共有
  • 記事へのコメント146

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    Silfith
    SD、ガシャポン、プラモ、ナイトガンダムあたりから入ってくる人は、ちょっとしたきっかけでコミカライズや小説、ゲームの話題を所構わず語りだす傾向の悪目立ちが強烈でこれがウィンキースパロボで更に強化された感

    その他
    runa_way
    90年代後半、多くの本屋さんのラノベ棚に大体ガンダムのノベライズがハサウェイやVやWまでほとんどあったのも影響ありそう。なんでどかされなかったんだろう。うちの町だけ? その数年後の連ジの流行は凄かったな

    その他
    nezuku
    30年前だとSDガンダムのゲームだったりもうちょっと後だとGジェネ、あとスーパーロボット大戦の旧シリーズが地域問わずに得られる接点だったころか

    その他
    KoshianX
    関東キー局での再放送は2回しかなかったと思う。地方局では再放送かなりあったみたいだよね。宇宙世紀はF91で1度オワコン化したのがゲームで延命したのは事実だと思う。その後UCとGQuuuuuuXでさらに延命したよなあ

    その他
    omi_k
    この話題バブル後の地方在住オタクの恨み言という印象を強く感じる。バブル前のオタク趣味ってのは本質的にブルジョワな嗜みで不平等なものだったんだよ。だからオタクは生存バイアスが強く差別的になりがち。

    その他
    takeox
    関西での記憶だけど、80年代はガンダムの再放送がそれこそZの本放送が始まるまで夕方に流してたから見ていた記憶。あとOVAとかはよみうりがちょくちょく放送してたんだよね。夏休みとかの午前中に。

    その他
    ysync
    80年代からベータデッキが家にあったので、マクロスからZにかけての録画は残ってたけど1stはテレ玉の再放送以降の録画だな。VガンあたりからQuadra840AVで録画してたな。JAZZに録画してmpg化してCD-Rへ。

    その他
    AhaNet
    宇宙世紀ものは、1988年の逆襲のシャアで終わったが、OVAのガンダムシリーズのがそこそこ成功したから宇宙世紀ものが生き残ってきたと思ってたわ。ポケットの中の戦争とか0083とか。

    その他
    daira4000
    地元では再放送してなかった気がするけどどうだったかな。俺が観てなかっただけかな。

    その他
    BigHopeClasic
    ジークアクスのゲルググに絡んでゲム・カモフの名前が当たり前のように出てきて、MS IGLOO全話見てるけどそんなの出てた?と思ったら漫画版のみで、そんなMSの存在が当然のようになるくらいゲームの存在は大きい

    その他
    UtsumiMarkcity
    エヴァ放送から数年後ではあるけど、仲間内ではANIMAXとかのCSで再放送されてる奴を録画したやつが出回ってたな。

    その他
    aaa_too_zzz
    リアタイで触れたのはF91やOVA群以降で、それより前のはいったいいつ見たんだろう。テレビ版はCSのアニメチャンネルかもしれない

    その他
    NOV1975
    人にもよるんだろうけど僕らの世代は再放送世代とはいえアニメを「毎回ちゃんと見る」というものでもなかったと思うのよね。友達を遊んでたから今日は見てないみたいな日もあったし。だからゲームが重要なのは納得

    その他
    closer
    ほぼ同年代で納得できる。ついでに言うとこの世代は Z,ZZ をギリギリリアルタイムで観てた世代かも。

    その他
    byourself
    こうして配信時代でみんながフラットに語れる時代が来るまでの長い過渡期の中でもガンダム冬の時代にがんがん新規層を流入させて繋ぎ止めたSDガンダムはマジで偉大なすぎたってこと。

    その他
    rAdio
    インターネットに情報が集積される前の時代でも、「大都市圏に在住」「人脈が豊富」「裕福な大人」等の立場があれば、ある程度は何とかすることはできたというか、今よりも遥かに格差が大きくてそれが見えなかった。

    その他
    ustar
    再放送で見てたなあ 昔は再放送たくさんやってたから

    その他
    mas-higa
    1stガンダムそうなのか! 王立とかトップは LD があった気がする。

    その他
    youhey
    増田より少し上で、F91をリアルタイムに映画館で観て、ギリギリ小学生でプラモ狂四郎を読んだ世代だけど、まだ街の模型屋でガンプラの大会とかあったな。ミニ四駆のほうがはるかに人気あったし、F91は不人気だったが

    その他
    deep_one
    30年前ならまだギリギリ生きてた気がする。

    その他
    shoot_c_na
    増田より一つ上の世代だから、ガンダムはアニメ世代ではなくガンプラ世代で、ガンダム自体は再放送やレンタルビデオで映画版を見た世代だった。サブスクほど便利ではなかったけどレンタルビデオでなんとか追えた

    その他
    eggplantte
    ガンプラやSDガンダムは流行ってたけど、アニメはそれほどだったね。逆襲のシャアで初めて触れてなんじゃこりゃって思ってた。Vガンダム放送と直後の94年のヒーローは眠らないの再放送が一つの転換点だった

    その他
    highlandview
    名古屋テレビ圏内が特別なだけで再放送が少ない地方も多く格差は大きい。ある地点でバンダイによる1stの「神格(プレミアム)化」が成されたが、その後のある地点からは未来への「初期投資」に変わる。今もその最中。

    その他
    ndns
    一回り下の世代だけど、PS2のガンダムゲー(連ジとかギレン)やBS11開局後のガンダム三作品(初代・Ζ・ΖΖ)再放送がなかったら大学行ってバンダイチャンネルとかdアニメストア契約するまで初代見る機会なかったかもなぁ

    その他
    teisi
    別にガンダムに限らずうる星やつらもハローキティも30年前は無人の荒野だったよ。以前はまずパチンコで復活したけど今はゲームやYouTubeがあるからますますタイムレスになったね。

    その他
    kotobuki_84
    初代ガンダムのレンタルビデオ、劇場版しか無かったよな?(うろ覚え)→TV版のビデオソフトは1998年のLD発売と同時期にレンタルVHSが始まったらしい。ゲーム機で言えばファミコン発売~PS2発売くらいのタイムラグ

    その他
    ni_ls
    ∀とWしか見たことない

    その他
    alpinix
    ファーストの神聖化が進んだのは、スパロボもあるかもだけど、コンテンツとしての振り返りがあったからだと思う。逆シャアの映画ヒットからのガンダムマガジン発刊、ジ・オリジンのヒット、そしてジークアクス。

    その他
    yajicco
    サブスクがなかったからクソ高いレーザーディスクを買うか、台湾とか香港あたりの海賊版DVDボックス買うしか無かったのよねえ

    その他
    x100jp
    大人になって、自分の好きなのはガンダムじゃなくてSDガンダムだと気がつく。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    30年前は1stガンダムって「昔のアニメ」だったよね

    つまりこういうことです。 僕らの頃はインターネットもなく、サブスクもなかったので、『エヴァ』からオ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む