共有
  • 記事へのコメント110

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    kunta201020
    SNSのマーケティングを許すと世論操作もできてしまうからダメじゃないかな

    その他
    yasumori_ani
    選対関係者が一般有権者に選対内部の解説をする機会がないから、皆さん憶測でグレーとか言ってるけど、選挙のカネ(公費部分に限る)についてはすごく白黒はっきりしていることを知ってほしいわ。

    その他
    pakila
    この件は法律もおかしければ運用もおかしいという状況なので、一有権者はお気持ちで判断してもいいかなって思った。

    その他
    chikuwabus
    根拠を示して結果を断言しない増田は信用できる。これ読んで「○○だ!」って断言する人はこの増田以上に公選法やその運用に詳しいんだろうか。それならブコメじゃなくてトラバで詳細に書いてほしい

    その他
    mag4n
    良い文章。でこれを説明するには発注書とか契約が表に出ないと真偽判断できない。

    その他
    solidstatesociety
    黒で判断しても困るから事がないのが味噌

    その他
    natu3kan
    金のかけられない選挙だから宗教団体とかボランティアしてくれる集団が政治家に影響力を出しやすい面はあるよな。無償での選挙協力も禁止にしたら知名度勝負になるし。

    その他
    ueshin
    SNSのような影響力のあるメディアが表れる前、買収で票が買われることを禁止したのだろうね。今回はSNSの効果や業者の宣伝は買収にあたるかむずかしいところを踏み抜いた。金で民意は買われたのか。

    その他
    uehaj
    「社員総出で活動を行ったと説明をされていた」指示が社として行われずその期間会社からの給与がなく、休暇扱いだったか/グレーがグレーであり得るのは悪い事を自覚して隠した場合に限る。自慢したら起訴は不可避

    その他
    shikiarai
    じゃあネットでの選挙活動はどうやるの? って話もあるけどね。今のままだと変なインフルエンサーが幅を利かせて少なからず変な雰囲気を作ることが可能(影響はさておき)なので、法改正も進めないとまずい気も

    その他
    Dai44
    公職選挙法の略称は選挙法よりも公選法がポピュラーな気がする

    その他
    kastro-iyan
    買収して選挙用SNS運用・広報活動したらアウト。今回は既に斎藤が折田側に金払ってるって言ってる。折田はSNS運用、広報活動してるのが確定してる。こんなの素人が判断してもほぼ確で黒だろ。

    その他
    hatayasan
    「慣れている陣営ほどやることは大胆になってくる」

    その他
    soylent_green
    おとがめ無しで終わるんじゃないかな

    その他
    napsucks
    ぶっちゃけDAPPIより悪質だよね

    その他
    meisoT
    おとがめなしになる可能性もあるのか~って

    その他
    blueboy
     解説する増田が特別に詳しいわけではなく、立候補する政治家ならば当然知っておくべきことだ。まして、東大経済学部卒の頭があれば、なおさらだ。なのに法的知識のない斎藤が馬鹿すぎた。女社長は巻き込まれ事故。

    その他
    koinobori
    アメリカなど諸外国では一般的な戸別訪問が日本では禁止されているのは、戦前の普通選挙施行時(1925)に、大衆運動の盛り上がりを懸念して禁止されたのがそのままになっている。

    その他
    kz78
    政党の支援を受ける恩恵として、この辺の法律解釈についての助言をもらえるのはあるだろうなぁ…。

    その他
    mohno
    大盤振る舞いして票を集められないよう、選挙運動員のオヤツは1日500円まで、とか明確に上限があるんだよね。/そういう規制がないとアメリカみたいに金が舞い飛んでホントに“金のかかる選挙”になるわけで。

    その他
    a_dogs
    勉強になった 「基本的には選挙コンサルは「こうしたらいいですよ、こういう動きが良いと思いますよ」と知見によったアイデアを提供するのみで、実働はしないのです」

    その他
    mame-tanuki
    ブクマカに現職区議会議員がいるという衝撃に、増田の解説が頭の中から全部吹っ飛んでしまったw

    その他
    todojun
    この件とは直接関係ないけど、公選法に相当するものの国際比較が見てみたい。

    その他
    kgkaaz
    事前運動にあたるかどうかとかはグレーが多くて確かに逮捕までいかないが、運動員買収は普通に逮捕される。ただ逮捕されるのはほとんど落選した人だよね。今回は真っ黒だから可能性はありそうだけど

    その他
    kagehiens
    kagehiens 公職選挙法って比例代表選挙をまともに取り扱ってないから国会選挙前の政党CMのことを引き合いに出すと訳分からんくなるよね。/この増田はグレーといいつつセーフに持って行こうとしているので偽装系擁護だと思う。

    2024/11/23 リンク

    その他
    moandsa
    実働しちゃったのが問題なのかな。グレーでやってきてるなら、今回のことが時代に合わせた法改正やSNSに運用が明確になるきっかけになるといいが。

    その他
    shindo_ryo
    報酬の支払いがあったら買収になるし、無償だったら会社から政治家個人への労務提供という違法な寄付になるし、割と詰んでない?だから「ポスターを発注しただけ」なんて見え見えの嘘を吐くしかないんだろうけど。

    その他
    vabo-space
    ネットかどうか問わず「選挙運動」に金を払うと違法。長崎の事件は電話掛けバイトを雇って買収約束罪の容疑|有料広告は政党のみ認められててYouTube等は全部これ。候補者が広告出すと買収罪で逮捕、江東区長選がこれ

    その他
    kazumi_wakatsu
    “基本的には選挙コンサルは「こうしたらいいですよ、こういう動きが良いと思いますよ」と知見によったアイデアを提供するのみで、実働はしない”

    その他
    Sakana_Sakana
    賭け麻雀と同じくバレなければ違法でもやったもん勝ちみたいな結果になる。相当選挙の度にSNSが荒れると思うんだが、手が付けられない程巨大化してしまう前に逮捕者出して違法である事を認識してもらう方が良いような

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    選挙経験者なので今回の問題について解説する

    経験したことあるのは市議会議員選挙で、2回だけ。 いわゆる後援会の中の幹部として活動をしたので、そ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む