共有
  • 記事へのコメント96

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    Millsx
    『ハマった』とだけで、どんな風に活動を楽しんでいたのかがわからないが、ただ飽きただけなのでは?と。

    その他
    akasaka_34
    興味深いけど具体的な記述が乏しいのでよくわからん。けど「原作者様に胸張って言える形の楽しみ方ではない」というのはつまり冷静になって振り返ると「止めたれや自分」という感じなのかね。

    その他
    q-Anomaly
    原作の少年漫画だかゲームだかは好きではないの?恋愛物しか楽しめないの?

    その他
    hazardprofile
    「プリキュアとかこどもじゃんw」とイキってるおねえさんの声で再生した

    その他
    sukekyo
    ハマってる最中から恥ずかしいとか黒歴史って感覚もあるから、「よそ者」に話すときは限りなくぼんやりとした表記にするんだろうなあと。元彼が大嫌いにいなる現象も近いのかな。

    その他
    nyoro_y
    恋愛ではこういうタイプまあまあいるよね。そういう感じかな。

    その他
    room661
    こだわりのコーヒー生豆を買って自家焙煎していたが今は堂々とカルディ派です。

    その他
    otihateten3510
    厨二病だった自分を嫌うのと似た話じゃないの?

    その他
    shun_libra
    楽器の奏法も音大ごとに違いがあり、自分はある音大のメソッドでうまくならず、後年別の音大卒の先生の元でそれなりになった結果、最初に習った音大出身者の演奏が嫌いになった。一種の反転アンチなのは同意する。

    その他
    sisopt
    本文読んでないけど、煙草が結構これにあたるな。禁煙成功者はそこそこ嫌煙になりがち。って思ったら既にブコメに書かれてた

    その他
    iphone
    多少はわからんでもないが、繰り返してるとなると、関わり方に問題がありそう。コンテンツと自分を重ねすぎなのではあるまいか。

    その他
    tym1101
    色々な理由で現役との知識の差が生まれてしまい「聞いたことあるけどよく知らない」という気持ちが嫌悪感に変わってしまうのかも?(すっぱいブドウのような)

    その他
    ywdc
    飽きると客観視出来るようになって悪い部分が目立ってきてって考えると別に不自然さは感じないな。趣味なんだから自分の価値観を優先しても別に悪いこともない。無価値だと思えば何でもゴミになる

    その他
    takumikabu
    自分が好きなものだけ価値があり、自分が興味を失ったものは無価値であってほしい。けど無価値なはずのジャンルが存続している(まだ価値がある)ことが許せないので、嫌いであると無理にラベル付けしてる。これ。

    その他
    lessninn
    逆に、嫌いになる片鱗が見え始めたりしたから卒業しようという機運になったんじゃないか。

    その他
    white_rose
    全くわからない……。興味が薄れるだけだけどなあ

    その他
    caligo
    ジャンル変わるたびにアカウント乗り換えていく人不思議だったけど、こういうタイプの人こそ人間関係もリセットした方が良さそうな気がする。相手もかわいそうだよ。

    その他
    sand_land
    こう言うのフォロワに何人か居たなぁ。オフ会にアンソロにと過剰な迄に入れ込みながら冷めると「界隈の民度が〜」等と砂かけて行く。作品・他ファンと自分との境界が薄くSNSに「お別れはリムブロで」と書くタイプ。

    その他
    kawabata100
    お気に入りだった製品や食べ物ならともかく、漫画やゲームに関してはハマってた作品を嫌いになることはないなぁ。男女の脳の違いだろうか?

    その他
    lastline
    卒業という概念がわからない。自分にとっては FF がそうなのかもしれないが単純に興味がない

    その他
    yoogetsu
    冷めちゃったから熱中したくてもできないのに熱中している人達がいるから、それが羨ましくて嫌いになっている可能性。自分が羨ましいと思っている人のことを嫌いになる心理と同じ感じで。

    その他
    gooeyblob
    別れた途端元恋人をクソミソに言うのも女性に多い印象がある

    その他
    neogratche
    そんなのジャンルから離れる理由によるもんじゃないですかね。男だってハマってる間に蓄積されたヘイトが爆発してそのまま離れてアンチになるってケース何度も見た

    その他
    IIl
    これは自然な発達のプロセス。同化→差異化→統合を繰り返して人は成長する。反抗期と同じだよ

    その他
    unnmo
    興味深い。同じ漫画アニメ系の創作活動でも、この増田のような方とジャンルにハマる事が無い自分のようなタイプではズワイガニとタラバガニくらいかけ離れてるんだろうな

    その他
    imash
    単に興味なくなるだけな感覚なのでよくわからん心理だ

    その他
    enonoki
    『卒業』って概念自体がだいぶ独自文化な感じがしてその辺から(言葉の意味としてはわかっても)感覚としてピンとこないから難しいなー。

    その他
    altar
    ChatGPTは明らかに批判的な見立てをしてるけど表現にリミッター掛けてそうだな。「より言葉を選ばず辛辣に」説明させてみてほしい。

    その他
    mujisoshina
    mujisoshina 離れていく後ろめたさを誤魔化すために、「自分が裏切ったのではなく相手が悪かったのだ」という言い訳が必要なのではないかな。

    2025/08/14 リンク

    その他
    nicoyou
    この手のタイプが砂かけするんだなあ。個人の感想は自由だけどお気持ち表明だけはしないでくれ(嫌いになるとお気持ち表明する人何?)

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ハマったジャンルを卒業すると嫌いになる心理

    二次創作が好きだ。 人生を通しての趣味と言える。 しかし厄介なことに、ハマったジャンルを卒業してし...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む