トランスジェンダー問題で、男性による女性領域侵犯=加害・簒奪が取り上げられるようになりましたが
昔からある「ゲイなので女性の感性・美意識があり芸術分野で活躍。男性目線も女性目線も兼ね備えている」もこれです
ファッションデザイナーをはじめ、メイクアップアーティスト、バレエ、コリオグラファー、等々
女性的な感性領域に男性の権力で入っていって「男性の想像する都合のいい女」を演じて描くのだから、そりゃ「(男性および男性従属女性にとって)女らしく」見えるでしょう
それを女性より意識の高い女性であり女性を表現できるという愚劣さは失笑ものです
「レズビアンなので男性の感性・美意識があり○○分野で活躍、男性目線も女性目線も兼ね備えている」などという話は聞いたことがない
ゲイへのヨイショは男性枠から出た男性へのボーナスで、女性性を男性目線の枠にはめジェンダーを固定化する役割を果たしてきました
フェミニストのイカれた大罵倒大会
初期フェミニズムでは、「女は男より価値が無い」と当時の社会で言われていた反動で 「女であることには(女であるだけで)男より価値がある」 「なぜなら○○○○だからだ」 みた...
「平等であるだけでマジョリティにとって得」とか、もう何でも言いたい放題でしかないよ