2025-10-31

anond:20251030130534

あー……そういえば子供のころ、将棋盤は紙と鉛筆消しゴムだけで簡単代用できたけど、囲碁はマス目が多かったり碁石の数がよくわからなかったりで避けた記憶があるね。個人的将棋はできるけど囲碁はわからないままなのはそういう小さな差が出てるのかも。

こういう囲碁の話を見かけるたびにヒカ碁を序盤エピソードでいいからもう一回アニメ化してほしくなる……ていうか今ならヒカ碁アニメやりたいってアニメーターそこそこいそうね、世代的にw

記事への反応 -
  • 囲碁だってカジュアルなゲームのひとつなのに、なぜか難解な学問のように思われている節がある 秀才、知能エリートしかできない 昭和に1000万人も囲碁を打つ人がいたのだからそんな...

    • あー……そういえば子供のころ、将棋盤は紙と鉛筆と消しゴムだけで簡単に代用できたけど、囲碁はマス目が多かったり碁石の数がよくわからなかったりで避けた記憶があるね。個人的...

    • 囲碁が目指すべきは将棋じゃなくて麻雀。 わかりやすくてキャッチーなアプリを出して スタイリッシュなプロリーグを作って Vtuberとコラボして大会とか開け。

    • 将棋も言うほど助かってないからな 結局定跡暗記ゲーだということが広まってしまった時点で現代のボードゲームは死ぬ 最近人気があるのはその場のトークを楽しめたり、メンバーや運...

      • やっぱり操作の精度や反応速度も同時に競うコンピューターゲームじゃないとね(´・ω・`)

        • そういう意味ではeスポーツって言い方も馬鹿にできないんだよな 対戦ボードゲームってアナログに見えて実はやってることがものすごくデジタル 反射や微細な筋肉の収縮までプレイに...

    • anond:20251030130534 ルール簡単 でもガキの遊びかというと全く違う。 キャッチフレーズが A Minute to Learn, A Lifetime to Master。 簡単なのに難しい。1手読みできればそこらでは敵無しだけど、...

    • そんな書き方で囲碁に興味を持ってもらえると思ってるなら、認知が終わってるよ。

    • 優雅な貴族の遊びだから、時間が無いと楽しめないんだよね。 もっと、分かりやすくて、短時間で楽しめる遊びが山ほどある現代において、囲碁を選ぶかと。

    • 日本一になっても即世界一になれない。

    • 若年層の競技者は、全スポーツ含めて取り合いなのに、今さら囲碁をやりたいと思う小学生、未就学児いないだろ、囲碁をやらせる親もいないだろ。中国、韓国に任せとけば、いいんじ...

    • 完全に論破されて反論できないンゴ まあ今度やってみるわ

    • 囲碁なんて今更盛り上げてもしょうがないし メジャーなE-Sportsタイトルで日本が勝てるようになってほしい

      • 日本でEsports投資しても回収できる目処にはトレンド変わってるから誰も投資しねーよ。

    • 違うだろw なぜ囲碁ヲタは本質から目を逸らすのか 囲碁の唯一にして最大の欠点は 「どうやったら勝ちなのかわからない」 以外あり得ないだろ 競争=早いやつが勝ち 投擲=遠く...

    • 無理矢理勧めてくる人って「偏見」「誤解」「無理解」みたいな、お前に問題があるせいで良さが分かってないんだという言葉選びで感じの悪いことを言う人が多いので普通にやりたく...

    • 「1手の意味が将棋より分からん」は将棋をやってる身からすると事実だと思うし、それ自体は否定してない以上そこにハードルがあるのは認めてるのでは?

      • 守→自分の弱点を補強する手 攻→形を崩す手、圧迫する手、相手の地の拡大を防ぐ手 その他→稼ぎに行く手 経験値がないからそれを将棋と同じものだと認知できていないだけで意図は...

        • 私が言いたいのは「解説を理解できるかどうか」ではなく「直感的に狙いが分かりやすいか」ってこと。 将棋は駒を取る・取られるとか、敵陣に攻め駒が入って成るといった成果がすぐ...

          • それを言うなら、級位が低い者同士で打つと分かり易いんだがなぁ。囲った陣地が大きい方が勝ちなので、複雑な戦術を使えないうちは陣地が入り組まないから、陣地内の目数を単に数...

    • 説得力出したいならブコメから引用すな

    • チェスで勝てない人と囲碁やってみたら勝てたのが嬉しかったな。将棋・チェスより可能性広い分割となんとかなるのが魅力だと思う。 もっとちゃんと勉強したいなと思いつつ後回しに...

      • チェスや将棋強い人はルール覚えた瞬間もう強いからね。駒の動きが決まってるせいで、地頭が良くて読みの精度が生まれつき高い人が無双する。 対して囲碁はテクニックを身につけ...

    • いまの自分の得点がどれくらいなのかすらわからんし この場所に置いたらどうなるのか意味不明 子供の頃教わったときは斜めに繋がってる石が有効なのか無効なのかわからず止めた

    • 視覚化の反論が弱いよね。 碁石は将棋の王将くらいの効きがあるんだけど、いっぱいあるし見た目が地味なので価値が感じられない。 その効きがそのまま盤面にぼんやり表示されると...

      • なんかぽわんぽわんした領域を視覚化して打っていくとそれが濃くなったり薄くなったりして今この辺が厚くてこの辺が薄いって状況の進行がわかるようにしてほしい それくらいの解析...

        • AI使えば出来るよ これはKatrainって無料ソフト https://video.twimg.com/ext_tw_video/1883502173323137025/pu/vid/avc1/962x720/w-clsqGplZwGCiyC.mp4

    • デジタル適合するなら九路とか十九路とかの中途半端な粗いドット打ち辞めて千路以上の高粒度のライン引き陣取りゲームにしてエフェクト付けてやれば流行るし再低粒度化した時も新...

    • 囲碁にダメだししてる人は一種の自慰行為というかいわゆるオワコン論を上から語って気持ちよくなってんだろうね aiを導入しろとかw

    • この中の案では純碁の普及がいちばん効果あるだろうね ルールの単純化は超大事

    • anond:20251030130534 囲碁と比べて、将棋が少しだけ有利なのは、棒銀で序盤をスキップして、休み時間に決着がつくゲームにできるから 今も思うとなんで小学校の教室に将棋があったのだろ...

    • ①神のごとくバチクソに強いプレイヤー ②人を惹きつける人間的魅力に溢れたプレイヤー ①は説明不要だろう。プロである ②はこういう人になりたい・この人と一緒にプレイしたいと...

      • やっぱ漫画化やアニメ化を推進するのがいいのだが日本棋院が今推してるのが『伍と碁』っていうクソつまんねー漫画なのがな……。ヒカ碁リバイバルでもやればいいのに。

    • プロになるのも簡単で一回なってしまえば引退もない身分制度 まだ実力はないけど女だから年少だから特別採用されちゃいましたの囲碁には観客に訴える物語がない にも関わらず日本棋...

      • プロ採用に特別制度があるのは良くないよね プロの価値を落とす 将棋界はそういう制度がないからプロのブランドが保たれていたと思う

        • 将棋も三段リーグ抜ければそうそうプロ失格にはされないんじゃないの?そうでもないの?

          • 抜けたところで順位戦で成績が上がらず3回降級点取ったらフリークラスで引退コース 年間で4人しか抜けられない三段リーグを抜けてプロになったのに30代40代でフリークラス入りするパ...

            • フリークラスってなんやねんと思って調べてしまったが収入も低いしこんなんとても続けられんな

      • それ囲碁じゃなくて日本棋院じゃん 囲碁とは別の話

        • 日本で囲碁が流行らない話で理由として日本棋院を挙げているのに対して 日本棋院は囲碁とは別ですぅって揚げ足取りにもなってないよ

    • 韓国や中国で流行っている以上、日本棋院がクソという結論にしかならん 人口比で見たら韓国の1/10しかプレイヤーおらんぞ

    • そんなに言うなら囲碁ウォーズでも入れて遊んでみるかって思ったらサ終してた

    • 囲碁シルにアニメコラボをやりまくって欲しいのだが、日本棋院は財政難だからやらないのかなー。

    • 囲碁をやるとこんなに楽しい!っ話をしないと人が増えるわけないのに なぜかみんな囲碁をやりたがってるけどスキルの問題でしり込みしてるみたいな前提で スキル面の話ばっかりして...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん