共有
  • 記事へのコメント12

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    a-design-for-life
    儲からないのは伐採コストが高いのが一因。伐採コストは単木材積が大きいほど下がる。日本は若齢のうちに皆伐してしまう。大径材を伐採し製材するには機械の大型化が必要だが、いずれは対応しなければならない。

    その他
    brusky
    “消費者は価格の安いものを選びますよね”円安が続いたら相対的に価格競争力がついたりしないんだろうか(悲しいことだけど)

    その他
    fhvbwx
    国土保全という意味だとやっぱり針葉樹はなしでは?

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo 関連記事に出ている『「もうからない林業」でしたたかに稼ぐ人たち』を読むと従来の林業は『業』とあるのに産業どころか産業ゴッコにすらなってない感ある。行政含めて国土保全とかを隠れ蓑(言い訳)にしてるのかなあ

    2022/04/17 リンク

    その他
    rag_en
    木だけに。

    その他
    strbrsh
    林業レイバーがあったとして、どんなだろう。装甲車に格納式の手足が生えたような感じかな。傾斜地でも作業ができるとか、高所でも対応化とか。結局人型かな。

    その他
    lcwin
    lcwin 土地が急峻なので機械化しにくくて、間伐する余裕がないくらいに人員が足りないから品質が上がらないという詰み方なんで、ビジネスモデルから再構築しないとだし、インフラに予算投入すると無駄使いと叩かれて数十年

    2022/04/17 リンク

    その他
    sds-page
    林業レイバーを開発しましょう

    その他
    dirtjapan
    山によく行ってたけど、日本の林道はクネクネしすぎてて木を切り出して運べるようなのは一部だけ。ほとんどは軽トラがなんとか通れるレベル。材木として価値があるのは最低限ダンプクラスの車入れないとダメだろう。

    その他
    death6coin
    “普通林=税金が投入されていない=手弁当で経営している山林です。そんな場所は以下の2パターンしかありません。①すでに採算性が確保されている。”なら急いでたくさん切り倒そうとはならない・・・

    その他
    ko2inte8cu
    いや、うちの近所じゃ、ウハウハやで。西と東じゃ、事情が違う

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ウッドショックの問題は根深いよ

    林業関係の端くれ増田です。 露宇戦争の影響でウッドショック問題が再発してますね。 ”日は山林資源が...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む