共有
  • 記事へのコメント33

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    nanamino
    昔は大学院がそういう人達の受け皿になっていたんだろうけどね。今は分野を問わず、卓越したコミュ力がないと研究は出来ないようだから無理だね。

    その他
    gonai
    それはそうだが、誰が判断するのかとか拒否できるのかとか、なかなか制度化は大変そう

    その他
    byourself
    大卒にモラトリアムがあるのは別に福祉でも何でもなくて、単にそういう需要が大きいからだぞ。需要がないから産業が発達しないのを政府に無理やりやらせようみたいな発想ばかりだな最近の日本人は。

    その他
    Midas
    残念ながら話は全く逆であって(我が国における)いわゆる発達障害者の相当数は現行の教育システム(4年制大学卒業後に「ふつう」は大半が集団就職する)によって創りあげられてる(これを完全になくせばかなりの数減ってく

    その他
    anatadehanai
    anatadehanai 気持ちはわかるが、実際に知的障害や発達障害を持ちつつニート状態になると、引きこもって病んだり悪い連中に誘われてグレたりとなりがち。モラトリアムをそこそこ「健全に」謳歌するには割と高い能力が要る。

    2025/09/17 リンク

    その他
    toraba
    聖域都市の本音『都内の飲食店やコンビニ、ホテルのバックヤードとかも発達障害者がたくさんいる。何が「健常者ファースト」だ彼らが安い時給で働いて、消費しないと東京は立ち行かないのに…本当に恥ずかしいよ』

    その他
    kishimoto0050
    現行の年齢差別すらやめられない日本社会でこんなことをしたら事実上の社会からの追放にしかならないなと思いました

    その他
    natumeuashi
    そうなんだけど、市場は受け入れないだろうし単なるステイグマになるだけの気が…18の高卒と23の高卒、どっち採るかって言えば18の方。

    その他
    LaNotte
    分かる。成長がゆっくりで幼い気がする。市に1校で良いから、発達障害に対応した小中学校作ってほしいな。その中でそれぞれASD、ADHD、LDとコースを分けてさ。インクルーシブの流れに反するけど、現状機能してないし。

    その他
    differential
    differential そもそも現代って健常でも、19とか23で社会にでて一人前になれない方が当然な気はしないでもないんだよな…新人やキャリアの浅い人に対してもどんどんmustが増えて質の高さを過剰に求められてると思うよ

    2025/09/16 リンク

    その他
    domimimisoso
    オランダでは小中学校で普通に留年はあるし、義務教育完了まで医療費(健康保険掛金)無料等の児童福祉は延長される。社会に出る前に学校で習うべきことをちゃんと履修させるのが大事という考えに基づく。

    その他
    astefalcon
    義務教育の修了を年数じゃなくて進度で判定しても良いと思う。

    その他
    tontonNeko2010
    じゃあそのモラトリアム期間をどう設けるのか何をするべきなのか、増田の案を教えてほしい

    その他
    Cat6
    確かにその通り。

    その他
    nowa_s
    nowa_s 子供の頃、先生の話は聴けず忘れ物は多く周囲は散らかり、読書や自然観察に没入して約束を忘れたりと色々あったけど、成績は悪くなかったので見過されてきたんだよな。大学で4年超モラトリアムできたのは幸運だった

    2025/09/16 リンク

    その他
    screwflysolver
    screwflysolver 早産児の就学猶予とかもそうだけど、今は義務教育期の学齢縛りがキツすぎだと思うよね

    2025/09/16 リンク

    その他
    fut573
    むしろ、準備に時間がかかるのだから、高校中学の時にバイト等の職業マッチングを早くしておいたほうが良い

    その他
    summoned
    早々に働くルートが当たり前なのはおかしくない?って現実の話をしてるのに理想論で何歳で学生に戻ってもいいみたいなこと言うの、あんまり答えになってなくない?理論上は正しくても全く実現されてない理想じゃん

    その他
    technocutzero
    たし蟹

    その他
    arrack
    ASDの場合就労移行支援以前の問題な気がするんだよね。ASDはどこの国でも無職率が高い。一方ADHDは国によって差があるので改善可能性がある(勿論日本は就業率が低い国)

    その他
    yamadadadada2
    これは本当にそう。とはいえ、個々に違うのを制度設計でどう吸収するのかというのもまた難しい課題だというのは言うまでもなく。職業訓練校的な位置付けで5年ぐらい通えるとかできないかな

    その他
    deschooling
    deschooling この意見は当事者に長年関わられてきた平岩幹男先生も『知的障害を抱えた子どもたち』で指摘している。健常者には大学などモラトリアムの期間があるのに、なぜ知的障害だとすぐ就労なのか、と。

    2025/09/16 リンク

    その他
    Akech_ergo
    Akech_ergo 一般論としては、小学校や中学校で身につけるべきことが身についていない人を卒業させるべきではない(小中学校にも留年制度を作るべき)という議論に繋がるのかな。まぁありうる議論だとは思う。

    2025/09/16 リンク

    その他
    grisella
    grisella 障害児に限定せず、降級飛び級が普通になればいいのに。まあ「普通・人並み」に拘る親が多いから無理だろうけど。同一年齢多人数一斉授業はもう限界がきてると思う。

    2025/09/16 リンク

    その他
    nyaaaaaaaaaaaaa
    全くその通り。選択肢はあってもいいと思う。

    その他
    wdoomer
    なるほど。ゆっくりした進級・卒業があってしかるべきですな。グレーゾーンの子たちにも、早めに分かる仕組みとセットでほしいですな。

    その他
    tammachaat
    tammachaat その役割を今担うとしたら就労移行支援、なのだが、あまりうまく機能していないところもある…。学校→福祉→就職、の流れが一般的になってほしい。

    2025/09/16 リンク

    その他
    sangping
    sangping 「社会に出る」を何かのステップであるかのように言っているが、就労自体は同時並行で存在する選択肢の一つに過ぎないので、一度就職してから学生に戻るなり、転職するなりしてもいいのよ。障害者も健常者も。

    2025/09/16 リンク

    その他
    mazmot
    mazmot 言われてみればそのとおりやな。ちなみに、私に「社会常識」みたいなものがようやくついてきたのは30代になって以降と思われる。なので、思い当たるフシはある

    2025/09/16 リンク

    その他
    nessko
    彼らのための、社会に出るための準備期間はあったほうがいいよね。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    知的障害児・発達障害児こそ、社会にでるのを遅らせるべきではないだろうか

    知的障害や発達障害は、幼児期は「能力の優劣」ではなく、「発達の遅れ」として現れます。 あるスキルで...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む