共有
  • 記事へのコメント190

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    yogasa
    相手がいないからだと思う

    その他
    misochige
    「主語がでかすぎる人による」としか言えんが、自分はこれに当てはまってはいるな。自分と同じDNAを持って自分に教育され、あんな親戚に囲まれるなら子供が幸せになれるはずがないっていう確信がある。

    その他
    Ayrtonism
    手当も、今みたいに中途半端だとこういう感想が出るけど、がっつり非子育て世帯⇒子育て世帯の富の移転を行えば、ものすごく強烈なメッセージにはなるよ。できるかどうかは次の問題として。

    その他
    pptppc2
    毎日楽しくやれる趣味が多すぎて結婚や子育てをやる暇がない。

    その他
    ONOYUGO
    それもあるけど一番はやはり子供を作らなくても楽しく暮らせる日本になったからじゃないかね?俺が子供の頃、近所にいた子供のいない夫婦とかすごく息苦しそうに見えたけど今はDINKSがすごく市民権を得ているからね。

    その他
    kujoo
    豊さとは要するに長寿命化(高齢化)ではないか。それに適するように社会は構築されたがそのレールに乗せるためのコスト・乗り続けるためのコストは増大した。豊かになればコスト増だが社会(税)制度はそれに対応で

    その他
    oakbow
    日本の場合結婚してる人は割と子供作っているので、結婚を後押しすることが出生率改善に直接的に効くのははっきりしてる。地方とかじゃ自治体が婚活支援とかやってるみたいだけど、あんま大々的じゃないよなあ

    その他
    osugi3y
    社会に出たら分かるけど日本は多様性を良しとしない。出た杭は打つ、こんな同調圧力の強い場所で恋人探しなんてできるのは相当恵まれた人だけ、恋人できてもその人もその社会で生きてきた人なんで自分に合うかどうか

    その他
    ueshin
    少子化の因果律が乱れているように思いますが、個人消費の魅力や教育費の高騰など、個人人生の充実や高騰が先にくるように思いますが。この魅力を削ぐのは、もっと人生の欠乏をもたらすと思いますが。

    その他
    wuzuki
    地球規模で考えると人口は増えていて食糧不足の懸念もあるため、日本でも昆虫食の普及を……みたいな話も数年前に読んだな。/ 移民を増やし、国内に多様性を増やすことを個人的には奨励したい。

    その他
    qyosshy
    単純に、人によっては死にそうなくらい痛いことなんて自ら進んでやる人はどんどん減るよな。

    その他
    kazatsuyu
    いや、なんで理由がそのどっちかだと思うの? どっちも影響していても矛盾はないじゃん

    その他
    yuokawaf91
    “自分が子育てする立場になれるかは見通せないけど、まずは一人の大人として、そういう社会になるよう努力していきたい。”

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    少子化の解消は妊娠出産と育児の決定的な省力化が科学の発達により可能にならない限り難しいと諦めている。

    その他
    mohno
    だからさ、バブル期にもDINKSといって子育てより自分だけで消費して楽しんでた人たちが普通にいたんだよ。“多様な生き方”を尊重した結果。そして、ミクロではそれでいいけど、マクロでは若者の負担増という結果に。

    その他
    Domino-R
    夫婦(既婚者)に限れば出生率は2に近い。要するに結婚しない人が増えてるのが原因で、それは低賃金が主因。補助金の問題ではないが、カネの問題であることは動かせないよ。

    その他
    cs133
    国民の多くが現状に満足してる。ないのは未来への希望。

    その他
    hatsan8
    結婚生活や育児のつらさを訴える発信が多すぎるのも一因では、とTwitterとか見てると感じる。発信者は親同士でグチを言い合いたいだけでも、未婚の人の目にも触れるので。

    その他
    alt-native
    単純に結論づけたい気持ちはわかるけど、そんな単純じゃないと思う

    その他
    beed
    むしろ個人の権利と自由が守られるほどに少子化する。世界中の国で同じ現象が起きてる。ただ、少子化そのものは悪い事だとは思わないけど。

    その他
    obake_san
    個人的にしっくりきた。自分の幸せのために子供は欲しいんだけど、なんか未来に希望を持てないというか考えられない感じ。

    その他
    amunku
    人間増えると地球環境には悪い事しかないんでこれからは減らしていく方が人類も幸せになると思う

    その他
    pernodoom
    子供を産むのが当たり前でそれが幸せという世の中じゃ無くなってきたのが原因。正直日本で少子化を解消するには金を配るしか無いと思う。

    その他
    moscowmule
    育児ってメリデメで考えると現代日本ではわかりやすいデメリット多くて(金かかる障害持つかもetc)リスク回避の人が増えた結果なんでは

    その他
    a357159wo
    心底人生最高と思ってるが、それも運や努力があってこそ。どんな人間として生まれてくるかも分からないのに、新しい命に人生を強制することはできない。

    その他
    koheko
    こういう発想大事。ちょっとこの国はネガティブな言説が勝ちすぎてるかもしれない。楽しく暮らしている人が表に出てこない。

    その他
    boomerangj
    そこまで昔から考えていたわけではなくて、深く考えず産む人が減ったんじゃないかと思うけどなあ。

    その他
    jintrick
    個の時代だからさ

    その他
    cinefuk
    子供=児童労働の資源(生産財)である社会は少子化とは無縁だが、児童労働の時代に戻りたいとは全く思わないね。子供を持つことが「金銭的プラス」になれば、貧困層ほど子供を作るようになるから「育児年金」とか?

    その他
    stella_nf
    生活が楽しいから少子化が進むと思う。パリピもオタ活も子供が邪魔。多子の地域にそんな楽しみはない。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    少子化が進んでいるのは子育てに対する補助金が足りないとかじゃなく、単..

    少子化が進んでいるのは子育てに対する補助金が足りないとかじゃなく、単純に生まれてきてよかったと思...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む