ノルウェーのウェブブラウザメーカーOperaは米国時間7日、人気の高いPtoPファイル交換用ツール「BitTorrent」をサポートする新しいテストバージョンをリリースした。
一方、FirefoxウェブブラウザでBitTorrentのサポートを目指すMozillaも負けずに作業を進めているが、まだソフトウェアの公開には至っていない。
両プロジェクトの動きは、BitTorrentの正当性を大きく高めるものといえる。この技術は、著作権侵害との関連からこれまであまりよい評価を受けていなかったが、このところ完全に合法的な目的で使われることが多くなっている。
「BitTorrentには以前から注目しており、そのプロトコルを調べたところ、ファイルのダウンロード用として優れていることが分かった」と、OperaのChristen Krogh(エンジニアリング担当バイスプレジデント)は述べ、さらに「ほかのダウンロードメカニズムからの自然な流れで採用した」と付け加えた。
両ブラウザがBitTorrentの技術をサポートすることになれば、大容量ファイルをネット経由で配信する際の標準的な技術として、BitTorrentの果たす役割が増大する可能性がある。
実際、MacromediaのFlashなどの技術が標準的なウェブツールとなり、ユーザーや開発者の注目を集めようと競合する数多くのプラグインの1つではなくなったのも、ブラウザ内部でのサポートがきっかけだった。
オープンソースのBitTorrent技術は、Bram Cohenという開発者が2002年につくりだしたもので、その後瞬く間にファイル共有の分野で最も人気の高いネットワークとなった。KazaaやeDonkeyなど他のファイル交換ネットワークとは異なり、BitTorrentはファイルの検索やダウンロードの目的で他人のハードディスクを検索することはできないようになっている。
BitTorrentは、1カ所だけからファイルを持ってくるのではなく、同じファイルを必要とする多数の人々のコンピュータを接続し、そのファイルの一部を既にダウンロードしたコンピュータがほかのコンピュータに自動配信する仕組みとなっている。
プログラマーらが「スワーミング(集団移動)」と呼ぶこのメカニズムは、ファイルの供給元が1カ所しかない場合よりもはるかに高速なファイルのダウンロードを可能にする。Red Hat Softwareなどの企業では、この仕組みを使ってLinux OSなどの大容量ファイルを顧客に配信している。
OperaでのBitTorrentのサポートはまだ「技術プレビュー」の段階で、いつ同ブラウザへ追加するかは明らかにしていない。先ごろ米最高裁がファイル交換企業側に敗訴を言い渡しているが、この新しいソフトウェアには法的な懸念はないと、同社は述べている。
「われわれは善良な市民だ。データの不法ダウンロードを助長するようなことは一切しない」(Krogh)
Mozillaの開発に携わるKevin Stockは、電子メールのなかで、Firefox向けの「MozTorrent」プラグインはまだ企画段階にあるとした上で、同ブラウザの開発者らはユーザーインターフェースの開発が済めばこのプラグインをすぐにリリースできると観ていると述べている。
なお、Microsoftでは、「Avalanche」というBitTorrentに似た独自のファイル交換技術の開発を進めており、先月英国のケンブリッジにある研究施設でこれを披露した。
この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
「戦えるデータ基盤」の条件
そのAI、精度の低いデータで動かしてない?
顧客DBの落とし穴と成果につながる整備
プライバシーを守って空間を変える
ドコモビジネス×海外発スタートアップ
共創で生まれた“使える”人流解析とは
【独占】生成AI勃興でリストラ敢行 巨額調達ダイニーが人材削減に踏み切った理由
【独占】みずほFG傘下の道を選んだUPSIDER宮城社長インタビュー 「スイングバイIPO当然目指す」
メルカリが「2四半期連続のMAU減少」を恐れない理由--日本事業責任者が語る【インタビュー】
なぜPayPayは他のスマホ決済を圧倒できたのか--「やり方はADSLの時と同じ」とは
AIが通訳するから英語学習は今後「オワコン」?--スピークバディCEOの見方は
パラマウントベッド、100人の若手が浮き彫りにした課題からCVCが誕生
野村不動産グループが浜松町に本社を「移転する前」に実施した「トライアルオフィス」とは
「ChatGPT Search」の衝撃--Chromeの検索窓がデフォルトで「ChatGPT」に
「S.RIDE」が目指す「タクシーが捕まる世界」--タクシー配車のエスライド、ビジネス向け好調
物流の現場でデータドリブンな文化を創る--「2024年問題」に向け、大和物流が挑む効率化とは
「ビットコイン」に資産性はあるのか--積立サービスを始めたメルカリ、担当CEOに聞いた
培養肉の課題は多大なコスト--うなぎ開発のForsea Foodsに聞く商品化までの道のり
過去の歴史から学ぶ持続可能な事業とは--陽と人と日本郵政グループ、農業と物流の課題解決へ
通信品質対策にHAPS、銀行にdポイント--6月就任のNTTドコモ新社長、前田氏に聞く
「代理店でもコンサルでもない」I&COが企業の課題を解決する