

人間とコンピュータの相互作用の設計に通じた人物がいるとすれば、それはDon Norman氏だ。Norman氏はNorthwestern Universityの教授であり、「The Design of Future Things」の著者、またNielsen Norman Groupの共同創設者でもある。
Norman氏は、一流のテクノロジー企業と自動車メーカーに対するコンサルティングという現在の仕事に加え、大衆に訴えかける設計を行う能力で知られたAppleのAdvanced Technology Groupのバイスプレジデントも務めた。
Norman氏は忙しい中から時間を取り、CNET News.comのインタビューに答えて、デザイナーや開発者が正しく実践していることは何か、また見落としていることは何か、消費者は技術の将来に何を期待できるかなどについて考えを語ってくれた。
うまくいっているものをなくす必要はないでしょう?・・・実際に問題になっているのはマウスではなく、繰り返し操作を続ける必要のある仕事です。本当の問いは、われわれはどのようにテクノロジーと相互作用すればよいかということです。キーボードは未だにテキストの入力手段としては最善のものですし、選択には依然としてポインティングが最良の方法です。
タッチセンシティブスクリーンは一部の目的には非常に適していますが、万能というわけではありません。単なる操作だけでなく、スクリーン上の位置指定、例えば回転などをしたり、複数の人に同時に操作させたいアプリケーションのグラフィック操作をしたりするうえでは便利です。これは協調して問題解決をしたいような場合にはよいのですが、すべてのものの代わりになるツールではありません。
それらのシステムが習熟しやすいことが重要なのであり、それらが同じ操作原理を使っている限り問題はないでしょう。ウェブ2.0インターフェースやマルチタッチ技術が、これまでわれわれが慣れているものから大きく違っているとは思いません。よくできたものなら、それらのシステムは非常に互換性が高いでしょうし、習熟も簡単でしょう。また、今以上に相互作用に楽しさや力が加わるでしょう。
ある友人がいます。名前は挙げませんが、彼はある大きなソフトウェア企業で働いています。彼は、自分の知る限りでは毎年機能やボタンが増えて、どんどん複雑さが増してゆく法則があるとこぼしていました。それが強要されているからです。われわれは、レビューを参照して、プロのレビューとユーザーのレビューの両方を見るということを学びました。あなたもそうしていますよね。
わたしはCNET Reviewはよく読んでいますが、わたしが問題だと思っていることの一部に、レビュアーが普通の人ではない点があります。彼らは熱心なファンなのです。それこそが彼らがレビュアーになった理由ですし・・・この問題はコンピュータや携帯電話などに関するレビューで発見できる問題です。レビューを書こうという人は、多くの場合競合する製品すべてに詳しくて、読み手に向けて機能を強調しがちです。これらのレビューは非常に整理されて書かれており、あなたのような知的な人たちが書いています。しかし、そういう場合、どうしても書き手は最近見た他の製品と比較して「これにはあの機能がない」などと書くことになります。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
プライバシーを守って空間を変える
ドコモビジネス×海外発スタートアップ
共創で生まれた“使える”人流解析とは
「戦えるデータ基盤」の条件
そのAI、精度の低いデータで動かしてない?
顧客DBの落とし穴と成果につながる整備
【独占】生成AI勃興でリストラ敢行 巨額調達ダイニーが人材削減に踏み切った理由
【独占】みずほFG傘下の道を選んだUPSIDER宮城社長インタビュー 「スイングバイIPO当然目指す」
メルカリが「2四半期連続のMAU減少」を恐れない理由--日本事業責任者が語る【インタビュー】
なぜPayPayは他のスマホ決済を圧倒できたのか--「やり方はADSLの時と同じ」とは
AIが通訳するから英語学習は今後「オワコン」?--スピークバディCEOの見方は
パラマウントベッド、100人の若手が浮き彫りにした課題からCVCが誕生
野村不動産グループが浜松町に本社を「移転する前」に実施した「トライアルオフィス」とは
「ChatGPT Search」の衝撃--Chromeの検索窓がデフォルトで「ChatGPT」に
「S.RIDE」が目指す「タクシーが捕まる世界」--タクシー配車のエスライド、ビジネス向け好調
物流の現場でデータドリブンな文化を創る--「2024年問題」に向け、大和物流が挑む効率化とは
「ビットコイン」に資産性はあるのか--積立サービスを始めたメルカリ、担当CEOに聞いた
培養肉の課題は多大なコスト--うなぎ開発のForsea Foodsに聞く商品化までの道のり
過去の歴史から学ぶ持続可能な事業とは--陽と人と日本郵政グループ、農業と物流の課題解決へ
通信品質対策にHAPS、銀行にdポイント--6月就任のNTTドコモ新社長、前田氏に聞く
「代理店でもコンサルでもない」I&COが企業の課題を解決する