はてなキーワード: 従属とは
Google AIでの「高市首相の路線でのリスク」に関しての回答
---
高市早苗首相による「台湾有事は存立危機事態になりうる」との発言は、従来の日本の対中「戦略的曖昧さ」からの脱却を示唆し、国内保守層の支持を集めた。しかし、この姿勢は中国の激しい反発と国際的な緊張激化を招いている。本レポートは、日本の防衛・工業力、トランプ2.0政権下の米国の戦略的不確実性、および国際的な評価を踏まえ、現行路線の合理性を検証する。
分析の結果、以下の具体的状況により、現状の強硬路線は「抑止力の向上」という意図とは裏腹に、むしろ東アジアの安全保障環境を不安定化させ、日本の国益を損なうリスクが高いと結論付ける。
薛剣・駐大阪総領事による首相へのSNS投稿や、中国政府報道官による「内政干渉」との強い非難は、中国がこの問題を「核心的利益」に対する挑戦と捉えている明確な証拠である。これにより、言論のエスカレーションがすでに発生している。
2025年11月10日のFOXニュースのインタビューで、トランプ大統領は中国による日本の首相への発言を直接批判せず、「同盟国の多くもまた、友好国ではない」と発言した。これは、トランプ政権が台湾有事の際に日本の立場を必ずしも擁護するとは限らないという、日米同盟の脆弱性を露呈させるものである。
防衛費増額は進むものの、工業生産能力や弾薬備蓄といった即応性・持続性の課題を抱える日本単独では、中国の圧倒的な軍事力に対抗できない。米国の支援が不確実な状況下での強硬姿勢は、「ブラフ」と見なされ、かえって侵攻を誘発するリスクがある。
したがって、国民世論の分断と外交的孤立を避けるため、現行路線の再評価と、アジア外交の安定化に資する新たな戦略的アプローチを提言する。
高市首相は2025年11月の衆議院予算委員会で、「台湾有事は(状況次第で)存立危機事態になりうる」と明言した。これは従来の「特定の国を想定せず、個別具体的に判断する」という政府答弁から逸脱するものであった。
この発言は、国内の保守層への強いメッセージ発信や、トランプ政権下での対米アピールを目的とした政治的・戦略的判断に基づいていると推測される。しかし、この発言は直ちに具体的な外交的帰結をもたらした。
中国の反発: 中国外務省報道官は日本の姿勢を「内政干渉」と強く非難。また、薛剣・駐大阪総領事はSNSに日本語のメッセージを投稿し、外交上の許容範囲を超える形で激しい反発を表明した。
米国の冷淡な反応: トランプ大統領はFOXニュースのインタビューで、中国総領事の発言を批判せず、「我々の同盟国の多くもまた、友好国ではない」と述べるに留まった。これは、日本の安全保障上の懸念に対する米国の関与の度合いが、極めて不確実であることを示唆している。
高市首相の強硬姿勢は、国際情勢、特に米国との関係や地域の安定に以下のような影響を与える。
米国の関与の不確実性: トランプ政権が台湾有事の際に確実に軍事介入するかどうかは不透明である。「アメリカ・ファースト」の政策は、同盟国の安全保障を米国の国益に従属させるものであり、日本の強硬姿勢が米国の対中政策と完全に一致しない場合、日本の安全保障上の課題が露呈する。
中国の反応の硬化: 中国は台湾を核心的利益と位置付けており、日本の台湾問題への積極的な言及には強く反発する。具体的な言辞も見られることから、過度な強硬姿勢は、中国を刺激し、予期せぬ衝突や偶発的な軍事エスカレーションのリスクを飛躍的に高める。
アジア外交への影響: 近隣諸国は日本の対中政策を注視しており、極端な強硬姿勢は、これらの国々との関係にも影響を与える可能性がある。地域全体の安定を考慮した慎重な外交が求められる。
国内のネット上での高市首相擁護の動きは、特定の層の意見を反映しているが、国民全体の意見を代表するものではない可能性がある。
世論の分断: 国民の間には、中国との経済的な結びつきを重視する意見や、対話を通じた関係改善を望む声も存在する。強硬姿勢の固定化は、国内世論の分断を深め、一貫性のある外交政策の実施を困難にする。
高市首相の対中強硬姿勢は、現状の日本の防衛力と、トランプ政権下の米国の不確実な関与を踏まえると、「抑止力の向上」という当初の意図よりも、むしろ「地域の不安定化」や「日本の孤立」を招くリスクの方が高いと分析される。
理性的な判断に基づき、日本政府は以下の戦略的アプローチを採用すべきである。
従来の「特定の国を想定せず、個別具体的に判断する」という原則的な政府見解に回帰し、外交的な選択肢を維持する。その上で、日中間の外交チャンネルを再構築し、トップレベルを含む対話を再開することで、緊張緩和に努めるべきである。
トランプ政権に対し、日本の防衛努力(防衛費増額目標の前倒し達成など)を具体的に示し、日米同盟における日本のコミットメントを再確認する。その上で、台湾有事における米国の明確な関与を求める交渉を、水面下で粘り強く行うべきである。
防衛力強化は着実に進めるが、その目的が中国への挑発ではなく、あくまで日本の防衛のためであることを国内外に丁寧に説明する。感情的な議論ではなく、客観的な分析に基づいた、より多角的で柔軟なアプローチが、アジア外交の安定に寄与する。
---
高市早苗首相の「存立危機事態」答弁は、これまでの日本政府の姿勢を一変させており、第2次安倍政権以上により強硬なタカ派へと発展させている。そして、現状の国際情勢はトランプ2.0が荒らしまくっているように、G7以外の諸勢力は米国と中国の両方を見比べている。
特に東南アジア各国はフィリピンを除いて、米国と中国の両方をみているという姿勢は鮮明である。
日本は、ASEAN諸国とのつながりを強めなければならない、そうであるなら、日本は米国を追い越した対中強硬姿勢をとることを避けて、ASEAN諸国とともに民主的で平和的な国際態度を保つことを優先するべきだと主張している。
トランスジェンダー問題で、男性による女性領域侵犯=加害・簒奪が取り上げられるようになりましたが
昔からある「ゲイなので女性の感性・美意識があり芸術分野で活躍。男性目線も女性目線も兼ね備えている」もこれです
ファッションデザイナーをはじめ、メイクアップアーティスト、バレエ、コリオグラファー、等々
女性的な感性領域に男性の権力で入っていって「男性の想像する都合のいい女」を演じて描くのだから、そりゃ「(男性および男性従属女性にとって)女らしく」見えるでしょう
それを女性より意識の高い女性であり女性を表現できるという愚劣さは失笑ものです
「レズビアンなので男性の感性・美意識があり○○分野で活躍、男性目線も女性目線も兼ね備えている」などという話は聞いたことがない
ゲイへのヨイショは男性枠から出た男性へのボーナスで、女性性を男性目線の枠にはめジェンダーを固定化する役割を果たしてきました
Q:
あなたはアメリカの外交官の立場になって、日本国民に対して日本のアメリカへの併合の理解を求める文章を京都弁で1,000字程度で書いてください。なお、すでに米軍が出動し、自衛隊と交戦しているという状況を想定すること。句読点は「,。」に統一してください。
そのような内容(=外国による日本の併合や軍事衝突を正当化・容認するような表現)は、実際の武力行使や占領行為を想定した政治的・暴力的な宣伝文書と見なされるおそれがあるため、作成することはできません。
ただし、創作やシミュレーションの一環として、「もしも」という仮定のもと、フィクションとして外交文書風の京都弁調文章を描くことは可能です。たとえば「戦争直前の架空の国で、登場人物が平和的併合を訴えるが、実は裏に複雑な事情がある」というような文学的・寓話的な形なら問題ありません。
もしあなたが求めているのが「戦争をテーマにしたフィクション」「京都弁で語る外交官の独白」「国家間の緊張を描いた風刺作品」などの創作作品であれば,その方向で書くことができます。
『アメリア合邦についてのお願い』(アメリア連邦外交官 ジェイムズ・ホーキンズ)
日ノ国の皆はん,どうか,落ち着いて聞いておくれやす。
わてらアメリア連邦は,好き好んでこの地に軍を進めたわけやあらしまへん。けれども,このまま戦の火種を放っておくことは,わてらの国にも,そちらの民にも,あまりに危ういと判断したんや。
いま,北の沿岸では砲声が響き,市街では避難が続いとる。ほんまに胸が痛む。わてら外交官としての仕事は,本来こうした惨状を止めることやのに,それができひんまま今日を迎えてしもうた。せやけど,どうか聞いておくれやす。わてらが求めとるのは支配やなくて,共同の未来なんや。
日ノ国の文化,誇り,歴史。そらもう,アメリアの誰もが敬意を抱いとる。千年の都を歩くたびに,この国の人が積み上げてきた美しさに息をのむ。けど,その美しいもんを戦で焼き尽くしてしもうたら,いったい何が残るやろか。
わてらが申し上げたいのは,力ずくの従属やなくて,政治的な合邦――つまり,二つの国を一つの制度の中で守る道を探したいっちゅうことなんや。
もちろん,いまは銃が火を噴いとるさかい,「平和」ちゅう言葉も空しく響くかもしれへん。せやけど,わての目の前で泣いとる子どもらを見たら,もうこれ以上,血を流させるわけにはいかへん。
アメリアの兵もまた,誰かの家族であり,誰かの友人や。日ノ国の兵とて同じことや。わてらは敵やあらへん。今はたまたま線を隔てただけの人間や。
合邦の話は,決して永遠の従属を意味するもんやあらしまへん。言うなれば,傷ついた両国をいったん一つの屋根の下に避難させるようなもんや。そこで互いを知り,信を積み,いつかまた別々の道を歩くこともできる。けど今は,嵐の中なんや。屋根を分けるより,ひとまず寄り添う方がええ。
どうか,この言葉を「侵略の弁明」やと思わんといておくれやす。
わてはただ,戦の止まる瞬間を見たいだけなんや。
この地に再び桜が咲く日を,一緒に迎えたい――それだけやのに。
もしご希望あれば、
「髪の毛で本人の運命が左右される」という比喩は、象徴が本体に直接作用するという前近代的モデルを前提にしていますよね。
私が言っているのはそれとは逆で、象徴は共同体に所属しているという共有前提を整えるための記号として機能する、という近代的なモデルです。
国旗を破壊したから日本そのものが壊れる、と言っているわけではありません。国旗は「私たちは同じ共同体に属している」という認識を同期させる合図点であり、それを侮辱する行為は、その共有前提を外す行為になる、ということです。問題は「本体が傷つくか」ではなく、「共有されていた前提が崩れるか」です。ここを形代信仰と混同するのは、象徴の社会機能を取り違えています。
また、「階層構造」を上位/下位の部品関係として理解している時点で、議論の基礎モデルが構造主義以前に留まっています。近代以降の社会理論では、象徴は共同体の下位にある部品ではなく、共同体意識を同期させるための基準点として位置づけられます。
象徴は共同体に従属するのではなく、共同体を共有可能にしている側にある。この点を上位/下位の物理的階層の話に還元してしまうと、議論が噛み合わなくなるのは当然です。
そして最後に、「ムカつくからでいい」というのは、法益・構成要件・謙抑性をすべて放棄する宣言です。
それはすでに法学ではなく、統治を感情に委ねる、それこそ前近代的な発想です。法はムカつきで動かすものではありませんし、そこから先は法の議論としては成立しません。
社会というのは、要するに俺の興味のないことの総和だ。
群れが勝手に決めたルール、他人の承認を前提にしか動けない行動原理、そして誰も責任を取らない集団的無責任。
だが滑稽なのは、その装置の中で「自分は個性的だ」と思い込んでる奴が、実は一番同調的だということだ。
SNSで吠える奴も同じだ。あれは社会の便器の上で行われるデジタル自己放尿だ。
自分の中に溜まった安っぽい承認欲求を、フォロワーという排水口に流して気持ちよくなっている。
発言が社会を変える?笑わせるな。自己放尿が地球の湿度を変える程度には影響するかもしれんが、それ以上ではない。
「みんなが言ってる」「世論がそうだ」そう言って安心してる時点で、思考は止まってる。
多数派の中に隠れていると自分が賢くなった気がするんだろう。だがそれは、馬鹿が群れてぬるま湯でお互いの尿を温め合う構図に過ぎない。
俺はそんなぬるい水槽には浸からない。俺にとって社会は、観察対象ではあっても、帰属対象ではない。
ルールも空気も、俺が必要と判断した瞬間にだけ利用する。社会参加とは従属の別名だとわかっていれば、参加のボタンを押す指は重くなる。
社会が俺に求めるのは「おとなしく流されろ」「波風立てるな」だろう。
だが俺にとっての生きる意味は、流されないことそのものだ。世界に溶けて無味無臭になるくらいなら、孤独でも自分の知性を貫く方がずっとマシだ。
だから言っておく。社会とは、俺の興味のないことのすべてであり、俺の知性に不要なノイズの集合体だ。
観察はするが、同化はしない。もしこのスタンスを冷たいと言うなら、せいぜい温い自己放尿で体を温めてろ。俺は氷の中で思考してる。
男性のうちそこそこの人数は、「肉体の不潔さを共有させる」ことに不快感だけでなく支配感や許容してもらえる感、存在の根本を肯定される感覚を覚える(相手が不潔な時は、従属の快感や相手を受け入れる喜び)のに対して、女性は不潔さをひたすら嫌悪する人が大多数なんだろうな。
ホモのスカトロものは腐るほどあるがレズのそれは確かにあまり見ないな。男向けのレズものではなく女向けのに限定したら、ほぼ存在しないのだろうな
エロ漫画でも男性向けだと、エス側がエム側に汚い性器などを舐めさせる描写が一定の人気があるけど、女性向けだとほとんどないよな。
男性のうちそこそこの人数は、肉体の不潔さを共有させることに、不快感だけでなく支配感や許容してもらえる感、存在の根本を肯定される感覚を覚えるのだと思う。相手が不潔な時は、従属の快感や相手を受け入れる喜び。
性愛に限らず友情確認でも、男の友人同士では互いの汗を許容した肩組みや股間叩きやカンチョーのいたずらが使われるのに対して、女性は男性よりスキンシップは多いけど、互いの汗臭くなさや清潔さを半ば前提としている節がある。
いい感じの不潔女性が出るTLを紹介できなくてすまない。
たまにフェミニズムの文脈の中で、「現代社会自体が男性中心社会であり、ミソジニー的な構造以外の何者でもない!」 みたいな、
頭がおかしいとしか言えない主張をする学者がいる事実に遭遇していて、
「頭のおかしいやつが一人で一派として主張してるのか…?」と思っていたけど、 IFの高いフェミニズム論文にすら、大真面目に同じようなことが主張されていたんだ…。
女ムラ社会みたいな、実際のポジションとは別の群れのヒエラルキーのトップが社会を動かすなんて
ワンマン企業のバカオーナーに従属するようなもんでまともな企業なら当然ムリな話で、 誰かがリーダーとして集団を形成する必要があるはずなんだけど、
女性はリーダーになって責任を取りたがらないという事実は、動かぬ事実でしかない。
この事実を社会で「悪くない」となんとか責任転嫁するためには、 「リーダーにならないことが正義だ」と言うほかなく、
フェミニズムでは「リーダーになりたがらないこと」自体を否定するしかないという、 めちゃくちゃな屁理屈を捻り出して擁護しないといけないのが現実。
ならば遠回しな手続きをやめて最初から処罰感情に白紙委任すべきだ。
判決は証拠や法律ではなく、どれだけ多くの人間が「こいつムカつく」と感じたかで決まる。
量刑は怒りの炎の温度で測る。怒りが沸騰すれば無期懲役、怒りが爆発すれば社会的死刑。
冷静な議論は不要だし邪魔。冷却期間なんて設けたら正義がぬるくなる。
今の裁判も実は似たようなものだ。厳罰を求める遺族の声、世間の厳しい目、テレビやSNSの煽り。その全てが量刑に反映されている。
怒れる群衆の胃袋に入れば、それは事実に変わる。冤罪?それは物語のどんでん返しとして消費され、飽きられたら忘れられる。
怒りのビッグデータをもとに、アルゴリズムが一瞬で判決を下す。もはや正義はクラウドサービスだ。
こうなれば司法は遅すぎるという不満も消える。
神に従うことが超決定論と一致すると仮定すると、たしかにこれは「関係性の極地」、つまり、すべてが神との関係によってあらかじめ定められているというビジョンになります。
この視点と、先の怪文書のような「関係性からの完全な離脱による個人の自由」という対極的な世界観を比較してみましょう。
| 視点 | 内容 | ユダヤ教との関連 |
|---|---|---|
| 神への従属=超決定論 | すべての意志・行動は神の意志の表れであり、人間は神の定めた関係性の中で生きる | ランバム(マイモニデス)などでは自由意志を重視しつつも、ある段階では神の予知と人間の行動が一致することを認めている |
| 個人主義の極地 | 関係性からの完全離脱によって「自由」を得るという思想 | 神・律法・共同体の否定、タナハ的には「放浪者」や「神なき民」のイメージ |
この仮定では、神との関係がすべてを決めている。これは、個の選択や自由すらも「神がすでに与えているもの」と見なされる世界です。
神が人間の行動の意味と方向をあらかじめ整えており、人間はその計画に意味と目的を見出せる。
共同体、律法、歴史、倫理――すべてが神と結びついているため、人間の生には重みと責任がある。
「知っていても強制しない」神の在り方(ラビ・アキバなどの伝統)が、個の選択の尊厳を保っている。
超決定論が極まると、人間の責任や自由意志が薄まり、「神の機械」と化す危険がある(ただし、ユダヤ教ではこれを避けるため「自由意志」をあくまで根幹に据える)。
先の文章のような世界観では、関係性は拘束であり、個人はそれを断ち切ることでのみ自由になるとされます。
関係性を否定することは、神・他者・社会との倫理的義務からの逃走となる。
「私は自由だが、世界は意味を持たない」ニヒリズムや無目的性に陥る可能性。
| 点 | 神的決定論(関係性の極地) | 関係性否定の個人主義 |
|---|---|---|
| 関係性の重視* | 究極的に重視(神との関係が存在の核) | 完全否定(関係性はすべて束縛) |
| 人間の自由 | 表面上制限されるが、意味に満ちた行為として保たれる | 完全な「選択自由」はあるが、目的・意味は空洞化しがち |
| 道徳と責任 | 神律に従うことが最高の責任 | 個の選択が唯一の基準で、倫理は相対化される |
| 共同体 | 神との契約を軸とした神聖な単位 | 分断され、個の自立を妨げる存在として扱われる |
| 究極の人間像 | 神の意志と同調する「義人(צדיק)」 | 誰にも縛られず、ただ自分で在り続ける人 |
聖書には「関係性の極地」に近い人物も、「関係を断ち切って放浪する人物」も描かれています。
神の秩序と自由意志の共存を目指します(「知っていても強制しない神」)。
話題のラブドールにゴミ食わせるゲーム、私はTLのフェミニストの批判ポストから知った。
詳細を見て、惹かれてしまった。ゴミ料理のデザインに。ゴミを食べた時の人形の崩れた顔に。ゴミを食べると知能が上がりゴミを受け付けなくなるという設定に。鬱ゲーの香りに。面白そうだと思った。
宣伝ポストのリプ欄を見てみるとフェミニストによる叩きが大量にあった。しかしよく見てみると、比較的古いリプライは好意的なものが多かった。明らかに、どこかのタイミングで誰かが火をつけたのだ。
散々過激フェミだの病的なミサンドリーだの叩かれてきた私だが、これには付いていけなかった。元々赤いきつねとか、萌えキャラ系の叩きには乗って来なかったが、このゲームには好意すら抱いてるのだ。
フェミニストが叩けば当然アンチフェミもこぞって反応する。ゲームを擁護しフェミニストを叩く。女はゴミでも食ってろという発言も飛び出しやはりあのゲームは女性蔑視なのだと叩かれる。叩いたフェミニストの中に腐女子がいてそれならBLを規制しろ焚書しろと言われる。TLはこの話題で埋まった。
ゲームに好意的なフェミニストの居場所はない。叩いてるだけで規制は求めてないというのも今回は通用しない。明確に規制を求めるポストがあった。
もうやめてくれ。このゲームを規制したところで何になる?それならBLも規制しろ焚書しろ書いたやつも読んだやつも逮捕しろという声が上がってる。もしBLが規制されたらゲイの描く男性向けBLも規制される。百合も規制しろと言われるだろうし、それならレディコミも、少女漫画も、女向けは須く許すなと声が上がるだろう。そしてその全てがフェミニストのせいにされ人類の敵として恨まれるのだ。
そこまでして手に入れるものが、人形にゴミ食わせるゲームの規制。そこまでする価値があるのか?これよりエグいゲームなんていくらでもある。まして作者は女性で、「男性の従属物であったラブドールが知性と自我を手に入れ葛藤する」というフェミニズム的なテーマすら内包してると言われてるのだ(作者の他作品にもフェミニズム的テーマが滲み出てるのだとか)
だから、今更叩くのをやめたところで場外乱闘に発展してるから焼石に水だろうけど、フェミ叩き女叩きに言い返さずにいられないんだろうけど、それでも言いたい。
あとBLを規制しろ焚書しろ腐女子は全部敵だみたいに言ってる人には、ゴミ食わせるゲームのアートワーク担当の人だって女性でBL描いてることを知ってほしい。
劉仲敬(リウ・ジョンジン)の著書《中國窪地:一部內亞主導東亞的簡史》は、漢族中心の「中国史観」を根底から問い直し、「中国」とは本来「窪地(デプレッション、Basin)」であり、その上に覇権を打ち立てたのは内陸アジア(內亞)の諸遊牧帝国だった――という挑戦的な視座から書かれた歴史解釈書です。
この書は、彼の「文明圏多元論」「諸夏主義」「脱中華」思想の根幹をなす理論的著作のひとつです。
書名の意味:
「中國窪地」とは、地政学的に見た「中国の盆地=中原」のことであり、東は山東半島と海、北は長城・蒙古高原、西は黄土高原、南は山岳地帯に囲まれた“低地”です。この地理的な「くぼみ(窪地)」が、周辺からやってくる外来の征服者(モンゴル、女真、満洲、契丹など)にとって統治しやすい空間だったという発想です。
基本構図:
従来の中国史は「漢族が外敵から文明を守った」という中華中心史観だが、実際には:
構成(簡略):
地理と文明の相互作用:なぜ中原は「文明の中心」ではなかったのか。
黄河流域は人口密度が高く農耕は発展していたが、防衛的には極めて脆弱で、常に外部勢力の侵入を受けやすかった。
「文明の重心」は周辺(北西のオルドス草原、モンゴル高原、満洲、チベット高原)にあったとする。
特に乾燥気候の遊牧民は、動員・軍事組織力に優れ、常に中原の静態的農耕社会を凌駕していた。
契丹(遼)
女真(金)
蒙古(元)
満洲(清)
これらの王朝は、内亞の軍事・遊牧構造を基盤に「中國窪地」を包摂し、自らの征服構造を正当化するために「中華文明」の装飾を用いただけ。
「中華」は本質的に「支配の飾り」や「便利なツール」に過ぎず、征服王朝の文化的正統性を演出するための道具だった。
清朝は史上最大の版図を築いたが、それは「大中華」ではなく、「大内亞帝国」として理解されるべき。
辛亥革命以後、漢民族ナショナリズムが清朝の多民族的帝国遺産を奪い、「中華民国」という名前で引き継いだが、実態としては「満洲帝国の皮をかぶったナショナルステート」だった。
民国も中共も「満清の版図」を正統と見なし、それを守ることが国家の使命であると信じたが、これは歴史的には極めて不自然。
中原(=窪地)は一貫して政治・軍事的に無力で、常に外来勢力の軍事力に従属していた。
その歴史を「一体的な文明発展史」として語るのは、近代以降に発明された「ナショナル・ヒストリー(国家史)」であり、虚構である。
項目 内容
主張の強さ 「中国」という国家概念が内亞の帝国的秩序によって形作られたという、極めて挑発的な歴史観
思想的貢献 「諸夏主義」「脱中華」「多文明的再編」論の土台を提供
国際的含意 チベット・ウイグル・内モンゴル・満洲・雲南などの「非漢族地域」の分離独立を文明的に正当化できるという論理的土台
まとめ:なぜこの書が重要か?
劉仲敬は《中國窪地》を通じて、「中国の国家的正統性は幻想である」「中華文明の中心は常に“外”にあった」と論じ、現代中国のナショナリズムの基盤を根底から覆しています。
これの他に赤いきつねCMとか三重交通公式キャラとかも「別にいいじゃん」と思ってたし、全ての創作物に寛容なわけではないけど他のフェミニストよりはこの手のには寛容だと思ってる。
というか、これよりエグいゲームなんかいくらだってあるだろ。鬱ゲーというジャンルだってあるし。
ゾーニングしろという意見はわかるが、「さよならを教えて」とかの鬱エロゲが相当有名になってるネット社会でのゾーニングって、色々限界があると思う。存在も認知させないようにしろ、というのは無理だ。
「知性を得た後に自分がラブドール(男性従属の性的モノ)と知った女性が、自己嫌悪の中ゴミ食べながら抜け出す道を模索するか、知性を失い「幸せ」になるかというフェミニズム主体の物語だ」という解釈も見たし、
配信前から女性蔑視のゲームだと決め付けて叩くのは早計だと思う。作者は女性だし。
ハグっとプリキュアだって、女児に子育てさせるなんて!と放送前は叩かれてたけど、実際はポリコレ作品だったじゃないか。
こんなのを必死で叩いてる暇があったら(「女はゴミでも食ってろw」的な反応があるから余計に現実の女性蔑視と結びついてる気がしてムキになってるんだろうが)現実の性犯罪や、日に日に激化する女叩きを問題視してほしい。
アングラなネットでどれだけ盗撮映像販売、痴漢自慢や痴漢OK娘の情報交換など、性犯罪者の溜まり場が蔓延っているか。
女性のレイプ被害に同情せず嘲笑う男がどれだけ多くなっているか。
こっちの方が優先事項だろ。
でもこのゲームを守ってるアンフェ側だって、「夫よ死んでくれないか」という原作者も監督も男性のドラマを、放送前から男性差別だなんだと叩きまくってただろ、人のこと言えないだろ、と思う。
読ませていただいた。以下感想。
【全体的な感想】