共有
  • 記事へのコメント65

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    inouetakuya
    エンジニアがスーツになってもいいと思う。エンジニア寄りのスーツってめっちゃ希少価値高い気がするけどなぁ。いざとなれば自分でコード書ける自分でありたい。そこは失いたくない。

    その他
    uzulla
    スーツは企業間の共通言語、間に入るスーツが重要なのは当然。しかしC/Pを重視し、できるだけ「間」を減らす圧力が上下からきてスーツ涙目。まあ安易にナカヌキを中抜きしてもロクな事にならないんだけどな。

    その他
    webmarksjp
    仕事

    その他
    raitu
    スーツとギークって、SIerの中だけの用語じゃないかって、最近感じてきた//大規模開発になればなるほど、スーツとギークは分かれるけど、俺未だ両方やってるしなー

    その他
    hedachi
    熱い。かっこいい。面白い。

    その他
    cyokodog
    スーツ派の理想像。

    その他
    B4U
    ギーグでもありスーツでもある経営者にならなければいけない と思った

    その他
    miya2000
    「技術リテラシーが死んでいる人間が立ち上げたプロジェクトが砂上の楼閣のように崩れ落ちていくプロジェクトをそれなりに見てきた」

    その他
    tinsep19
    「ウェブ・リテラシー」を持っているスーツが色々と面白い企画を立ち上げていく。会社を、回りをよりよい方向に持っていく。そういうスーツがこの業界にはもっともっと必要なんじゃないでしょうか

    その他
    capsicum39
    そうか

    その他
    SuiJackDo
    いい視点。ただ、「スーツ」というタームには非常に違和感がある。できない開発者は背広しか印象に残らないんだよね。見た目ではなく、どんなロジックを扱えるか。開発もマーケも、世界を変えるならまずはそこから。

    その他
    zu2
    同意

    その他
    maki_lax
    「ウェブ・リテラシー」を持っているスーツが色々と面白い企画を立ち上げていく。会社を、回りをよりよい方向に持っていく。そういうスーツがこの業界にはもっともっと必要なんじゃないでしょうか、と。そういうスー

    その他
    pho
    「誰かがチームをまとめあげなくてはならない。できれば、その人は技術も業務も語れるハイブリットな人材が望ましい。」非常に共感した。でも、梅田さんというスーツのロールモデルがいることを忘れてないか?

    その他
    kanyama724
    スーツはスーツで奥深いもっと議論されるべきと。禿同だなこれは。俺ケースだと、立場スーツのくせにギーク的な考え方でエンジニアとはうまくかみ合ってる一方、上との交渉などスーツとしての役割を果たせてない罠。

    その他
    shinfukui
    スーツの仕事は「人を動かす」じゃなくて「人の為に動く」こと、又は「人様に動いて頂く」ことだ。/ ダメなのは「指示待ちギーク」と、「丸投げスーツ」。価値を共有できる事が重要で、着物の違いはどうでもいい。

    その他
    riywo
    とても難しい。どっちなんだろう。スーツの言葉はやっぱり薄いんだろうか。

    その他
    akkun_choi
    スーツはスーツでがんばってるんだなぁ

    その他
    okazbb
    おいらは基本PGだけど営業もすれば見積もりも書くしたまに回収もやるよ。これが普通だと思ってた。

    その他
    vestigial
    SIってスーツなの?ギークなの?

    その他
    hamasta
    建物や自動車を売るのだって、やっぱりスーツを来た人だしね。。。

    その他
    kiyohero
    語り合いたい!

    その他
    ttpooh
    超ハイブリッドで動いてる人が身近にいるのでよくわかる。

    その他
    dmmdmm
    同感。大きなプロジェクトだと人物金をそれぞれ見る人が必要だから、それぞれの役割を分担して、人も物も金も満足出来る出来になれば最高!

    その他
    kmachu
    「スーツ寄りの人間が最もやらねばならないのは、人を動かすことだと思うのです。」うんうん。

    その他
    katzchang
    ちょっと待て。ここまで盛り上がると「じゃ、スーツとは何?何のしごとしてるの?」っていう方向も考えないと、バズっぽくなるぞ。

    その他
    NOV1975
    スーツなエンジニアの僕としては全面的ではないけど共感しつつ、完全に分かれないのがこの業界の強みであると思う。人が増えた分人材が相対的に足りないから分業や定型管理が必要なんだ。

    その他
    I11
    営業やネゴシエーションを「スーツ」という言葉に言い換えているだけ。営業マンのロールモデルはあって然るべきかもしれないが、id:gothedistance氏はそのロールモデルたり得ていないように思われる。

    その他
    brilliant_cherry
    社内コンプライアンスとかISO推進のお仕事をしているのでなかなか身につまされます。

    その他
    satakesatake
    なんで、スーツだとか何だとかで区分けしたがるんだろう。。。それがわからない。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    スーツにはスーツの道がある - GoTheDistance

    勢いで書く。 スーツ側の人は業務内容が密接にプロジェクトや会社の中の話と結びつくことが多いので、は...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む