共有
  • 記事へのコメント32

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    mtfumi
    あと三十年は夢の技術だろうよ

    その他
    ysync
    東電外せば核分裂でいいやん。/結局熱で発電するのに熱が必要という、収支が合っても常用には向かんやろ・

    その他
    fujiyama3
    『十分高い温度と密度の高純度なプラズマ』もうこの時点で筋悪いんだよなあ。宇宙開発でも核分裂発電でしょ。

    その他
    Sinraptor
    そもそも建設計画立てて、用地用意して実際に建設が完了するまでで10年以上かかると思う。

    その他
    geonoize
    記録が90年代で止まってるっていうのは、それでメジャーな研究者は見切ったってことですか?

    その他
    kitamati
    するってえと、17〜20メートルくらいの人型兵器に搭載して地上宇宙空間を問わず戦闘が継続できるレベルになるにはどれくらいかかるんでい?

    その他
    wildhog
    核融合反応の利用なら人類は60年以上前から実用化している。ま、水爆なんだけどね。ノーコンの剛速球投手を1世紀かけてストライク入るようにするようなもの

    その他
    cider_kondo
    拙者(短期的には)日本での再生エネに悲観的な立場だが、流石に「2030年代末までに洋上風力が実用化してない世界線」は、「気候変動で台風が激烈化、日本人は全員地下シェルターで生活してる」的な世界線だと思うぞ…

    その他
    Kukri
    蜃気楼のように遠ざかり続ける30年後。それでもあきらめないで欲しいとは思ってる

    その他
    maninthemiddle
    maninthemiddle 面白かった、一個しつもーん。核融合ができたとしてもそこから電気を取り出すにはやっぱり湯を沸かしてタービン回すの? (だとすると短時間高出力のエネルギーの受け皿には辛くないのかな)

    2021/09/27 リンク

    その他
    high-speed-soba
    high-speed-soba ITERその他には頑張ってほしいが、政策で語るのはやっぱりセンス無し 火星移住や軌道エレベータの実現を見越して今の政治を語るに等しい あとInternational Thermonuclear Experimental Reactor のアクロニムだから大文字でITERね

    2021/09/27 リンク

    その他
    uotocs
    “特区指定して、原子力規制庁が規制法を爆速で整備して、現存の設計案(ベンチャーの案でも、量研機構が準備してる次世代核融合炉設計案でも良い)の最小限版を速攻で建設開始する”無理じゃね?でもやるしかないな

    その他
    PROOF
    40年50年くらいになるな

    その他
    su_rusumi
    su_rusumi 中性子で炉自体が劣化するのは避けられないので、定期交換が必要となり、臨界は出来ても商業化は無理だろう

    2021/09/27 リンク

    その他
    tekitou-manga
    遠い将来的(少なくとも2050年以降)にはかなり有力だと思い込んでる

    その他
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 閉じ込め用コイルに掛かる負荷とか、中性子に射抜かれる構造材とか、レーザーやイオンビームの連続発射とか色々問題有り。反応条件が厳しく高energy過ぎなのが問題

    2021/09/26 リンク

    その他
    castle
    「核融合で発電するには「十分高い温度と密度の高純度なプラズマ」が必要~プラズマの性能は温度・密度・閉じ込めの3つを同時に達成しないといけない~核融合三重積という指標」「iterの基本設計が古くて保守的」

    その他
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 核融合は夢のエネルギーだが実用化は遠い。2050年位に実用炉ができたらいいなと思う。2030年は無理。持続可能エネルギーも化石燃料代替の決定打とはなり得ず当面は原状のエネルギーミックスを続けることになるだろう。

    2021/09/26 リンク

    その他
    odakaho
    贔屓目で今世紀でどうかってとこか。しかしそれだと宇宙開発(月火星資源や宇宙太陽光発電)の方が希望がありそうね。 “「2030年代にちょっとでも良いから核融合で消費電力を超える発電をする」なら10 %くらいいける”

    その他
    croissant2003
    技術の最先端部分・ボトルネックの話が弱い。もしどうしても20年後の未来予測をしたいなら、現状の解決すべき問題点を、時が経てば解決しそうなものと、ブレイクスルーが必要なものに切り分けた説明が必要だと思う。

    その他
    kunta201020
    ニオブ3スズがニオブチタンより性能が低いってどこの世界の話かな?

    その他
    kowa
    いつしかscience誌でかなり否定されてた。実験段階ですらプラズマを閉じ込める炉の内壁素材がすぐに劣化し、ひどい放射性廃棄物になるから持続運用は無理とか

    その他
    haha64
    haha64 「20年たらずで発電開始は無理じゃないか」が増田の主張なら「2030年のエネルギー供給を賄う」https://bit.ly/3i5i8arために核融合炉を、と言ってる高市は途方もない間抜けって結論にしかならない。なんで高市の肩持ったの?

    2021/09/26 リンク

    その他
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz ベンチャー企業が(しばしば内実を伴わないで)威勢の良いこと言うのは、まあそれこそがベンチャー企業に求められてるものなので理解はするけど、行政と引っ付くとマイナス面がデカそう。関西のワクチンベンチャーとか

    2021/09/26 リンク

    その他
    mobanama
    "「2030年代にちょっとでも良いから核融合で消費電力を超える発電をする」なら10 %くらいいける確率はあると思う"条件見る限りでは日本では無理ゲな感じもするがw

    その他
    faqua
    『2030年代にちょっとでも良いから核融合で消費電力を超える発電をする』って所まで基準を下げたんですね。その基準なら高市さんの話は『そんなもんできるわけねーだろ』になりますが。

    その他
    u_wot_m8
    ロッキードの https://youtu.be/UlYClniDFkM あと3年だけど可能と思う?

    その他
    bhikkhu
    素人理解やが極めて多額で巨大な設備投資と関連法整備を要することが技術革新のボトルネックになってるということでええんか?

    その他
    samu_i
    samu_i 実現した場合、石油の価格とかどうなるんだろう。他の材料のために必要だけど、燃料になる部分は何になるんだろう。

    2021/09/25 リンク

    その他
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 洋上風力や太陽光発電、水素エネルギーに勝てる気がしないわ。(石油はノーブルユースされる。重合させるんや。アセチレンから合成酢作って、沖縄料理という道も。今でも、灯油需要は季節差が大きい。)

    2021/09/25 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    結局核融合ってどの段階まで行ってんの?2030年代にどこまで行けんの

    https://anond.hatelabo.jp/20210924183546 の続き。核融合についてこんなに見てくれる人が出るとは思わ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む