注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
https://x.com/search?q=%E6%89%8B%E5%8F%96%E3%82%8A%E3%80%80%E5%A3%81%E3%80%80%E5%8D%98%E8%AA%BF%E... https://x.com/search?q=%E6%89%8B%E5%8F%96%E3%82%8A%E3%80%80%E5%A3%81%E3%80%80%E5%8D%98%E8%AA%BF%E5%A2%97%E5%8A%A0&src=typed_query&f=live ↑以上の通り、そもそもなぜ「壁」が生じるような徴税方式にしたのか疑問に思っている人が一定数いる。 現代につながる徴税方式が法制化されたのっていつだ?19世紀ぐらいだろ? すでにニュートンらが微分を作ってある程度経ってて、線形代数もそれなりに進歩してる時期だろう? 俺は知らんけど、税制の法案作成するような官僚なら(いかに文系と言えど)手取りが単調増加になるように税率のパラメータを決める(解く)のなんて、 このころの数学、は当然として、大学教養課程で習うような初等数学でもわけなく出来るじゃないの? ではなぜそうしなかった?数
2025/08/23 リンク