並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

LSPの検索結果1 - 40 件 / 62件

LSPに関するエントリは62件あります。 vim開発プログラミング などが関連タグです。 人気エントリには 『Serena MCPはClaude Codeを救うのか?』などがあります。
  • Serena MCPはClaude Codeを救うのか?

    「Claude Codeがアホになる問題」が勃発している最中、SerenaというMCPサーバーが「Claude Codeのコンテキスト消費を削減し、応答を改善する」という評価でユーザーたちの間で注目されています。 筆者も実際にSerenaを使ってみたところ、確かにコンテキスト効率の改善(入出力トークンの減少を指します)を実感できました。詳しく調べてみると、このツールは非常にユニークな発想で設計されており、一過性の流行として消費されるには惜しいと感じました。 そこで、本記事では、この機能の背景にある技術的な仕組みを詳しく解説したいと思います。実際の検証も交えながら、Serenaのアーキテクチャとその効果を分析していきます。 現在のコーディングエージェントが抱える課題現在のコーディングエージェントの多くは、コードを単なるテキストファイルとして扱って逐次的な処理をしています。この根本的なアプロー

      Serena MCPはClaude Codeを救うのか?
    • Language Server Protocol の仕様 及び実装方法

      Language Server Protocol通称LSPの仕様と、各機能をどうやって実装したら良いかの指針を示します。 対象読者 * 言語処理系を実装する人/したい人 * Language Serverを実装する/したい人 * LSPに興味がある人、日本語のまとまった情報源を探している人 * Language Serverがエディタの裏でどのようなことをしているのか気になる人 本書で解説される機能は以下の通りです。 * Diagnostics (検査) * Completion (補完) * Inlay hint * Hover * Goto definition (定義へ移動) * Find references (参照を表示/移動) * Rename (名前変更) * Code actions * Code lens * Signature help * Command * Docu

        Language Server Protocol の仕様 及び実装方法
      • Neovimを一瞬でVSCode並みに便利にする - k0kubun's blog

        去年8年ぶりに vimrc を書き直した時はLSPの体験があんまりよくなくてLSPなしでNeovimを使い続けていたのだが、様々な言語のOSSをメンテする都合で用途に応じてIntelliJとVSCodeとNeovimの三刀流で暮らしていた結果、可能ならNeovimに寄せたいけどそれならLSPを使いたいなということになり、今回LSPの所を真面目に設定し直して、かなり良い体験になっている。 正直Neovimの設定はVSCodeのそれに比べたら面倒なんじゃないかという印象がありサボっていた節があるが、実際にやってみるとVSCodeと同程度に簡単に済む方法もあったので紹介したい。 何故Neovimなのか LSPの話の前に、タイトルだけ見た人がそもそも単にVSCode使えばいいじゃんと言いそうなので、どうしてIntelliJやVSCodeではなくNeovimに揃えようと思ったのかについて書いておく。

          Neovimを一瞬でVSCode並みに便利にする - k0kubun's blog
        • まだ PostgreSQL の開発で疲弊してるの? - Qiita

          { "plpgsqlLanguageServer.database": "データベース名", "plpgsqlLanguageServer.user": "ユーザ名", "plpgsqlLanguageServer.password": "パスワード", "plpgsqlLanguageServer.definitionFiles": [ // glob をサポート。 "**/*.sql", "**/*.psql", "**/*.pgsql" ], // Language Server が対応するファイルの拡張子はデフォルトで ['*.pgsql', '*.psql'] です。 // ( SQLite など他の RDS と競合させないためです。) // '*.sql' のファイルも対応させたい場合は、下記の設定を追加してください。 "files.associations": { "*.sq

            まだ PostgreSQL の開発で疲弊してるの? - Qiita
          • なぜVimmerの僕はマルチカーソルを必要としないか

            はじめに VSCode などのテキストエディタには、マルチカーソルという機能があります。 これは、エディタ上に複数のカーソルを出現させ、一度に複数の場所に同じ操作を行うことができる機能です。 VSCode上でのマルチカーソル 自分はVSCodeをメインとしていた時にはこの機能を多用していたのですが、Neovimに移行してから一切使っていません。 一応Vim/Neovimにもマルチカーソルを実現するプラグインがいくつか存在します。 ですが、一度は入れてみるものの結局使わないままアンインストールしてしまいました。 ではなぜ、マルチカーソルが必要なくなったのか。 それはVim/Neovimの操作体系/機能が十分に強力であるので、マルチカーソルを使わなくても同じことができるからです。 この記事では、自分がVSCodeのマルチカーソルで行っていた操作をVim/Neovimの操作体系/機能でどのように

              なぜVimmerの僕はマルチカーソルを必要としないか
            • Neovim で VS Code みたいにコーディングする

              はじめまして、新卒1年目エンジニアの出口です。 私は以前 Visual Studio Code (VS Code) を使ってプログラムを書いていました。 VS Code はインストールしたらすぐに様々な言語でコーディングを始めることができ、便利です。 ただ、VS Code の統合ターミナル上のシェルと、VS Code のキーボードショートカットが干渉してしまうことが多い点では不便だったため、Neovim に移行しました。 移行してみてしばらく経ち、さほど不満は出てこなかったので、Neovim で開発することで感じたメリットと、VS Code から体験を落とさずに Neovim で開発するために使っているプラグインを記したいと思います。 Neovim とは hyperextensible Vim-based text editor (https://neovim.io/ より) ターミナル上

                Neovim で VS Code みたいにコーディングする
              • GitHub - lapce/lapce: Lightning-fast and Powerful Code Editor written in Rust

                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                  GitHub - lapce/lapce: Lightning-fast and Powerful Code Editor written in Rust
                • Language Server Protocol に対応したミニ言語処理系を作る

                  自作プログラミング言語でコード補完やタグジャンプをしたり、ソースコードに色をつけたりする。

                    Language Server Protocol に対応したミニ言語処理系を作る
                  • Emacs でだって Docker で開発したい! - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ

                    こんにちは。wat-aro です。 Docker 環境で開発する際に VSCode の Remote Container はとても便利ですね。 でも今まで Emacs で開発してきた人は VSCode ではなく Emacs を使いたいはずです。 ここでは僕が Emacs + Docker 環境でどのように開発しているかを紹介します。 docker コマンド まずは docker コマンドを使えなくてはなりません。 Emacs 使いのみなさんはターミナルでなく Emacs から docker コマンドを叩きたいですよね。 そんなときは docker.el です。 https://github.com/Silex/docker.el docker image コマンドや docker compose コマンドが Emacs から実行できます。 docker compose up で立ち上げたコ

                      Emacs でだって Docker で開発したい! - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ
                    • RuboCopにLSPを標準搭載した - koicの日記

                      タイトルのとおり。RuboCop 1.53 で LSP (言語サーバー) を標準搭載しました。 最初に3行まとめを書いておきます。 RuboCop を使っているけれど LSP を使っていない場合は、高速なリアルタイム性で開発体験が変わると思います。速い! VS Code ユーザーを使っている方は、後述する vscode-rubocop という VS Code 拡張をインストールすれば OK です。 Emacs や Vi などのユーザーは、LSP クライアントの設定で rubocop --lsp を起動するように LSP 設定してください (VS Code では不要) 。 公式の使い方としては以下のドキュメントを更新していくことになるものの、実装者が自分なのでこちらに軽く書き記します。 docs.rubocop.org rubocop --lsp コマンドは直接ユーザーが手動実行するものでは

                        RuboCopにLSPを標準搭載した - koicの日記
                      • RubyKaigi 2023 参加報告とちょっとエモい話 - joker1007’s diary

                        RubyKaigi 2023に参加してきました。 今回は長野県の松本での開催でした。 全体的な感想 今回は、会場のスポンサーブースの数や来場者が去年より格段に多く、かつてのRubyKaigiが戻ってきたことを強く感じました。 4, 5年ぶりぐらいに会う人も沢山居て、会う人会う人に「うおー、久しぶりです!」って言って回ってた気がします。 久しぶりに会う人と直接近況をやり取りできるのは、とても嬉しいことですね。 自分はあんまり写真撮らないタイプなのですが(食べ物と酒は除く)、今回は割と多くの #rubyfriends 写真を撮った気がする。 それぐらいはしゃいでいたと言えるのかもしれない。 (撮った写真を了解無く上げるのは、ちょっと気になったので写真は割愛) とにかく、色々な人にまた会えたのが嬉しかった。そういうRubyKaigiでした。 セッションについて 今回は、パーサー周りのトークが妙に

                          RubyKaigi 2023 参加報告とちょっとエモい話 - joker1007’s diary
                        • エディタ内でテスト結果が表示される開発体験を、エディタに依存せず実現するツールを作った

                          エディタ上でテストのエラーを表示することができるLSPサーバとその周辺ツールを作りました。 ⚠️ Notice この記事に記載したツールの使用方法はアップデートに追従しておらず古くなっているため、使用する場合は適宜リポジトリのREADMEを参考にしたりIssueを立ててください。 動機 数ヶ月前にこの記事を見ました。 Wallaby.jsを使ってフロントエンド開発のテストを効率化しよう - Findy Tech Blog https://tech.findy.co.jp/entry/2024/04/15/100523 エディタ上でリアルタイムにテスト結果が反映される開発体験が大変魅力的に見えます。 私は普段Neovimを使用しているので、この記事を見てすぐ、Neovimでも同じようなことがやりたい、と考えました。Wallaby.jsはNeovim用の拡張は用意していないようだったので、その

                            エディタ内でテスト結果が表示される開発体験を、エディタに依存せず実現するツールを作った
                          • GoのLanguage Server Protocol実装、 「gopls」の自動補完の仕組みを学ぶ

                            Go Conference 2024の資料です ※13枚目に誤解を招く表現がありました。Golandのバックエンドはgoplsではなく独自のものです。

                              GoのLanguage Server Protocol実装、 「gopls」の自動補完の仕組みを学ぶ
                            • Why LSP?

                              Apr 25, 2022 LSP (language server protocol) is fairly popular today. There’s a standard explanation of why that is the case. You probably have seen this picture before: I believe that this standard explanation of LSP popularity is wrong. In this post, I suggest an alternative picture. Standard Explanation The explanation goes like this: There are M editors and N languages. If you want to support a

                              • そうだ、エディタを変えよう 〜ZedでLSPを使用する〜

                                この記事は Magic Moment Advent Calendar 2024 3 日目の記事です。 Magic Moment でエンジニアをしている 栗原 です。 みなさん。マイクロサービスアーキテクチャのプロダクトの開発していると、大量に起動したサービスがローカル環境のリソースを圧迫してしまい、エディタが思ったように動いてくれないといったことはありませんか。 GCP workstationやGitHub Codespacesなどクラウドベースの開発をすると解決できますがコストが見合わないですし、使うサービスだけ立ち上げてというのも開発している機能によってはできません。PCのスペックを上げて。。。きりが無いですね。もう駄目だと思った時閃いたのです。 「そうだ、エディタを変えよう」 谷村新司さんが、昨日、今日、明日。変わり行く私と歌ったようにエディタの世界も日々変わっているはず。 そして見

                                  そうだ、エディタを変えよう 〜ZedでLSPを使用する〜
                                • GitHub - SilasMarvin/lsp-ai: LSP-AI is an open-source language server that serves as a backend for AI-powered functionality, designed to assist and empower software engineers, not replace them.

                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                    GitHub - SilasMarvin/lsp-ai: LSP-AI is an open-source language server that serves as a backend for AI-powered functionality, designed to assist and empower software engineers, not replace them.
                                  • Behind VS Code Extensions for JavaScript / TypeScript Linting and Formatting

                                    # Behind VS Code Extensions for JavaScript / TypeScript Linting and Formatting This slides are used at VS Code Conference Japan 2024 https://vscodejp…

                                      Behind VS Code Extensions for JavaScript / TypeScript Linting and Formatting
                                    • Neovim の LSP を設定するための基本知識

                                      概要 LSP は定義ジャンプやメソッド名の補完など言語ごとの編集機能をサポートするための仕組みであり、現代的なテキストエディタにとって非常に重要な機能のひとつになっています。Neovim も組み込みで LSP のサポートを備えていますが、思い通りに設定を行えるようにするためにはそれなりの知識が必要になります。 一方、LSP の設定例などについては比較的多く見つかるものの、それ以前の基本知識についてまとまった資料は意外と少ないように感じられます。 また、設定の紹介においてもプラグインの使用を前提とした設定方法の紹介が多いため プラグインがないと LSP は使えないのではないかのように思いこんでしまう どのプラグインをなんのために入れているのかわからなくなる といった問題を感じることもあります。 そこで、この記事では前半でそもそも LSP とは何であるかという部分を説明し、後半では Neovi

                                        Neovim の LSP を設定するための基本知識
                                      • コンパイラを書いてセルフホストした

                                        Quartzという言語をデザインしてコンパイラを書いて自身をコンパイルできるところまで到達したので記録として書く (人に使ってもらうことなどは特に想定してないので、ドキュメントなどはありません) Quartzについて 言語機能的にはGoとかに近く、syntax的にはRustに近い言語としてデザインした。ターゲットとしてWASM(wat形式)のみサポート。 元々の想定として、ゲームのスクリプトやアプリケーションのプラグインなど、動的に読み込めて気軽にかけて、型やLSPなどの現代的なDXは提供したいというモチベで作り始めた。 例えばfizzbuzzのコードは以下のような感じ。 fun main() { for i in 1..100 { if i % 15 == 0 { println("FizzBuzz"); } else if i % 3 == 0 { println("Fizz"); }

                                          コンパイラを書いてセルフホストした
                                        • lsp-modeのLSPサーバーをプロジェクト別に切り替える方法

                                          最近、Denoの開発をはじめたことにより、EmacsでTypeScriptの開発をするときに、lsp-modeで起動するLSPサーバーをプロジェクトによってNode.js(ts-ls)とDeno(deno-ls)で切り替えたいと思いました。 lsp-modeはすでにJavascript/Typescript (deno)をサポートしているので、おそらくできるはです。 公式回答はディレクトリローカル変数を使う # 調べてみたところ、公式ドキュメントのFAQに次の記載がありました。 I have multiple language servers for language FOO and I want to select the server per project, what can I do? You may create dir-local for each of the project

                                            lsp-modeのLSPサーバーをプロジェクト別に切り替える方法
                                          • プログラミング言語「Rust」、これまでの言語サーバを廃止して新たにrust-analyzerを採用

                                            CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                                              プログラミング言語「Rust」、これまでの言語サーバを廃止して新たにrust-analyzerを採用
                                            • Building an Intelligent Emacs

                                              This post introduces the combination of Emacs and LSP, and how you can make your own editor “smarter” by using the same idea of communications between an editor client and multiple language servers. Edit: Thank you for the support, this blog post got featured on the front page of Hacker News (YCombinator). BackgroundWhen compared with modern editors and IDEs (such as IntelliJ IDEA, PyCharm, and Vi

                                              • A decent VS Code + Ruby on Rails setup

                                                Setting up VS Code for Ruby on Rails development can be tricky, so I wrote this article to help. Plus, I've turned the extensions in this article into a VS Code Extension Pack. Use it to install all the extensions from this article in 1-click, to get started quickly with VS Code + Ruby on Rails. Table of Contents Using VS Code as a Ruby on Rails editor shouldn't be so hard! It's tricky deciding wh

                                                  A decent VS Code + Ruby on Rails setup
                                                • GitHub - supabase-community/postgres-language-server: A Language Server for Postgres

                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                    GitHub - supabase-community/postgres-language-server: A Language Server for Postgres
                                                  • LSP ルーターを作った - tmtms のメモ

                                                    最近は Emacs の LSP クライアント機能である Eglot を使って Ruby を書いたり読んだりしてる。 ruby-mode では LSP サーバーはデフォルトで Solargraph が使われてる。 半年くらい前に rubocop に LSP サーバー機能が搭載されたらしいんで使ってみた。 (add-to-list 'eglot-server-programs '(ruby-mode . ("rubocop" "--lsp"))) rubocop の機能であるコードのチェックはちゃんと使えたんだけど、Solargraph で使えてたコードジャンプとかが使えなくなった。まあそれはそう。 Eglot はモードごとに LSP サーバーを指定することはできるけど、同じモードに複数の LSP サーバーを指定することはできなそう。Emacs Lisp はよくわからないんでちゃんと調べてない

                                                      LSP ルーターを作った - tmtms のメモ
                                                    • Improving the Developer Experience with the Ruby LSP - Shopify

                                                      Improving the Developer Experience with the Ruby LSPThe Ruby LSP is a new language server built at Shopify that makes coding in Ruby even better by providing extra Ruby features for any editor that has a client layer for the LSP. In this article, we’ll cover how we built the Ruby LSP, the features included within it, and how you can install it. Ruby has an explicit goal to make developers happy. H

                                                        Improving the Developer Experience with the Ruby LSP - Shopify
                                                      • LSP概観|Language Server Protocol の仕様 及び実装方法

                                                          LSP概観|Language Server Protocol の仕様 及び実装方法
                                                        • Rustのtokioを使ってLSP, DAPサーバーを書く

                                                          はじめに 最近はioliteという言語とそのコンパイラを書いています。 そこで、VSCode上の言語機能やデバッガーの機能を作りたくなったので、それをRustのtokio上で動くLSP,DAPサーバーを書いたのでそれに関する記事です。 (この記事執筆時点のリポジトリ) LSPとDAPについて この記事を読んでいる人はLSPについては知っている人が多いと思いますが、LSPはmicrosoftが定める規格で、エディター上のautocompleteや定義ジャンプ、エラーの表示やホバー時の型表示などの機能を提供することができる規格です。 一方でDAPはLSPのデバッガーバージョンのようなもので、VSCodeのデバッガーを起動した時に提供される、ブレイクポイントやステップ実行などの機能について定めた規格です。 いずれもエディターから呼ぶためのプロトコルとして定義されており、通信は必ずしもサーバーを立

                                                            Rustのtokioを使ってLSP, DAPサーバーを書く
                                                          • neovimで作る最新Ruby開発環境2023

                                                            大阪Ruby会議03 登壇資料。 neovimの話かと思わせておいて、実は半分以上LSPの話だったりする。 source markdown: https://github.com/joker1007/slides/blob/gh-pages/osaka_rubykaigi_03/slides.md

                                                              neovimで作る最新Ruby開発環境2023
                                                            • 最速LSPクライアント lsp-bridgeを使おう - Qiita

                                                              最速LSPクライアント lsp-bridgeを使おう こんにちは! メリークリスマス! LSP使ってますか? 現在Emacsで代表的なLSPクライアントとして使われているのはLSP Mode、Emacs 29から標準のLSPクライアントとしてマージされたEglotがあります。 そんな中、今回紹介するlsp-bridgeは「最速」を謳うEmacsの第三のLSPクライアントです。 このパッケージはMELPAなどには登録されておらず、まだ開発段階の趣きがありますが、非常に快適な実装なのでこの期に紹介します。 特徴 The goal of lsp-bridge is to become the fastest LSP client in Emacs, not a complete implementation of LSP protocol. lsp-bridgeはLSPの全機能を網羅するよりも最

                                                                最速LSPクライアント lsp-bridgeを使おう - Qiita
                                                              • 「EmEditor」が言語サーバープロトコル(LSP)をついにサポート ~最新v22.3.0が正式公開/クラッシュ防止のため検索・置換の前にCSV構文チェックを中止するかを確認する仕様に

                                                                  「EmEditor」が言語サーバープロトコル(LSP)をついにサポート ~最新v22.3.0が正式公開/クラッシュ防止のため検索・置換の前にCSV構文チェックを中止するかを確認する仕様に
                                                                • アセットの import を簡単にする TypeScript Language Service Plugin を作った - mizdra's blog

                                                                  Web ページを作るときに、あらかじめファイルに書き出しておいた画像 (アセット) をページに埋め込みたいことがよくあると思います。例えばヘッダーにサービスのロゴ画像を埋め込む場合、以下のようなコードを書くと思います。 // src/components/Header.tsx export function Header() { return ( <header> <img src="/assets/logo.png" alt="Logo image" /> {/* ... */} </header> ); } 一方で、最近のWeb フロントエンドフレームワーク (例: Next.js, Remix) を使う場合は、import 文を用いて以下のように書くことが多いと思います。 // src/components/Header.tsx import I_LOGO from '../asse

                                                                    アセットの import を簡単にする TypeScript Language Service Plugin を作った - mizdra's blog
                                                                  • Ruby: 手作りVS Code拡張をアンインストールしてRuby LSPアドオンに乗り換えました(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                    概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Why I just uninstalled my own VS Code extension | justin․searls․co 原文公開日: 2024/07/06 原著者: Justin Searls -- Test Doubleの共同創業者です 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 1年以上前に、Ruby LSP用のStandard Ruby(Standard)アドオンをリリースしないかとVini Stockから誘われ、ShopifyのRuby DXチームの多大な協力を得て(#630)、ついにリリースにこぎつけました。実は、standard gemのバージョンが1.39.1以上であれば、Ruby LSPの新しいアドオンとして既に組み込まれています。 Ruby LSPは、言語サーバー(language server

                                                                      Ruby: 手作りVS Code拡張をアンインストールしてRuby LSPアドオンに乗り換えました(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                    • GitHub - Shopify/ruby-lsp: An opinionated language server for Ruby

                                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                        GitHub - Shopify/ruby-lsp: An opinionated language server for Ruby
                                                                      • Language Server Protocolを用いたVSCode拡張機能開発 (前編) | フューチャー技術ブログ

                                                                        はじめにこんにちは、Futureでアルバイトをしている川渕です。アルバイトの前はFutureのインターンシップでRust製SQLフォーマッタの作成を行っていました(その時の記事はこちら)。現在はそのSQLフォーマッタをVSCodeの拡張機能にする作業を行っており、そのための方法を学んでいます。 本記事ではLanguage Server Protocol(以下LSP)を用いたVSCode拡張機能開発について説明します。 前編ではLSPを用いたVSCodeの拡張機能開発チュートリアルと、チュートリアルに使用したサンプルコードの解説を行います。 後編ではサンプルコードに機能を追加する方法を説明します。 Language ServerとはLanguage Serverとは、自動補完、エラーチェック、型チェックなどの様々な言語機能をIDEに提供するものです。 Language Server Prot

                                                                          Language Server Protocolを用いたVSCode拡張機能開発 (前編) | フューチャー技術ブログ
                                                                        • Neovim+LSPをなるべく簡単な設定で構築する

                                                                          はじめに Noevimには組み込みのLSPクライアントがあり、きちんと設定すれば非常に高機能な開発環境を構築することができます。 今回は、初心者の方にもとっつきやすいようなるべく小さなファイルで解説することを目指しました。LSP関連の最低限の機能に絞って100行弱の設定ファイルに収まるようまとめています。 使用しているプラグインは主に4つ、依存関係を入れても7つです。補完とLSPサーバー管理以外の機能はほぼ組み込みで実現できます。 wbthomason/packer.nvim(プラグインマネージャ) neovim/nvim-lspconfig(LSP設定) williamboman/mason.nvim(LSPサーバー管理) williamboman/mason-lspconfig.nvim hrsh7th/nvim-cmp(補完) hrsh7th/cmp-nvim-lsp hrsh7th

                                                                            Neovim+LSPをなるべく簡単な設定で構築する
                                                                          • Millet

                                                                            Jul 2, 2022 Millet, a language server for Standard ML (SML), is now available. Check it out on: GitHub VS Code marketplace Open VSX In this post, I will: Introduce some of the main features of the project. Note some caveats and potential areas of improvement. Talk a bit about its development. Close with some thanks. Features: an overview Basic The extension provides syntax highlighting, as well as

                                                                              Millet
                                                                            • GitHub - mizchi/lsmcp

                                                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                GitHub - mizchi/lsmcp
                                                                              • Mastering Ruby Code Navigation: Major Ruby LSP Enhancements in the First Half of 2024

                                                                                In the first half of 2024, Ruby LSP has seen significant enhancements, particularly in the area of code navigation, thanks to the advancement of its indexer. In this post, we’ll dive into the major code navigation enhancements that have been made to Ruby LSP. We’ll also touch on some experimental features that are on the horizon. NOTE While the Ruby LSP server (ruby-lsp gem) can be integrated with

                                                                                  Mastering Ruby Code Navigation: Major Ruby LSP Enhancements in the First Half of 2024
                                                                                • Neovim builtin LSP設定入門

                                                                                  Neovim 0.11においてLSP関連の大きな変更があり、この記事の内容は若干古くなっています(古いというだけでこの記事の内容自体は有効であり、コードも動くはずです)。 最新の設定を試したいという方は記事の更新をお待ちください はじめに Neovim には組み込みのLSPクライアントがあります。少し前までは VSCode 並の開発体験を得るためにはcoc.nvimを使うのがベストな選択肢でしたが、neovim builtin lsp(以下 nvim-lsp)でもかなりエコシステムが整備されており、VSCode 並の開発体験が得られるようになっています。この記事ではそんな nvim-lsp の設定の基本的なところを説明します。 環境 Windows でも MacOS でも Linux でも動くはずです。 Neovim stable 最新版もしくは nightly git コマンド その他

                                                                                    Neovim builtin LSP設定入門

                                                                                  新着記事