共有
  • 記事へのコメント171

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    itacchy-z
    そして、学校側で用意したら「誰が使ったか分からないような物をウチの子に触らせるな」とクレームを言い出す、と。学校は何をやっても文句を言われるサンドバッグ。そりゃ教員になりたがる人減るよね。

    その他
    tokinaka
    超わかる。金払うよ。

    その他
    gazi4
    うまいことやってる場合は人数分以上に確保してる

    その他
    reitanigawa
    昔、母が入院したときに、弟が学校で雑巾が必要だと言ってきて縫った記憶がある。ただ、子どもたちに準備を、させるってのも必要な教育では。

    その他
    bell_ring
    トイレットペーパーの芯なら学校中のトイレから集めたら足りそう。昔は家にある人が多めに持って来てたけど今は世知辛いね。市の広報とかに小学校で使うので材料寄付してと募ればそこそこ集まると思うけど。

    その他
    nuara
    家庭的である事の概念が昭和初期から変わってないんだなあ。

    その他
    HanaGe
    メルカリで「ラップの芯」「トイレットペーパーの芯」が大量出品されてるのも納得。

    その他
    a-design-for-life
    「義務教育はこれを無償とする」

    その他
    aramaaaa
    でも全部有料になるよ。内田洋行に頼めばなんだって人数分揃う。私立なら教材費別に取るんでね。

    その他
    hate_flag
    小学生の子を持つ百万世帯が各自で牛乳パック用意するより牛乳パック状の何かを百万個発注したほうが安いだろ。なにその「高くなる」って幻想は

    その他
    tomonotecho
    いつまでに○○とかじゃなくて、学校に廃材回収ボックス置くような形にはできないかね。スーパーのトレー回収みたいな感じで。そこそこ集まると思うんだけど。

    その他
    lifefucker
    雑巾はダイソーで買う

    その他
    tadasukeneko
    ベルマークやペットボトルの蓋回収をやめられないことから,推して知るべし

    その他
    Ayrtonism
    用意する過程にも学びがあったり、捨てるものを活用することでエコの観念を教えるという効果はあるよね。でも、予算つけて学校で用意できるようにした方がいいものもあるかな。例えばトラバにある雑巾。

    その他
    mana-cat
    都内在住で一番入手が困難だったのは「どんぐり」「まつぼっくり」。そこら辺に落ちているといいけどね・・・

    その他
    hofdamaan
    一方で教師の負担、予算不足と言われるんだけど。やること自体を減らすしかないのか?

    その他
    kabochatori
    昔はよく工作でフィルムケースとか要求されたけど今はもう無理だろうな…。/厚紙丸めたり100枚いくらのプラ容器でもいいだろうに何故か限定するのが筋悪

    その他
    haretaL512
    この程度の問題を解決できないようじゃ社会で生きるのは難しそう。ずっとないないって言ってもどうしようもないのに。

    その他
    hungchang
    公立学校だと決裁が面倒くさそうなのは理解できなくもない。

    その他
    kyousuke104
    公費で購入すると高くなるよ、自分で買った方がはるかに安い。しかも結局負担が回ってくる。

    その他
    shag
    工作用の牛乳パックもってこいは割とあるよな。でも学校がきちんとリサイクル業者に手配すれば全体コストだいぶ低くできるのでは?とはよく思う。学校は巨大な無駄組織。

    その他
    ga_kun
    だからメルカリにトイレットペーパーの芯や牛乳パックが売られてる

    その他
    jou2
    「改善」って考え方が無い組織あるある

    その他
    chirasinouramemo
    もう材料が必要な物は作らないようにしたらいいと思う。あるいは諸々用意したくないご家庭のお子様は学校に来なくていいんじゃないか?

    その他
    Lat
    個人的には地元企業が廃品として処分するものを分けてもらいそれから何かを作り出せればいいと思うけど。これが難しいならチラシ等で何か作ればいいんじゃないかな?/自分らの時は折り紙と紙飛行機が熱かったな。

    その他
    nicht-sein
    本来なら時代に則して変えなきゃなんだけど現場が忙しすぎて「前年度と同じ」を続けてきた結果なんだろうな。この手の問題って現場の疲弊か上層の長期的視野の欠如と中間の責任逃れで大概説明できる気がしてきたw

    その他
    ysync
    採取出来るものにして、校外学習で拾ってこよう…。ゴミ処理場行くのは危険なので、野山に生えてるもので作ろう。

    その他
    khtokage
    学年だよりとかに書いてないのかな? 分からないけど、とりあえず前に増田に上がった「先輩パパからのアドバイス」を貼っとこう https://anond.hatelabo.jp/20170128110024

    その他
    i196
    予算的に厳しいのだろうし、先生の負担も上がって更にブラック職場になっちゃうからなぁ。せめて3ヶ月先くらいまで見越して用意しといてねって言ってくれると助かるけど

    その他
    myogab
    一括購入の方が安いしな。既製品が高く端切れで雑巾自作する方が安上がり~な時代や物であれば、配慮であったのであろうが。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜ小学校側ですべて用意しないのか

    タコ糸と折り紙を使うのでもってきてくださいとか、そういうの なぜ学校で人数分注文して生徒に配らない...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む