共有
  • 記事へのコメント184

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    geonoize
    どこかで営業の言うまんまでぼられてるのでは?ってポイントも来るだろうからその間で揺れるだけなのかも。

    その他
    coper
    全く驚かない話。忙しい人によく分からない専門的かつ社内の縦横に話を通す必要がある仕事を振るのは事業会社のITやDXの標準。話を進めたければケチらずにコンサルに金を払って外圧や鉄砲弾として使うのを推奨。

    その他
    takaruka
    この翻訳がスラスラできる人がDX推進部署にすごい必要なんだよね。うちの上司がまさにそれだけどそのレベルの人が他にいないから、将来的にうちの部署持つのか?と思っている。

    その他
    stealthinu
    今、PoCもやって本番開発もするけど、さらにこの手の資料も作らないといけない、という仕事をしてるが資料のせいで開発やるヒマがなくなる。本質的なことに時間使いたい。

    その他
    rin51
    これが社内の業務

    その他
    s5gTNxUabDUa
    いけすかないSNSのアカウントが目に付くベンダーも「あー、いいかな…」ってなりがち。

    その他
    ctw
    参考になる

    その他
    muradown
    ああ、、、本当によくわかる。連休の中日に見るもんじゃなかった、、、

    その他
    Iridium
    全員が味方の前提で動けないと辛い。すべてを助けてもらう。味方じゃないムーブをする人がいるなら外れてもらわないと回らない

    その他
    shiraber
    やさしいなあ

    その他
    t1mvverr
    "「通訳地獄」「雑務の嵐」「社内謎解き」"この言葉良いな笑

    その他
    adchange
    初めて大企業に転職して社内手続きが分かりにくすぎる〜!!と思ってたけど、皆そんな感じなのね〜😆

    その他
    virgospica
    コンサルとか言ってPMOしてると、仕事のほとんどはこの翻訳なんだよなー。そりゃあAIにとって変わられるわ

    その他
    moronbee
    ベンダー側で営業が、この説明セットを社内資産として育てればいいんだけど。

    その他
    vanish_l2
    コンサルかなと思ったら既にコメントされてて安心した

    その他
    teturou55
    わかります!

    その他
    multipleminorityidentities
    流動性の低い職場あるあるなのか?

    その他
    sisicom
    社内稟議の実態 “課長向け(A4 1枚): 予算感+スケジュール+自分の工数 部長向け(A4 1枚): ROI試算+他社事例(同業)+リスク 情シス向け(A4 1枚): IPアドレス/SLA/データ保管場所/セキュリティ”

    その他
    equinox79
    よく分かる

    その他
    gporipori
    組織が大きいほど鈍化する理由。内側から変えるのももちろん遅いから素早い外側に変化を求めるのは確かに〜ってなった

    その他
    i196
    情シス10人との会議とか、あるある過ぎて笑える。そもそもおまえらの仕事だろ感

    その他
    panoramaafro
    というか委託適正化とかで常駐させての強制的にやれができなくなってきただけの話。コストメリットがなくなった。 円安もあって、ものづくり原点回帰の流れでしょう。

    その他
    kniphofia
    全てに対する回答を事前に用意して根回しする苦労

    その他
    don_ikura
    まともな営業が寄り付かないだけに思えるが

    その他
    satromi
    DX担当なのにITパスポートレベルでの知識が無いのでは?DX担当に基本情報技術者試験受けろとは言わないけど、結局は知識不足で他人に翻訳求めてるだけじゃん。頭を支配してる雑務もくだらなさすぎだし。

    その他
    yasu-osu
    相手の立場で考える、人や組織を動かすとはどういうことなのか。B2B営業に必要なことが色々詰まっている。

    その他
    himanahitodesukun
    こんなん言われなくても営業はわかってるだろ。だこら決裁権のある人に直接営業できたら楽なんだ

    その他
    ouj3
    わかる。社内他部署の担当向けに加えて、その上司向けの資料は作っていた。 カウンターパートナーが動きやすくなる資料作るのは割とやると思っていた人。

    その他
    lluvias
    中小企業が99.7%の日本ではこれに付き合う営業スタイルは単価的に厳しい。大企業やSalesforce並みに単価が高いサービスならやるべきだけど

    その他
    raitu
    DX導入の基本ではある

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ITベンダーの皆様、御社SaaSの導入を社内で止めていたのは、私です|dx_note

    はじめにITベンダーの皆様、申し訳ありません。 この数ヶ月、何社もの「進捗どうですか?」というメール...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む