2025-11-05

この hoge.fuga() の真実

この hoge.fuga() の真実

誰も理由を知らない。でも消せない。

消したら壊れるかもしれない

でも本当に必要かも分からない

調査する時間もない(「動けばいい」文化から

結果: 永遠にそのまま

これが技術負債本質

hoge.fuga() # ← この1行

たった1行のコードが:

❌ 誰も理由説明できない

❌ 削除する勇気もない

改善する時間もない

テスト検証することもできない

そして10年後も残り続ける

から質問

あなたはこの会社/チームで、どうしたいですか?

A. 戦う

「このままじゃダメだ」とCTOに直談判 → 高リスク、高リターン

B. 逃げる

転職を考える → 自分時間キャリアを守る

C. 諦める

「動けばいい」を受け入れて適当にやる → メンタル削られる

D. ゲリラ戦

こっそり少しずつ改善していく → バレたら怒られるリスク

E. 記録する

技術負債淡々ドキュメント化 → いつか役立つかも

正直に言ってください。あなたはどうしたいですか? 私はあなた選択を支持します。

  • 本当に必要だし、消したら壊れるよ。 だから、絶対何もするんやない。

  • そういうの昔の本とかネットで見たような気がするけど 令和の現代でもなぜそこにあるのか原因を掴めないものなの?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん