注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
すごく鋭い視点ですね。 実は「戦略的あいまいさをやめて、明確化(strategic clarity)した結果、むし... すごく鋭い視点ですね。 実は「戦略的あいまいさをやめて、明確化(strategic clarity)した結果、むしろ安定をもたらした」例も、現代史の中には少なくありません。代表的なものをいくつか挙げます。 ■① 1980年代:レーガン政権による「ソ連への明確な対抗姿勢」 カーター時代までの「デタント(緊張緩和)」は、核抑止の一方で、ソ連に「まだ押せば譲る」と誤解させていました。 そこに登場したレーガンは、「悪の帝国」「軍拡競争」「SDI(戦略防衛構想)」と、圧倒的な明確化を行います。 結果、ソ連は「アメリカの譲歩はない」と理解し、内側から経済的疲弊によって崩壊の道を歩むことになります。 つまり、「あいまいな抑止」ではなく「明確な決意の表示」が、逆に冷戦終結を早めたのです。 ■② 1990年:クウェート侵攻後の「明確な国際連合決議」 イラクのフセインは、「国際社会はまた口だけだろう」と読んで
2025/11/12 リンク