの周りの田んぼは徐々に宅地化していってるので、誰が水路を管理してるんだろと思うところがいくつかあるな

    2025/06/13 リンク

    その他
    omioni
    omioni まあ土砂崩れなどの要因にもなるので放置も出来ないという・・・ / しかも老朽化水田は畑にも転用しづらいとも https://www.hro.or.jp/agricultural/center/research-topics/tomato/20.html

    2025/06/13 リンク

    その他
    aramaaaa
    aramaaaa 元々、水田は水の入れ替え等によって連作障害が起こりにくいはずだが、構造自体が破損する話か。

    2025/06/13 リンク

    その他
    maturi
    外部経済

    その他
    mobanama
    "昭和の土地改良事業で作った頭首工やパイプラインが大雨や台風でボロボロ"

    その他
    secseek
    secseek お金だけあれば解決する話ではありませんがお金がないと解決しない話ではあります。そういう意味でも好機のはずなので、やたらと米価格を下げる話ばかりには向かわないでほしいところです

    2025/06/12 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    田んぼにも耐久年数があり、うまく性能を発揮できないほど寿命を迎えた田んぼがたくさんある話「自分が任されてるところもこれ」

    うしまさ @Beat_Cow_299 農業やらない人には知らない話かもだけど 昔に整備された暗渠(田んぼの水はけ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む