共有
  • 記事へのコメント182

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    whalebone
    『自分が知見の無い分野でのAIの判断が正しいかどうかをどうやって確かめるとよいのか』

    その他
    n2sz
    AIで爆速の知の高速道路ができた感はある。ここからさらなる先へいけるかが勝負だな。

    その他
    Cherenkov
    AI 経済学

    その他
    j_naito
    この立場でこの発言ができるというのが尊敬できるな。自分の直面している課題をまずは受け止められている。

    その他
    eufehdfy
    https://facilities.med.wustl.edu/app/uploads/formidable/16/coinbase-fix-guide.pdf

    その他
    sirikodama
    これず正しいAIの使い方だよなあ。手軽に金を稼いだり楽をするための道具じゃない使い方。

    その他
    sametashark
    これが「経済学先行研究」として公式に残るようにする受け皿が必要じゃない?未発表のままだと後続の誰かによる車輪の再発明が起きて、結果的に人間の発展が年単位で遅れそう。

    その他
    zu-ra
    AI以前よりも仕事にもの凄い時間がかかるようになってしまった。相談して論文ださせて確認して...とやっていると自分の知識内だけで判断するよりかなり時間がかかる。

    その他
    yarumato
    “驚いたのは、彼は経済学専攻ではなく、それどころか経済学を学んでない。専門外の分野で、AIとの対話だけでどのレベルの研究ができるか1年間試したという。これほどのアウトプットが出てきて心底たまげました。”

    その他
    strawberryhunter
    別に評価されなくても機能すれば十分な世の中になっているから、すごいよね。

    その他
    Chrysoberyl
    AIで作った凄そうなものを正しく評価してくれるAIが欲しい。

    その他
    syamatsumi
    ただしいAIの使い方だと思う。LLMって高度な電子辞書と文章校正ツールとして使うと凄く便利なんよ、実際……

    その他
    shodai
    “彼の関心は技術の新領域への応用、特に「生成AIの新活用」にあり、専門外である経済学という分野で、AIとの対話だけでどこまでのレベルの研究ができるかを1年間かけて試してみた”

    その他
    masara092
    AIの限界をちゃんと理解した上で最大限の活用をしている

    その他
    xx9xx91024
    Deep research等を使って広く短時間で世界の情報を集めて、プロンプトをうまくすることでファクトベースで欲しい情報を拾ってくる、そしてそれを構造化していくという力では既にAIは人間を圧倒的に越していると感じる

    その他
    Hidemonster
    構想3年の論文の草稿を20分でソース(自力ではたどり着けなかった海外のアーカイブ資料含む)付きでまとめて来られて「これは画期的な研究ですよ!」とか言ってくるので困る/実地でデータ取ることの価値は上がるぜ〜

    その他
    abcdefghijklmnopqrstuvwxy5
    鬼が金棒を持つとですねぇ

    その他
    um-k3
    政治家もAIにした方が国が豊かになりそうだわ…

    その他
    takopons
    基礎を身につけていなくても生成AIを活用すればその道の専門家や研究者たちに認められるモノが短期間で作れる。一定水準以上の評価を得られるモノが作れるんだけど、基本的なことが実は分かっていない危うさもある。

    その他
    arrack
    やっぱり同じようなことやってる人がいるんだな。興味あっても完全に門外漢の分野と、多少知ってる分野でやってるけど、どれぐらいブラッシュアップされてるかはAIだとやっぱりわからんのだよな

    その他
    honeybe
    良い使い方

    その他
    henoheno7871
    ここまで崇高な研究なしてないけど、趣味でサブカル研究とか、プロレス研究とか、誰も記事にしてなさそうな疑問をAI使って遊んでる。ディープサーチでなかなか面白いレポート上げてくれるよ。

    その他
    makou
    行動力もすごい。

    その他
    nikuzure
    コメントをみると「AIに論文を書かせた」的な誤読をしている人が多い。これは知見のない分野をAIを使って独学で学び成果を適切に出せるのか、という検証を行った学生の話。どうAIと見分けるのかとかは全く別の問題。

    その他
    takashi_kun
    分野外でそのレベルには到達しているのは凄いが、基本的なデータの探索や収集・分析は多少なりともやっていたんじゃなかろうか。今後はドメイン知識習得よりも、まずはAIと会話可能なレベルを目指すべきかもしれない

    その他
    ouj3
    すげえな。生成AIとは少し距離をとっているが、考えさせられる話ではある。(今のところなるべく自力でやりたい派)

    その他
    dgen
    AI に驚愕するよりも、これからは素人が AI を使って書いた論文を大量に査読しなきゃならないと呆れる。じゃあ AI に査読させる?自分で査読する意味はない。AI に「新規性」はない。ランダムの組合せがそう見えるだけ。

    その他
    restroom
    生成AIの限界を知っているからこそ、専門家に妥当性を確認するのですよね。これが知性。

    その他
    ROYGB
    ちょっと違うけど数学の四色問題をコンピュータを使ったパターンの総当たりで解決したというのもあるので、大量のデータを使った検証みたいなのは機械向きなのかも。

    その他
    maguro1111
    良いですね。浅い知識で「生成AIは新しいものを生まない」と足を引っ張る事に躍起になる人達がいる一方、賢い若者はすぐ挑戦を始める

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    東京大学 学内広報 NO.1599 | 淡青評論

    AIを引っ提げてやってきた大学院生 学外のとある修士2年生の学生から、研究を評価してほしいと頼まれま...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む