2025-03-24

anond:20250323232649

もっとシンプルシステマチックに考えようぜ!

文化人類学では、贈り物を受け取ってから一定間内に、より価値の大きなものをお返しできなければ、受け取った人が「借りを返さない、取るに足らぬ人間」とみなされて名声を失ってしまうような慣習が知られている。

こうした、利子をつけたお返しをできなければ評判を落とすことになってしまうような社会的交換は「競覇的な贈与」と呼ばれている。

https://gendai.media/articles/-/144975?imp=0

とどのつまり人間は、してもらった分は利子を付けて返さないと社会的評判を落とし、最終的に相手主従関係に陥る(自分はそう思ってなくとも周りからはそう見える)生き物だってこと。

社内で同僚と主従関係になるの嫌じゃん?自分発言力が不当に落ちるのも嫌じゃん?

だったら人間習性に合わせて、してもらった分は利子を付けて返そう。

人間はそういう生き物だと思えば悩むことはなくなる。

記事への反応 -
  • 最近になって、ギブアンドテイク、トレードオフの概念が自分に欠けていることに気がついた。 例えば、特定の人から何か助けてもらったときに「今度はあの人が困っていたら、進ん...

    • もっとシンプルにシステマチックに考えようぜ! 文化人類学では、贈り物を受け取ってから一定期間内に、より価値の大きなものをお返しできなければ、受け取った人が「借りを返さ...

    • 気にしなきゃいい。普段善行してるならなんだかんだいって悪いようにはされん。

      • ひさしぶりに1行目レスでちゃんとした内容のレスを見たわ

        • 判定項目 判定内容 AIかどうか AIによるアシスト済み 女性かどうか 女性 年齢考察 大人(20代後半から30代前半の可能...

    • 結局、人を動かすのは情なので、日頃から世話になってたり、良くしてもらってる人の頼みなら、 いっちょ頑張るかってなるってことなんだよね。 ぶっちゃけ困ってる人を助けるくら...

    • ASD大喜利飽きた

    • とりあえずトレードオフの言葉の意味を理解していないことはわかった

    • 「前に○○してもらったから」っていうのは、必ずしもギブアンドテイクの精神というわけじゃないと思う。 本当にその時の恩に報いようと思っているわけじゃなくて、単に自分がやり...

    • それは組織運営をする場合正しい態度なんじゃないか。会社組織で、あいつには借りがあるからな、といいつつタバコ部屋でごにょごにょいろいろ決めるやり方は、組織論の観点から旧...

    • 概念の理解はしてても自分が実行するかどうかは全く別 もちろん理解がなくてもよい それを実利に利用してうまくやる人はそれでいいだろうししなかったところで相手がよほど感情的で...

    • 俺も同じような感じで分かる 社会に出て20年、一応は社会のルールを覚えて お世話になった人には形だけでも恩を返す演技をしているが 心からそうしたいとはまったく思っていない で...

    • どんな人にも優しくすることを心がけているならそれでいいと思う

    • 夫がこれに近いかも。 配偶者として見てる限り一長一短という感じ。 掃除とか、疲れててこっちがサボり気味でも気にせず気になるところや自分がやるべき掃除のタスクはやってくれる...

      • 【追記】 増田がこっちも読んでるのかわかんないけど追加で「なんでそんな相手と付き合うのか聞いてみたい」みたいなこと書いてたので追記。 増田もそうだけどうちの夫もギブアンド...

    • 近いものを感じることがある。 忘れやすいので、してもらったりしたことは忘れるし、したことも忘れる。覚えているときには返すが、返されなくてもいいやという人しかいない。 相...

    • 近いものを感じることがある。 忘れやすいので、してもらったりしたことは忘れるし、したことも忘れる。覚えているときには返すが、返されなくてもいいやという人しかいない。 相...

    • 近いものを感じることがある。 忘れやすいので、してもらったりしたことは忘れるし、したことも忘れる。覚えているときには返すが、返されなくてもいいやという人しかいない。 相...

    • ミクロネシアの未開社会におけるポトラッチが代表的だが、人類はギブ・アンド・テイクによって紐帯や信頼関係を醸成してきた。 あるいは、過去のギブ・アンド・テイクの履歴は現在...

      • でもお中元お歳暮は嫌だし年賀状もそろそろやめにしたいわけでしょ

        • それについては「本当にやりたいことかどうか」が問題と考えれば矛盾はないんじゃないかな。 人付き合いとして止む無く年賀状やお歳暮を贈る必要がある、という図式が嫌なだけで 万...

    • 長文乙だかそれは「情けは人の為ならず」という奴だ。

    • 長文乙だかそれは「情けは人の為ならず」という奴だ。

    • 「ギブアンドテイクがわからない」と思うなら、フェリックス・マーティンの『21世紀の貨幣論』って本を読むといいかも。お金ってただの交換手段じゃなくて、「信用」と「負債」のシ...

    • 情けは人の為ならず 生きるための知恵だよね。 見返りほしいわけじゃないけど、失礼はしたくない。マイナス評価はされたくないのも同じ。 自分も苦手。個人の資質もあるだろうから...

      • ”情けは人の為ならず”はテイクを目当てにギブするって意味じゃないよ。

    • そうやって言語化できるってことは本当はわかってるんだろうし、社会規範に沿って普通に生きてるんでしょ 「内心では俺は社会規範を理解できない特殊な人間なのだ」って自分を特別...

    • ワタシ、ニホンジン、エイゴ、ワカリマセン

    • ギブをしたら好感度UP、テイクをしたら好感度DOWNという『感情』で保持されてるから大丈夫。 感情なので与える側と受ける側で同じ大きさではないけど。舐められてると「やって当然」...

    • 一回単位で貸し借りが発生するんじゃなくて「俺は常にみんなを助けるからみんなも常に俺を助けてくれ」という長期契約を結んでるイメージ。

    • 分類するなら アスペとかASDじゃなくて パーソナリティ障害ですよ

    • 私も同じ気質ですね 若い頃に気付いて、最終的に全ての人にギブ多めにしておくべき、となりました 周りには気前のいい人と思って貰いやすい 自分自身は返礼なくても気にならない ...

    • 自分も恩ポイントみたいなのいちいち覚えてない。 覚えてないので何かしてもらったらすぐ返すようにはしてるし、何か手伝いをしたときは何かしら対価を要求する。 別のブコメでも...

    • 自分の話をさせてもらうと、 付き合っていた女をメロメロに愛していたとき、いつ何を話したか、何をしてもらったか、何をしてあげたか、何が好きで何が嫌いか、もらった手紙に何が...

      • 群れで行動すれば群生向きに、独りで行動すれば孤独向きにチューンナップされると思っている いい考え方だな〜

    • わかる。自分はわからないというより忘れっぽいから似たような事になっている。 自分の場合は「忘れないうちにお返しを用意する」例えばミスを残業でリカバリーしてもらったらその...

    • 「贈与論」のことを考えると、日本社会特有ではなく、人類普遍の風習なのではないか つまり人間社会に向いてない

    • 日本人(上級国民は除く)は税金のギブばっかりだよな笑 そして上級国民と外国人様はテイクばっかり笑

    • いやむしろそっちの方が自然なんじゃないか これは借りこれは貸しといちいち記録して 借りがあるからどうこう貸しがあるからどうこうという方が後付けの振る舞いなんだと思う

    • 上層部とかママ層はふさわしさ競争をしているからな

    • こういう等価交換の原則のような概念ってドラマや漫画、家庭環境、学校で獲得されていくもんなんだろうな

    • どこまで徹底してるかわからんけど、つり合いは取れてるからある意味では誠実だろう トラブル体質で常に助けられる側にも見えないからトータルでは助ける側の立場に立つことが多い...

    • 普通はギブアンドテイクと並べて使ったりする言葉じゃないぞ。 anond:20250323232649

    • 自分もわりとそういうところがある。 原因はフィクションに慣れ親しみすぎてるんだとおもう。 漫画はコマに台詞をおさめるため、長ったらしい挨拶や虚礼をなかったものとして書く。...

    • 俺はギブアップの概念がわからない男でね。シュッシュッ(シャドーボクシング)

    • まあ別に何とも思わないなら何もしなくて良いんじゃね 嬉しいと思った時にすれば良い

    • 似たようなのを前にも見たな。 anond:20250323232649 返報性の原理が働かないのは変じゃない?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん