2025-08-22

先輩その犬笛、聞こえてます

責任逃れのストラテジー否認可能性】

A. 犬笛

犬笛は犬には聞こえるが人には聞こえない。これにちなんで、幅広い聞き手に向けられた表向きのメッセージとは別のメッセージを一部の聞き手にこっそり伝える発言を、犬笛と呼ぶ。表向きは問題のない表現だが、仲間内ではある差別的な内容を伝えるものとして理解される隠語使用は、典型的な犬笛である

次のように主張する人を想像してほしい。

生活保護をもらうべきでない人がそれをもらっている現状は正されるべきである。」

この文字通りの内容に関して特段反論すべきことはないと思う。しかし、表向きは当たり障りのないこの主張は、それが特定外国籍日本居住者生活保護をもらうべきではないと考える人たちに向けてなされた場合国籍差別の犬笛としてきのうしうる。

特に、そう考える人たちの間で、「生活保護をもらうべきではない人」という表現特定外国籍日本居住者たちを表す言葉としてしばしば用いられている場合にそうした人たちはこの主張に、

「ある特定外国籍日本居住者生活保護をもらっている現状は正されるべきである

というメッセージが隠されているのを聞き取るだろう。それと同時に、「生活保護をもらうべきでない人」のこの特有の使い方を共有するものとして、そう主張する人は『自分たちの仲間なのだというメッセージ』をも受け取るだろう。逆にいえば、犬笛が聞こえたけれどそれを非難しない人は、後者メッセージを受け取ったもの自動的にみなされる恐れがある。

犬笛の特徴は、二つの異なるグループに向けて鳴らされるということである隠語を用いた犬笛であれば、その聞き手は、話し手隠語とある価値観を共有するグループと、そうでないグループに分かれる。それぞれ、内輪と外野と呼ぼう。

犬笛が伝える隠された内容が、外野から見てその伝達が非難に値するものであり、社会的ペナルティが科されて然るべきものだとしよう。他方で話し手とその価値観を共有する内輪の人はその内容の伝達を非難するつもりは少しもない。仮に外野がその犬笛の隠された内容について話し手責任を追求しペナルティを科そうとするならば、それにはそれに相応しい慎重さ、つまり、より多くの、よりありそうにない可能性を考慮することが必要になりうる。その結果生じうるのは、犬笛が隠れた内容を意味していたということが、外野に対しては否認可能性をもつ外野はその意味理解できない)が、内輪に対してはもたない(その意味がわかっている)という状況である

この意味で、多くの場合、犬笛を吹く人は、誤解の余地があるという認識的な意味でしらをきることはできない。しかし、犬笛の話し手外野非難されたとき、その話し手は、内輪に味方してほしい、つまり内輪にその非難を認めてほしいのではないだろうか。つまり、犬笛は内輪に対しても否認可能であってほしい。実際、犬笛を吹く人に味方してその非難追随し、「そうだそうだ、この人はそんなことは言ってないぞ(と言うことで、その発言を暗に確立されたものとして支持する仕草をする)」人はいるだろう。では、犬笛は内輪に対して否認可能であり、否認可能ではない、ということにどう折り合いをつければよいだろうか。

このことは、犬笛は内輪の人に対して認識的『でない』否認可能性をもつ、と考えれば解消される。外野が犬笛の隠された意味気づき、そのことで話し手非難する、という状況では、外野の追求から犬笛を吹いた人を守るべき理由が内輪にはある。内輪にとってその人は、問題含みのことがらに関して自身意見を同じくする仲間なのだ。そのため、犬笛の話し手否認を認めることが、外野攻撃から味方を守る一つの手段となる限り、内輪にはそうする理由がある—犬笛が単に表向きの文字通りの内容だけを意味していたのではないことがわかっていたとしても。

こうしたことが成り立つ場合、犬笛は内輪に対して認識的ではない否認可能性をもつだろう。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん