共有
  • 記事へのコメント126

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    yujimi-daifuku-2222
    未だに死蔵してあるfallen empireやiceageなんかの昔のエキスパンションのカードも、ダブつく前に売り払った方が良いのかもしれないな。

    その他
    watapoco
    昔の着物は本当小さい。つんつるてんの着物でもよしくらいにしないと今の人が着るの難しいね…。同僚のお母さんは自分の総絞りの着物孫の七五三用にリメイクしてた。子どもに着せるくらいかなさそう

    その他
    hazardprofile
    お着物は置き物

    その他
    thesecret3
    最終的に買う人がいない、着る人がいないなら売れないだろな。

    その他
    LO05
    固定電話の権利やゴルフの会員権と同じ運命をたどることになるでしょう

    その他
    kaitoster
    着物は国内需要ないし海外に売るしかなさげなのね・・・。

    その他
    otihateten3510
    産業の死に際は見るもんじゃない、心やられるぞ

    その他
    ayumun
    ウチにもあるけど誰も着れないのばっかり。洋服にリメイクって言っても着物は幅が狭いから難しいんだよな。やっぱり貴金属だよ。貴金属こそが正義。

    その他
    snowboard_fan
    本来はいいものなんだけどなぁ。中間業者の搾取や価格の吊り上げが酷すぎて、本来の魅力が失われて誰も必要としなくなったと言うのは、現代の転売問題に通ずるものがある。

    その他
    bml
    着物がそもそも着ないからなぁ。小池も閉会式で来てたぐらい。そもそも着物バンバン使うのは大奥ぐらいで、庶民は代々着回し。江戸時代からそんなビジネス。

    その他
    Cru
    日本の宝飾業が取り扱う総額が最盛期の半分(しかも海外バイヤーへの売り優越)らしいので、流行り廃りの話ばかりではないよね。外に売れず需給緩む。あと中古ピアノの海外流出とかと同様、少子化の流れもあるかも

    その他
    Ayrtonism
    「同じ顧客に何度も何枚も売る」商法、悪質かそうでないかと関係なく、かなり歴史が長いんだろうな。ダブつけば、「いいもの」であっても値崩れするのは必然だし。

    その他
    auient
    これを見ると時計業界はマーケティングに成功してるなと思う

    その他
    deep_one
    流通システムの件は今どきそこまでひどくないだろ。(直販系を目にする京都の発想)/むしろ仕事がないという線なら聞いたことが。

    その他
    odakaho
    現代人は身長高くて合う着物がないって話は特にバカだなーと思う。

    その他
    zu-ra
    莫大な資産がある人が趣味とリスクヘッジを兼ねて着物を買うならいいのでは。一般人はそんなことより積立NISAとかiDeCoとか現金とか、やることいっぱいあるよね。

    その他
    quix_que
    母の着ていたover100万の大島紬(人間国宝の人のつくったやつ)とかあるのだけど、売ってもいくらにもならないので絶賛放置中。よく買取の電話があるけど全部無視してる。

    その他
    zenkamono
    「終活でフィルムカメラを売りに行くのでクラシックカメラもだぶついている」←フィルムカメラとか鉄道模型とか、ヤフオクみてると大量一括出品がすごく増えてる。終活ならまだマシで、死後の遺品整理も多い

    その他
    taiyousunsun
    リメイクしてる動画とか見て、なんとなく「もったいないなー」とか思ってたけどそういうことだったのね。

    その他
    LuneC
    呉服出身の身内に「500円の帯結び教室ってどうなん」と聞いたら「着物買う気がないなら止めとけ、買わされる」でした。しまむらの浴衣とつべで雑に着ることにする

    その他
    kusomamma
    市場の問題というより、そもそも消耗品では?絹って蛋白質だから体液が付着すると蛋白分解酵素の攻撃を受けるし、染料のほとんどは有機化合物だから紫外線に弱いし。

    その他
    sekiyado
    タンスに眠ってる40兆って絶対40兆で売れないよね。まあ分かってるんだろうけど。

    その他
    ochahahoujicha
    まじ着物警察が着物を遠ざけてる。だって大正時代とか、皆襟も合ってない、帯もぐずぐず、な様子が市民の写真にも残ってるのにどうしてこうなった。着物好きだからつらい。

    その他
    njsjn
    たまに夏に浴衣着ると、めちゃくちゃ暑い。洋服の方が快適

    その他
    i_ko10mi
    中古着物って身長160程度の私でもサイズがなかなか無い。150程度の人向けのは供給過多で安い。悪徳な店員たちと着物警察がせっかくの文化を廃れさせてきたと思う。

    その他
    agnusdei28
    軽い気持ちで呉服屋主催の浴衣の着付け体験教室に行ったら、その後の勧誘やら売ろうとしてくるのが散々で着物自体見るとイヤな気持ちになるようになってる

    その他
    tsutsumi154
    手がかかってるよな オートクチュール 昔の普段着ならそこまで手はこんでないのだろうけど プレタポルテ的に量産できたらワンチャンスあるのかね

    その他
    oniffoniff
    日本の学校ジャージが海外の古着屋でちょっと人気あるみたいな感じで価値が再発見されることはありそう。1,000円くらいで叩き売りされたらどっかのバイヤーの目に留まるかもね。あー、でもいまポリコレ問題もあるか。

    その他
    fishe
    そういうもんだろ。江戸時代の人間が室町時代の服を大切に来てたのか?

    その他
    hiro_curry
    そもそも着る人が居てこその着物。死んでも取っておくなんておかしな話。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    いざ処分しようとすると…『これはいい着物で財産になるから大事にしてね』という言葉が通用しなくなってきたという話

    田中瑠海 @nukalumix 東レのレポートによると、着物業界も詰んでいる 同じ顧客に何度も売ることで市場を...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む