共有
  • 記事へのコメント98

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    nobiox
    最後にとつぜん出てくる「ADR」ってのはなんなの。「VAR」の打ち間違いなの?

    その他
    softstone
    「ヨーロッパが(そして南米が)数千年かけて築き上げてきたその文化」もうちょっと世界史の全体を理解しようぜ…

    その他
    asamaru
    これはもう少ししないとわからないので、賛否は保留。ところでネイマールが華麗なローリングを決めなくなったのは、VARではなく歳のせいだと思う笑

    その他
    muu2000
    これだとVARの導入は道徳的にいいと(少なくとも私の中では)感じるわ

    その他
    asa_ca3
    吉田のイエローも判定で覆らないものかと思った

    その他
    sumika_09
    前回大会のポーランド戦で最悪のマリーシアを発揮したチームに何を言ってるんだ?

    その他
    sytkm
    いやー、あれはセルフジャッジでしょ…

    その他
    daij1n
    全く文脈が理解ができない。「VAR」の導入は線審の誤審防止のためであり、マリーシアは防止できていない。例えば代表的なマリーシアの一種「時間稼ぎ」はVARで防止できていない。主題と原因が噛み合わない文章だ。

    その他
    Finding
    そういう見方もあるのか〜面白いなぁ

    その他
    elsheep
    スペインの選手から見れば出てたように見えただろうし、審判からも出てるように見えただろうから、マリーシアとも少し違うような。ゴールラインの延長線上のカメラで確認しないと分からないことだった。

    その他
    yuzuk45
    なんとなくわかった。面白いね。

    その他
    isrc
    スペインDFの2人は、審判の錯視を誘うために、わざと動きを緩めた。逆に三苫が折り返すのためのコースを生まれ、田中が入り込むスペースがぽっかりと空いてしまって、逆転のゴールを許すことになった

    その他
    aralumis
    eスポーツは生まれつき誤魔化し(機械が判定するから)がきかないし、人間の判断の曖昧さに付き合う時代じゃないよね。「諦めたらそこで試合終了だよ」→セルフジャッジするなという教育が日本で一般化してるのは強み。

    その他
    shoutarouchan
    オフサイドとかラインを割ったとか、ディフェンスの人が手を挙げてアピールするけど意味あるのかしら?プレーが止まっていないのに手を挙げたり審判見たりするなら、一歩でも早く走った方が良いと思うんだが。

    その他
    oriak
    戦術が理解できない人のサッカー論、久しぶりに見た

    その他
    run_rabbit_run
    吉田のイエローをVARで取り消せたら、まさにマリーシア粉砕って感じだけどね、、

    その他
    teraayashi
    個人の感想だけどスペイン戦は不可解なイエローが多かったり、他の日本戦でも日本有利なリプレイ映像が流されなかったり、アジア人差別意識はまだあるかなと思う。VARもまだ人が見てるから完全自動判定を求む

    その他
    dgwingtong
    マリーシア、ブラジルはマリーシアに溢れている。積極的にPKを取りに行くのもブラジルらしさ。日本にはそういうマリーシアが足りない。次期監督はブラジルでマリーシアを叩き込んで欲しい。このままではW杯に勝てない

    その他
    tribird
    面白い指摘。まあ、選手から見たらあの角度、完全に出てたように見えたとも思う

    その他
    regularexception
    あれは単なるセルフジャッジと怠慢に過ぎない

    その他
    arvenal
    いやVARは自動発動ではないから。使う使わないは主審判断だから。

    その他
    Helfard
    次からはカメラでも捕らえられない速度で相手を殴る技術を鍛えよう。おそろしく速い手刀、VARでなきゃ見逃しちゃうね。

    その他
    twikkun
    こういう雑な議論が飛んでるところも、サッカーが久しぶりに大衆のものになった感じがして良い。毎週Jリーグ見たらこんな頓珍漢なコメントせずに済むようになるからおすすめだよ!Jリーグを見ろ!

    その他
    aya_momo
    ハイハイ/そういえば、ヤフコメでもこういうの見たな。

    その他
    tetsuya_m
    この記事には重大な誤認がある、日本人選手もマリーシアは使うしシミュレーションもよくやってる。田中碧のゴールはたまたまVARが味方しただけだし、あの場面日本が守備側だったらセルフジャッジしてた可能性ある

    その他
    porgy
    アメリカ人はアディショナルタイムが主審のさじ加減で決まるのが納得できない(フェアではない)と聞いたことがある。今回の厳密な時間管理もその流れかな

    その他
    tsubo1
    これまで勝てなかった原因が「マリーシア」であるってのはどれだけ物事を単純に見てんだろ、て思った。大体が、今どきマリーシアって、ドゥンガの頃で認識止まってんじゃないか。普段サッカー見てんのかな。

    その他
    mats3003
    お前ら、もしかしてこの記事、サッカー専門のライターが書いてると思ってね? 書いてるのハックル先生だよ。

    その他
    korilog
    決勝トーナメント見ると、ブラジルと当たるの嫌だから手を抜いた説を感じてる

    その他
    sakahashi
    ハックルさん

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本代表がスペインに勝利できた陰の、そして真の立役者|文脈くん

    は強い強いと言われながらなかなか世界(ヨーロッパ・南米)の強豪国に勝てなかった。その理由はさ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む