共有
  • 記事へのコメント147

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    akikonian
    日本が核家族化してもう何十年経つと思ってんだろう…/昭和の頃より今の方が子どもや子育てに対する理解はかなりあると思うけど、どうしてもらったら満足するんだろうか。

    その他
    shoh8
    “共同体から離れた駆け落ちカップル”

    その他
    slovary9898
    子持ち世帯が増えればその地域での新たな共同体ができるんだろうけどそれも厳しい

    その他
    heppokopg2013
    これ系の話、ChatGPTに聞くと調査があるかどうかすぐ教えてくれるし、フォローアップの質問もできて、適当なこと言ってんだな〜ってのがわかるようになってきた。

    その他
    craprak
    親の手伝いあってもイージーモードになるかは家庭によるし、2つ目のポストは男性によるものなのでたぶん実際にママ友がいるわけではないし

    その他
    hatake
    セルフ村八分。

    その他
    u-li
    アレルゲン食わせたり、口の中に入れた食品食わせる老人の話し聞いちゃうと、それもどうだろうなと思う “高齢化社会ならなおさら、子守を頼られて喜ぶ近所の年寄りと出会う楽しみがあってもいいと思うわね ”

    その他
    henoheno7871
    10人に1人くらいは、20歳になる前に亡くなるくらいの育て方と比較は難しい。

    その他
    warulaw
    育児大変なのは理解するけど、少子化とは関係ないかな。

    その他
    nanamino
    だから少子化の原因は「そこ」じゃないってば…。子育ての大変さなんてものは、少子化とは一ミリも関係ないよ。なんで産んだ人間が少子化を語るのか。バカなのか。

    その他
    risekityu
    こういうの見るたびに嫌な気持ちになるので、頼れるものは全部頼ろうと決めてる

    その他
    racooon
    育児してるけど、このまとめには違和感。リモートワークも以前よりやり易くなったし支援策は徐々に増えている印象。育児が大変なのはそうだけど。

    その他
    i_ko10mi
    昭和平成に嫁姑問題で苦しんだ今の姑達はあまり嫁と同居したがらないし、それ見て育った今の嫁達も同居避けるのは自然/周りは妻の実家が裕福な程&近い程子供が多いから、もうこれが答えだと思う。

    その他
    sumika_fijimoto
    周りの子供産んだ友人らはたしかに世帯は核家族だけど子育ては実家が実家の祖父母をちゃんと頼ってるが…

    その他
    akisibu
    代々の地縁血縁共同体から離れた点では駆け落ち同然ながら、身は一つなのに会社という村落共同体と家庭地域共同体とに股裂き状態。上の学校に進学する気なら、田舎から都市部に出なければならない。

    その他
    yang_orz
    少子化に何か原因があるわけじゃなくて、子どもが沢山産まれることの方が異常

    その他
    quandle
    昔の子は結構雑に扱われたよね。よく殴られたし。

    その他
    hiro7373
    これはある意味正しくて動物としての人間は集団で子供を育てるようにデザインされている。昔のように大家族や村落で子育てするわけではないので、それを代替する仕組みをうまく活用しつつやっていくしかない

    その他
    osakana110
    “昔から比較すると「共同体から離れた駆け落ちカップル」の生活だからそりゃあ大変という例えを聞いた。”あー、確かに…

    その他
    a357159wo
    手伝いって大袈裟なものでなく、エレベーターをベビーカーの人いたら譲るとか、電車内のベビーカースペースに立たないとか、そのレベルでありがたい。

    その他
    kathew
    実家から(精神的に)離れてはないけど親も働いてるので頼れない

    その他
    FreeCatWork
    ふむふむ、子育ては大変にゃね!ボクはみんなに甘えたいにゃ。仲間がいれば安心にゃ!寂しいと猫パンチしちゃうにゃ!

    その他
    atoh
    駆け落ちカップルなんか生まれてこの方実際に会ったことないわぁ。

    その他
    organtransplants2
    うちは実義両親に関わりたくなくて役場に相談行って本音伝えたけど、出来るサポート親身に相談乗ってくれて捨てたもんじゃないなーって思ったよ。

    その他
    gaikichi
    「駆け落ちカップル」は言い過ぎ、かつての農村社会も跡取りにならない次男以下は口減らしで都市部の奉公人になって地縁血縁ゼロから長屋住まいとかしてた。逆に農村じゃ周囲が助けてくれる代わりに口出しも多い

    その他
    hogetax
    野良支援から公的な支援に切り替わってほとんどの人にとっては今の方が生活に合わせた手厚い支援を受けられるシステムになっている。まぁそのシステムが利用できるかどうかはその人次第だけど

    その他
    graynora
    定時で帰ると腹を括った配偶者と家から3件隣の保育園と家から自転車10分の職場に救われた感がある。なお義母が近所に住んでいたら仕事を辞めさせられていたので絶対にありえない。

    その他
    otonaboy
    近くに親がいたらあと2人は産む

    その他
    kyazum
    昔と比べて格段に支援内容も支援金額もめちゃくちゃ充実してる。育休も取りやすいし保育園も入りやすいし無償化しまくってる。逆にこういう固定観念アップデートされてない情報のが害悪。

    その他
    tomiyai
    手が減ってるのに子育ての最低基準がどんどん上がってるからな。昭和はもっと雑に育ててたし雑に死んでた。上手く使えばサポートも手厚くなってるから全てが親の負担ではないだろうが。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    今の子育て、昔から比較すると「共同体から離れた駆け落ちカップル」の生活だからそりゃあ大変という例えを聞いた… 周りに少しでも手伝ってくれる大人がいるとだいぶ違う

    あやかし @ayaka_shi 今の子育て、昔から比較すると「共同体から離れた駆け落ちカップル」の生活だから...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む