共有
  • 記事へのコメント51

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    tg30yen
    >AI の回答は冗長だ。こちらの前提を理解していないので「省略できるところは省略する」判断ができずに隙のない回答をしてくる。そこは人間が無駄なところは省いて伝えるべき相手に合わせた形に整理しないといけない

    その他
    tmatsuu
    「Pull Request の description を AI に書かせない(または簡潔に書かせる)」はい

    その他
    flirt774
    AI回答を丸投げしてくる人いたけど「それでこの内容から何をして欲しいのですか?」と再質問した。もう少し丸投げしてきたらAIが良いっていうなら進めればいいんじゃないですか、と丸投げしようと考えてる

    その他
    i_ko10mi
    活字好きは自分が楽に読めちゃうせいでつい書きすぎるのが良くないと自覚してるから気をつけてる。自分が画像だと分かりにくいからついキャプション長くなりがち。

    その他
    kamezo
    自分が文を読むのが苦手なので、読み手のストレスを減らそうと努力工夫をしてるということか。えらいなあ/「読むのが抵抗ない」人には思いつけないこともありそう。

    その他
    nida3001
    全部やってほしいことだらけだった。良い記事

    その他
    sawaglico
    「これ読んでおいて」ってこの記事リンクを各Slackチャンネルに投下したらいいね!

    その他
    hiroshe
    みんなめちゃくちゃ言いたいことあるな

    その他
    kowa
    ここの例に挙げられているようなコミュニケーション見たことないな…

    その他
    moke222
    書く側がきちんとかけている前提

    その他
    nanika-sheila
    nanika-sheila 「AIが言ってた」は読みやすさの前に仕事の放棄するな!という気持ちが先に立つ。言われてみれば数字付き箇条書きってシーケンシャルじゃない場合はやめたほうがいいのか?とも思ったが英字付はみんな慣れてなさそう

    2025/10/13 リンク

    その他
    soulfulmiddleagedman
    soulfulmiddleagedman 単語として、時間と時刻を使い分けてる。

    2025/10/13 リンク

    その他
    maketexlsr
    大事さは理解しているけど「書く時に意識するのがめんどくさい」からやらない、ってこともあると思う。記述者の負荷>Σ読者の認知負荷 と見積もったとき、人は手を抜く

    その他
    natu3kan
    箇条書きでも書き方しだいで誤読しやすかったり分かりにくくなるの難儀だよな

    その他
    cinq_na
    cinq_na 文字数多いのはご褒美派からすると、読むだけでアドバンテージ取れるというのは楽で良いんだけどねぇ。

    2025/10/13 リンク

    その他
    at_yasu
    理科系の作文術、ai周りはそうよね。

    その他
    ckom
    とても良き。こう書けみたいな方法論ではなく相手が何を知らないかを「想像」するのが大切。「〇〇してください」「というのも△△で××しても上手くいかなくて、〇〇も試して欲しいので」後段があると無いで全然違う

    その他
    ryotarox
    内容は同意(ただし、既にコメントにあるように、序列でないなら数字よりABCがいいけど)/ここに書かれたことができないひとは、できないのか、知らないのか、やりたくないのか、やるべきでないと考えてるのか。

    その他
    aalpaca375
    結論を先に書かせるなら、前提の擦り合わせを聞き手の責任にしないと。故意に前提を無視して、都合が悪くなった時だけ後からキレる奴が出ると、心理的安全性が無くなる

    その他
    morucy
    AIの回答ベタ貼りはマジでイラッとする。しかも問題からズレた回答とか、そんな仕様とか機能ねえよってやつだと「お前それ理解して貼ってる?」って罵倒したくなるわ。あと主語述語目的語を省くやつな。

    その他
    hryord
    めんどくさ。直接話そうぜ。

    その他
    Rambutan
    Rambutan 読まない人に対して結論を先に書くと誤解・曲解・事実誤認をする可能性が高いので結論を先に書きたくない

    2025/10/12 リンク

    その他
    superimo454
    自分が意識的に行ってることが結構あってなんか嬉しい😇

    その他
    furugenyo
    相手が興味がないことをいかに関連づけて興味を持ってもらえるか。仕事をスムーズに進めるために工夫が必要なんだよね。slackがスレッドをAIで要約してくれるのでよく使うけど元の文がわかりづらいと結局わからん。

    その他
    s17er
    s17er 結論だけ書けばいいんだけど、それだと冷たいとか事務的とかなるから大変よなコミュニケーション

    2025/10/12 リンク

    その他
    denimn
    すごく良いと思う。結論ファーストで論点/課題をシャープに書いて、その後判断に必要な情報…という感じ。ただし、その論点出しが難しいし、それができる人ならもうやってるのが難しいところ。

    その他
    king-zessan
    king-zessan 同じ日に読んでるとは限らないので、日付については「今日」とか「明日」ではなく「m月d日」と明示するようにしている。

    2025/10/12 リンク

    その他
    aphextrax
    とはいえこれらを全部こなそうとすると毎回のチャットが重くなるから早く返してデッサンなぞる形で理解してもらうのが結局速かったりする。あとまぁチャットリンク共有くらいはやってしまう。

    その他
    TriQ
    ここに書いてあることは新人とかベテランとか一切関係ないよね。最低限こういう意識がある子を採用したいんだけどどうしたらできるかは答えが出ていないんだよね……

    その他
    rrringress
    ほんまそれ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    認知負荷を下げるテキストコミュニケーション - ジンジャー研究室

    SlackGitHub など、何かとテキストコミュニケーションを行う場面は多いのだが、自分なりに気をつけ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む