タルムードの中でも言葉の力については繰り返し語られています。
タルムード(Arachin 15b)では「lashon hara(悪口・中傷)」の害について強調され、話す側・聞く側の双方に悪影響があると教えます。
また、箴言(ミシュレ)18:21に「死と生は舌の力にある」とあるように、言葉そのものが人間の心や環境を変える力を持つとされます。ここからは、ネガティブな言葉を避けること自体が、魂を守る重要な姿勢だと分かります。
一方で、人は必ず現実の中で困難や否定的な状況に出会うという視点もタルムードにはあります。
例えば、Avot 4:1 で「誰が強い者か?自分の欲望を抑える者である」と語られます。つまり、環境に左右されずに自分をコントロールすることが強さであると見なされます。
これは、ネガティブな言葉に触れても、それに心を乱されない耐性をつけることが理想であるとも示唆します。
タルムード的には、両方の態度に価値があり、成長に応じて「避ける」と「耐える」を組み合わせることが理想的だと言えるでしょう。