2025-08-03

障害者アート差別である理由

障害者アートというカテゴリを設けること自体差別なんですよ。

以下、説明する。

市川沙央は芥川賞作家であり、かつ重度障害者だ。

彼女文學界新人賞という純文学新人賞に応募して、その受賞作が芥川賞になった。

小説の内容は、重度障害者についてのものだが、彼女が応募した新人賞も、そして芥川賞も、障害者のための賞ではない。

市川は、他の障害者でない応募者との競争に勝って新人賞を取ったし、芥川賞も他の非障害者と同じ土俵で戦って勝った。

から市川沙央は正統な現代日本文学作家であり、その作品日本文学文脈のなかで位置づけられる。

しかし、現状の障害者アートはそうではない。

障害者が作った作品だけを集め、そのなかで評価している。

本当に障害者アート芸術的価値があるのであれば、障害を持っていない人が作った作品と同じ土俵勝負すればいい。

現代日本美術で著名な村上隆会田誠のとなりに障害者の作った作品が展示されているなら、そこには差別はない。

草間彌生ゴッホ精神障害者であるが、彼らの作品は、他の著名な作家と同じ空間に展示されている)

あるいは、オリンピックにおいて、黒人だけ別枠での競争となっていたなら、黒人差別でしょう。

いくら水泳など黒人選手が弱い競技があったとしても、黒人だけ参加する水泳世界大会があったら、それは差別的営みである

障害者アート差別なのも一緒。

障害者アートというくくりをもうけて、正統な美術作品とは別の施設で展示することそのもの差別であるわけ。

から障害者アート福祉であっても、アートたり得ないし、どこまでも差別である

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん