共有
  • 記事へのコメント85

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    mera85326b
    文学や音楽の授業が価値観の押しつけになってはいけないという主張、全面的に同意する。

    その他
    yamamoto-h
    自分の身を守れない者が迂闊な行動をすると殺されるということを学びましたね

    その他
    world24
    コメント書いてる人の経験や考え方に感動した

    その他
    honeybe
    「2016年1月27日」

    その他
    nika1vf
    新美南吉が民俗学史上で「民話」の論争で出てくるって面とか色々あるの抜かすと不毛にしかならないわけで。そもそもが音楽劇や国語よりも物語なんで、音楽教育でこう語られるのは手落ちというか。

    その他
    kissenger8
    ごんがマングース兵十がバラモンって説話がインドにある、同じパターンはギリシアにもウェールズにも。って今年のアカデミー賞短編映画賞候補作品『アヌジャ』(2024)経由で知ったので1800年前の物語にケチをつけてもね

    その他
    byourself
    音楽音楽言うなら、コードがChord(和音)なのかCodeなのか分からない時点でまあ駄文やね。見る感じ後者だと思うけど。

    その他
    uehaj
    物語で登場人物それぞれ別のコードを持っていてもいいんだよ。一人の人間コードが途中で変わってもいい。なぜか?それが人間だからだ。/賭けてもいいけどこの人の書く物語はクッソツマラナイだろう

    その他
    lets_skeptic
    スーホの白い馬は?

    その他
    sitsucho777
    どちらかと言うとダンサーインザダーク的な構成というか、物語の予定調和を元にした読者側の希望的観測を突然の死を持って裏切ることで現実の残酷さを表現してるって感じかなって思う。

    その他
    blueeyedpenguin
    この物語は教訓としての恩着せがましさを感じるけど、新美南吉が十代の時の作品らしいから許してあげてよ

    その他
    fsas860748
    気になる

    その他
    filinion
    中世の惣村の掟では、畑から麦一束盗んだだけでも死罪であった。「ごんぎつね」は幕末ごろと思われるのでそれより時代は下るが、「ヨソ者」であるキツネを兵十が見る目は、現代人の感覚とはだいぶ違うと考えるべき。

    その他
    ozean-schloss
    なぜ今バズってる?死体を煮る解釈さえでてくる昨今、ネガティブな感想が出てくること自体は異常でも何でもない。相性イマイチな作品との向き合い方を多くの教育関係者は教えていないし想定すらしていないのでは。

    その他
    ayumun
    兵十は悪戯クソギツネ認識なので、心はあると思ってるよね。良い奴じゃなくて悪い奴だと思ってる。つか人間でも家に盗みに入ってたら撃つじゃん。郵便配達員が銃持ってる時代設定だぜ

    その他
    unagitan
    初っ端から新美南吉を新見南吉と書き間違える者の論を読む必要はない。

    その他
    chima-3
    ごんぎつねは好きな話で絵本も持ってるけどもみんなこんなに語る事あるほど好きなんだなぁと思うとあらためてすごい物語なんだなと感動する。絵本の挿絵も綺麗なんだよなぁ

    その他
    xlc
    私は現実世界でも同じようなすれ違いを見ていますけどね。日本文化が好きで日本語を学びようやく日本出張の機会を得た社員が、中国人だという理由で嫌がらせを受け日本を嫌いになる。「コード」が間違ってますか?

    その他
    cha16
    自己紹介をクリックしても「takashiyoshida.com 」が見つからないので全然バックボーンが分からない。

    その他
    utsusemi6
    狐の窃盗が射殺に値する時点で人と狐の地位が平等ではない。その前提で人情の話をされても傲慢である。童話の擬人化において人と畜生の権利に差があるのは構わないが、このストーリーのオチに対しては雑音かと。

    その他
    law
    きつねも人間と同じように恩返しをしたりする存在なんだと最後になって兵十が気付くって話だから別に一つのコードだと思うけどなあ。きつねも心があるけど人間は知らない世界ってコードなんでしょ。

    その他
    ming_mina
    コードの違いを悲劇に使ってるのはどうなんやというのはわかるけど、悲劇とは大体コードの違いから生じるもののような気はするな…。イデオンの白旗みたいなもんだ

    その他
    vbcom
    なるほどな

    その他
    praty559
    コメの解釈が分かれてて面白いな。/ごんは人語を解してるけど兵十はそうは思ってないので普通に迷惑な動物として撃ったが、最後にすべてを理解して銃を取り落としたんだと思う。

    その他
    takeishi
    そういう批判は出るか

    その他
    kazuhix
    音楽科が口を挟むな火縄銃で撃たれっぞ

    その他
    tribird
    「話し合えば分かり合えたかもしれない」というのが導きたいので、ショッキングな内容とともに記憶に残るのがいい。まあ批判もわかる。それより、ChatGPTの野郎、兵十がごんを罠にかけ殺めたと勘違いしてやがった。

    その他
    Ayrtonism
    かちかち山の狸も似たようなポジション(人語を解し、心もあるけど基本悪さばかりする)で似たような目に遭うからなあ。明らかに民話を意識して創作された話でしょ、ごんぎつねって。

    その他
    kotetsu306
    「ごんぎつねはサリーとアンの課題の変形で、これを読み取れないASD傾向児童を炙り出すための題材」というネタを書いたことがあったが、まさか本当に読み取れない人が炙り出されるとは

    その他
    myogab
    いや、そのコードが異なる~てのがメインテーマであり「こころの理論」を学ぶ教材として優れてるってことなんじゃね? そこに違和感を覚えてる方が、全ての登場人物の内心が明らかで当前な漫画脳な気が…。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「ごんぎつね」のインチキ - 吉田 孝 ブログ

    私は、研究者としての40年の間に、たくさんの文章を書いてきた。いわゆる「学術論文」と言われるもの...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む