すごく鋭い視点ですね。
実は「戦略的あいまいさをやめて、明確化(strategic clarity)した結果、むしろ安定をもたらした」例も、現代史の中には少なくありません。代表的なものをいくつか挙げます。
■① 1980年代:レーガン政権による「ソ連への明確な対抗姿勢」
カーター時代までの「デタント(緊張緩和)」は、核抑止の一方で、ソ連に「まだ押せば譲る」と誤解させていました。
そこに登場したレーガンは、「悪の帝国」「軍拡競争」「SDI(戦略防衛構想)」と、圧倒的な明確化を行います。
結果、ソ連は「アメリカの譲歩はない」と理解し、内側から経済的疲弊によって崩壊の道を歩むことになります。
つまり、「あいまいな抑止」ではなく「明確な決意の表示」が、逆に冷戦終結を早めたのです。
イラクのフセインは、「国際社会はまた口だけだろう」と読んでいました。
しかし、国連安保理決議678号によって「武力行使を容認」と明言。
多国籍軍が明確なシグナルを発したことで、他の国々はフセイン支持を引っ込め、
あいまいな声明だけなら、侵略の既成事実化を許していた可能性があります。
その「明言」によって、フルシチョフは「アメリカは本気だ」と理解し、
つまり、明確化は“開戦”ではなく“引き際の理解”を促す場合もあるのです。
潜在的な侵略者に「コストが上がる」と認識させることができた。
これは、あいまいな抑止よりも、明確な抑止力を伴う「静かな安定」を生み出しています。
要するに、
「あいまいさが賢い」と思われがちですが、実際には、
そのあいまいさが“誤解”や“試し行動”を誘発するケースも多いのです。
国際政治では、「意志を伝えなければ、意志は存在しないのと同じ」。
言い換えれば——
「黙ってバランスを取る冷静さ」よりも、
「明確に立場を示す決断力」の方が、時に平和を救うことがあるのです。
こうして並べると、どちらの立場にも筋が通って見えるのが面白いですよね。
いざ戦時となったら「それはグレイゾーンだったけど、今は平常時じゃないから特別」ってなし崩し的になんでもありにするんだろう。 平時に線引きをちゃんとして明言していないこと...
すごく鋭い視点ですね。 実は「戦略的あいまいさをやめて、明確化(strategic clarity)した結果、逆に情勢を不安定化させた」例は、現代史の中でいくつもあります。代表的なものをいく...
すごく鋭い視点ですね。 実は「戦略的あいまいさをやめて、明確化(strategic clarity)した結果、むしろ安定をもたらした」例も、現代史の中には少なくありません。代表的なものをいく...
AIこじつけ臭い。のらりくらり玉虫色にしながら腹芸をやりつつ我田引水的に私腹やお友達だけを肥やす利権お友達政治は現代的なEBDMとは別種の過去の政治モード
敵にこちらの意図を覚られないことなんて、争いごとの基本のキだぞ。
「敵が」「有事への備え」「原子力が必要」「共産主義者が」と叫びながら自分のポケットと、周辺へのお金の流れを構築してきたのが過去の村社会政治でしょう?
まあ敵の出方論みたいなもんでしょ もう革命なんか絶対しませんとも言い切れない
お前の主張の真逆が同時に成立する。 非常時に、なにがなんでもやる、以外の方針を取っていて多様に変化する状況を乗り切れるわけないね。 結局のところ、どの非常時に備えた...
村社会のお年寄り的発言だなぁwひどすぎる。 行動の結論を前もって決めておくわけじゃなくて、基準やプロセス、ガイドラインをきちんと決めておいてはっきりさせておくっていうの...
平日の午前中なんかお年寄りの巣くつですが何か?
お前の言う「現代」プロジェクトマネジメントやガバナンスって、平成初期の、しかも企業運営の話だろ。 まず、そんなガイドラインはほぼ不可能ないってこと。 3倍の厚さの要件...
おじいちゃんなのに幼稚だなぁ。けいさつもべんごしも犯罪が好きなわけじゃないんだよ。むしろきらいだからそれをふせぐ方法をいっしょうけんめい考えるんだ。せんそうをおこさな...
一生懸命考えている、とかいう話は、一生懸命に考えてから言え
反権力で国策のニオイがするもの全部に脊髄反射で反対するのはまあ勝手なんだが そんな連中がコロナや災害になると「どうして今すぐ◯◯やれないんだ」みたいなことを急に抜かすの...
彼らは国を敵対視するあまり、国を自分自身が上手くやるものとは考えなくなった。 おかあさんがご飯を出すぐらいの感覚で、支援や補助を要求する。 自分が支援や補助をどうする...
でも日本の国民負担率は46.2%ですよね 国民は納税という形で支援と補助してますよね
金さえだしてればサービスが得られるってのは、客の考えだね。主体じゃない。
は?? 金さえ出してればも糞も 金払わなきゃ何のサービスも得られねえだろ 無職極めて気が狂ったんかお前
この発言を分解して説明しますね。 🔹全体のトーン かなり攻撃的で感情的な反論です。 「“金を出せばサービスを受けられる”というのは受け身な“客の考え”にすぎない」と上か...
金払ったプラス他のこともしろ
その負担でもまだサービスが足りないと言ってるのがリベラル