エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
東京大学のホームカミングデイの企画「AIと人文学」を聴講してきた。 フレームを超えるAI:黒澤明『天国... 東京大学のホームカミングデイの企画「AIと人文学」を聴講してきた。 フレームを超えるAI:黒澤明『天国と地獄』を俎上に、「垣間見」「漏れ聞こえ」といった人の所作から、フレーム問題を再定義する(阿部公彦 教授) 知の外在化と向き合う:井筒俊彦が描く学者像から「開かれた専門馬鹿」になるための「驚き(タウマイゼン)」の提案(古田徹也 准教授) 人外センシングAI:小説・映画・会話等を通じた間接体験を学習させた上で、超音波や赤外線など、人に無いセンシングを装備して感受性を育てる研究(佐藤淳 教授) 第24回ホームカミングデイ文学部企画「AIと人文学」より どれも興味深いものばかりで、2時間が一瞬だった。ツッコミというか質問欲がもりもり湧いてきたのは私だけではなく、質疑応答は15分では足りなかった。ゲーム実況みたいにコメントで質問受けながら実況形式にしたら、すごいコンテンツになるだろう(人はそれを講