一度は市場を明け渡したが
最近はコンデジが復権しつつある
15年ほど前、バッグには大抵コンパクトデジタルカメラ(以下コンデジ)とデジタル一眼レフが入っていて、さっと撮りたいときはコンデジ、きちっと撮りたいときは一眼レフを構えたりしていたものだが、10年ほど前からそこにスマホが入り込んできて、いつしかスマホとミラーレス一眼という組み合わせが基本となり、コンデジの出番は消えていったのだった。
実際、デジカメ市場でもコンデジの出荷台数は2008~2010年をピークに急激に落ち込み、かなり悲惨なことになっているのだ。でも最近、にわかに再注目を浴びており、ちょっとずつ盛り返しているらしい。
そう聞くと、久しぶりに使ってみたくなるわけで、パナソニックから今年2月に発売された「LUMIX DC-TZ99」(6万4350円)を借りてみたのである。
そしたらまあ、なんとも懐かしい。昔はこういうコンパクトカメラで猫撮ってたなあ、と思い出させてくれる。小さくて30倍ズームで、ぱっと取り出してぐわんとズーミングして、遠くの猫もデカく撮れるのだ。
さすがに市場が小さくなった現在、最新の技術を詰めこんだってわけじゃないけど、このサイズで720mm相当の超望遠を手軽に楽しめるって、今さらながら超新鮮なのだ。スマホのズームとはわけがちがう。
しかも、モニターがチルトするのがありがたすぎる。自撮りはしなくても、地面でへちゃっとくつろいでる猫を撮るときに欠かせないのだ。
懐かしい中にも最新のテクノロジーが詰まっている
寝てる猫を猫目線で。なぜか、猫を人間の顔として検出してくれた(あのハチワレがいい感じに髪の毛ぽかったか?)のはご愛敬。
撮ったのは、お庭でゴルフボールに交じってくつろいでたハチワレ。このおうちの方がたまたま外にいらしたので訪ねてみると、「飼ってるわけじゃないけどときどきくるのよ、夏の暑い間はあまりみなかったけど、涼しくなったから出てくるんじゃないかしら」と楽しそうに話されていた。9月になり、猛暑も終わり、ひょっこり出てきたのだろう。
まずは全体がわかるように、230mm相当くらいにおさえた望遠で。
昭和の頃って庭に芝生を敷いて、ゴルフ練習ネットを置いてる家、いっぱいあったよね。今見るとなんか懐かしい。そして猫にはその芝生が気持ちいいのだ。ここで最大ズームまでぐいんとレンズを伸ばすと、これである。ゴルフボールと猫。ちょっとむすっとした顔がいい。
実はこの翌日、同じ猫と別の場所で出会った。先ほどの家から10mくらいしか離れてないので、縄張りのうちなのだろう。いきなり720mm相当の超望遠で。
警戒されてるギリギリの距離でも顔のアップが撮れるコンデジなのだ。
冒頭写真は掃き出し窓の外にある、濡れ縁でお昼寝してる猫。寝てる猫を起こさずに撮れるのも、超望遠の良さ。ちょっと引いて撮るとこんな感じ。
超望遠だと、たいていの猫がドアップで撮れちゃうのでついつい望遠端にしがちだけど、ある程度全体がわかる絵も撮っておくべし。あとからどんな雰囲気、シチュエーションで撮ったかわかんなくなるから。撮った外猫の写真をシェアするときは撮影場所がわからないようにするのが基本なので、背景情報をぐっと減らせる望遠で撮れるのはデカい。
ちなみに、望遠でしか撮らなかったのでどこで出会ったか思い出せないキジトラがこちらです。
スマホカメラより小さいセンサーだけど
スマホにはないズームができるのが魅力
最新モデルなのでUSB Type-Cで充電ができたり、スマホとつないでシェアしたりはできるけど、イマドキのハイエンドスマホより小さなイメージセンサーを積んでることもあって、暗所には強くなく、画質的にはデジタルを駆使したハイエンドスマホより劣ることもある。
とはいえ、比較的廉価でコンパクトなモデルながら望遠に強いのがありがたいので、散歩の友に持ち歩いて、スマホじゃ無理っていう遠くの猫を撮れるのがとても重宝するのである。ミラーレス一眼でこれだけの望遠をとなると、レンズがめちゃでかく重くなるから散歩向きじゃないし。
一度はスマホに駆逐(?)されたものの、数年経って見直されてまた復活して最新の技術をいい感じに搭載した新製品がたくさん出て、市場を確保してくれたらいいなあ……と思いますよね。今なら往年のコンデジを知らない人から、新鮮味を持って迎えられそうだし。
■Amazon.co.jpで購入
-
古地図と地形図で発見!鎌倉街道伝承を歩く荻窪 圭山川出版社
-
東京「多叉路」散歩 交差点に古道の名残をさぐる圭, 荻窪淡交社
-
古地図と地形図で楽しむ 東京の神社 (知恵の森文庫)荻窪 圭光文社
筆者紹介─荻窪 圭

老舗のデジタル系フリーライター兼猫カメラマン。今はカメラやスマホ関連が中心で毎月何かしらのデジカメをレビューするかたわら、趣味が高じて自転車の記事や古地図を使った街歩きのガイド、歴史散歩本の執筆も手がける。単行本は『ともかくもっとカッコイイ写真が撮りたい!』(MdN。共著)、『デジタル一眼レフカメラが上手くなる本』(翔泳社。共著)、『古地図と地形図で楽しむ東京の神社』(光文社 知恵の森文庫)、『東京「多叉路」散歩』(淡交社)、『古地図と地形図で発見! 鎌倉街道伝承を歩く』(山川出版社)など多数。Instagramのアカウントは ogikubokeiで、主にiPhoneで撮った猫写真を上げている。Twitterアカウント @ogikubokei。ブログは http://ogikubokei.blogspot.com/

この連載の記事
-
第946回
デジカメ
富士フイルムの「X-T30 III」はキジトラだけじゃない! フィルターで瞬時に撮りたい色にしてくれる -
第945回
デジカメ
富士フイルムの新カメラ「X-T30 III」でキジトラを撮ったらケモノっぽくてカッコ良く撮れた -
第944回
デジカメ
「iPhone 17 Pro」は最高のお気軽室内猫撮影スマホだった! -
第943回
デジカメ
猫好き必見! 動きが速すぎる猫のおもちゃ遊び撮影で見るミラーレス一眼の進化 -
第942回
デジカメ
突如訪れた愛猫の死! 過去さまざまな機材で撮影した写真で振り返りつつ悲しみを癒す -
第941回
デジカメ
夕暮れの猫たちを美しく切り取る「iPhone 17 Pro」のカメラに感動!4倍光学ズームと8倍クロップ望遠が便利 -
第940回
デジカメ
ライカカメラ搭載の「Xiaomi 15T Pro」はコスパ最強の猫スマホだった! -
第938回
デジカメ
肩に飛び乗る子猫も激写できる! コダック「PIXPRO C1」の自撮りモード楽しさとリアルな撮影体験 -
第937回
デジカメ
港区の古民家街で撮る猫フォト&撫で撫で体験! 左手で撫でながら撮影できるカメラを持とう -
第936回
デジカメ
もうすぐ新型iPhoneが発表されそうなので、旧型iPhoneで撮った猫写真を一挙放出! - この連載の一覧へ























