共有
  • 記事へのコメント79

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    katte
    この暑さでも苔大丈夫なんか

    その他
    mahinatan
    写真がいい。青々とした木々と暗い水面のコントラストが、まとわりつくような静けさと湿度を感じてとてもよかった。行ってみたい。

    その他
    deep_one
    農学専攻だった住職、こだわりの庭。

    その他
    kniphofia
    苔を見るためだけに足を運ぶことは無いですが、ついでに観光できるなら周りたいです

    その他
    amunku
    植物好きな私が代わりに行ってあげたかった。多分ツツジも聞き逃しただけで品種名で話してるはずだから。山ツツジのどれかだとは思うけど何を植えたのかな~知りたいなあ~

    その他
    ryuokzk
    “」”

    その他
    kohei103
    良い記事

    その他
    nekonyantaro
    「お寺とは世界観が違う鉢植えの類」に興味が。なんだろう?黒猫の後ろ姿にキュン。

    その他
    onnanokom
    onnanokom 苔好きなのと、農学系の住職さんがいるお寺おもしろいので行ってみたい!明治神宮の森の植栽は「手入れされているがそれと感じさせない自然さ」はそれが1番大事的と言っていた。森ではないがこの庭にも似たイズムが

    2025/07/26 リンク

    その他
    agrisearch
    京都嵯峨嵐山/住職「はい、農学を……」

    その他
    ajakan
    苔寺めぐりパスポートに昔から苔寺で有名な西芳寺が無いな。ネットが登場しても往復ハガキ申し込みしてたけど、今も変わらないのだろうか

    その他
    buenoskun
    クソ暑くて外人だらけの京都に行っても何もおもろないって。寺見に行ってるのか苔見に行ってるのか人見に行ってるのかわからなくなるぞ

    その他
    daishi_n
    そういや弘法大師は満濃池の改修をやったとか唐で仏法以外にも学んでるのよね

    その他
    DG-Law
    生物学(特に植物)にガチな住職の寺。

    その他
    sawaken55
    この記事を10倍にして、語り尽くしてくれたものは有料でも売れる。メディアに期待したいのはそれなんだなぁ

    その他
    raitu
    “紅葉の名所な寺は星の数ほどあるが、お坊さんがサイエンス的な方面で樹木について語りだすケースは、国内のキンモクセイの雌株なみに希少だ。大半は教義とか仏像とかについて語るもの。”

    その他
    ext3
    ″2日間のあいだ苔が美しい6つの寺院を拝観できるという便利な手形だ! 価格は1000円。リーズナブルだ。″お、おう…

    その他
    estragon
    とても良さそう。ここ10年くらい、京都はホテルも取れないし人でいっぱいだし、観光旅行に行けるとこじゃないと思ってたんだけど、実際はどうなんだろうか

    その他
    kanimaster
    記者自身があまり詳しくないのか、アオリばかり多くて食い足りない記事。

    その他
    nanako-robi
    楽しそう!苔巡りしたい!

    その他
    kassi67
    完全にオタクのそれだ

    その他
    mkotatsu
    いらん形容が多くてなんか読みにくいの分かる。著者が書きたいだけのカマイルカとか挟まれても興味なくて、住職がモリアオガエルとアマガエルの卵の違いを説明してくれた方が読みたかった。興味は湧いたけども

    その他
    markastotoitcom
    Hello! Welcome to Kimtoto.Login website RO.SENMRYSKIRTING. <a href="https://ro.senmryskirting.com" rel="dofollow">kimtoto</a>

    その他
    lb501
    三千院、6月に行ったけど、外国人多かった。祇王寺は平家物語に登場する。

    その他
    metalmax
    苔庭めぐりパスポートの対象に祇王寺が含まれてるけど、あそこは難病の受給者証提示で拝観料が無料になるらしい。でもあの無駄にでかくてなくすとめんどくさい受給者証を通院以外で持ち出す人っているのだろうか。

    その他
    dpdp
    満足したら訪れぬ。物足りないということは、良いPR記事だということじゃ

    その他
    ebo-c
    もっと分量を!!

    その他
    riawiththesam
    Sekiroで見た気がする

    その他
    yamadar
    『植物について語る時の楽しそうなこと。聞いているこちらも気分が良いし、詳しい人の話というのは楽しいものだ。』良いねぇ

    その他
    ayumun
    “常寂光寺ができたのは1596年と、比較的最近だという。実は本圀寺から移築されてきた仁王門の方が古い” まあ、南北朝時代に比べたら安土桃山など最近ですな…。ちな、ここは本堂は伏見城客殿の移築。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【京都】JR東海「常寂光寺に苔を見に行きましょう」 → 苔どころじゃねぇ…! / ガチ勢すぎる住職

    » 【京都】JR東海「常寂光寺に苔を見に行きましょう」 → 苔どころじゃねぇ…! / ガチ勢すぎる住職 特集 ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む