共有
  • 記事へのコメント105

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    soramimi_cake
    "新刊は紙で(部数に響くので)刊行3ヶ月経った本はkindleで買って(紙は増刷滅多にしないので著者にお金が入らない)"はぁ/逆に言うと決して安くなく所有もできない電書に気軽に金落とす人が思いの外多いんだなとは思う

    その他
    Kukri
    漫画がタブレットに入るようになったおかげで買う数増えたし。知る機会があればすごく古いのも買うからね

    その他
    osakana110
    もともと中古市場の売り上げが作者に入ってくるようなもんだしなぁ

    その他
    x100jp
    紙の本のメリットどれだけ語られようとも、いまや電書以外の選択肢はないわ。買う量が何倍何十倍にできる。

    その他
    GARAPON
    良いところもあれば悪いところもあるってことだな

    その他
    tonkap
    そうか、電子書籍には増刷という概念がないんだ。自分的にも最近は本はほぼ電子書籍オンリーになってるし、ちょくちょくセールがあるのでありがたい。

    その他
    pmint
    著作隣接権とその中継ぎで稼ぐ業種は滅んだほうがいいってこと。

    その他
    miruto
    中古市場で買っても作者さんには1円も入らないもんなぁ。

    その他
    misarine3
    紙がいいと聞いてたからわざわざ紙で集めてた身として複雑な気持ちすぎる…電子は読めなくなる時が来ると思うと、大事に思う本は紙にしたいんだよ。

    その他
    mr_yamada
    刷ったときにまとめて支払われるか、売れたときに都度支払われるかの差では? セールで古い作品の需要を掘り起こしやすいので、その意味ではメリットあると思いますが。

    その他
    morita_non
    Kindle以外は、やはりそんなに存在感ないっぽい?技術書は今でも紙で買うことがほとんどかなあ。

    その他
    ueshin
    リアル書店って新刊の波状攻撃で古い本は見えなくなるけど、ネット書店なら新刊だけに埋まらない見え方や検索方法があるわけかな。ネットの探索世界って人それぞれのインデックスがあるからね。

    その他
    udukishin
    読者目線でも「絶版になりにくい」という利点があるのでWinWinだよね

    その他
    wdnsdy
    「〇巻以内で面白い漫画」に必ず挙がるような作品を描いた漫画家って、その手の記事やツイートがバズるたびに良い感じの印税が入ったりするのかな。隙あらば好きな作品の名前と良い所を挙げてこうという気になるな

    その他
    wonodas
    在庫捌けなくても初版印税全部もらってあとはKindleからちょろちょろもらおっての、作家にはありがたいけど在庫分どっかで泣いてる人はいるんだよな…とは思う。読者としては全部電書がいい

    その他
    tailtame
    本好き以外は読んだら捨てるみたいだけど捨てないから置き場ないしな…。セールじゃないと買わないけど平時なら買うわけでもないからいいかなとか https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1605/27/news116.html 11円で1億とかあるし

    その他
    lucky_slc
    逆に本の価値は変わらないはずなのに刊行時しかまとまった収益にならない紙の本がおかしい

    その他
    ene0kcal
    饅頭怖い

    その他
    koKekkoh
    物理の流通における書籍の衰退だけではないと知れて良かった。変わって行くことは良いことと悪いことの両方を引き起こすもの、と覚えておこう。

    その他
    y-wood
    書店で流行り物を探してkindleで買う矛盾が日常化してるな。ごめんなさい。/ kindleだとスマホとkindle端末で、夫婦で共有出来るので。

    その他
    nezuku
    巻数が多く長い作品だと、電子版が無いと作品そのものへのアクセスが絶たれて、知名度あっても埋没しかねないよね 電子書籍を是としない作家はフェードアウトを避けられなかったりは

    その他
    adsty
    作家に利益があるのなら良いことだ。

    その他
    jou2
    年1000冊ぐらい買ってるから読書好きにほんといい時代になったよ

    その他
    nicht-sein
    でも、刊行から一週間の新刊でもピクリとも動かない電子書籍もある。電子化は古いタイトルも新刊も同列に並び(経費回収できている)古い本の方がセールの対象となりがちで、マイナーの新刊は紙よりも大変だよね…

    その他
    yto
    ふむふむ

    その他
    kowyoshi
    作者への還元とかじゃなく、電子書籍じゃないと部屋の置き場がない。

    その他
    sugimo2
    セールのたびに紙の本を電子で買い直す習性があるのでちょっとうれしい。また何か買おう。

    その他
    sukekyo
    “新刊は紙の書籍で買ってほしいけれど(部数に響くので)、刊行3ヶ月経った本はよほど売れてるやつ以外はKindleで買ってほしいという”→理想は両方ですよね。ま、そのためには、「いいもん」書けやってことなんすが

    その他
    marilyn-yasu
    安田氏が書いてるが根本的に再販されなければ市場に古本しかないからな。人気作しか重版されないんだから著者に印税は入らないのは当然とも。人気作なら電子書籍だから特別印税が多いとかはないと思われ。

    その他
    Zephyrosianus
    ほぼ購入する本は電子オンリーになったな。主に使ってるストアは三種類だけど皆はどんな感じなんだろ。あと同人とか売れてる冊数が表示されていて、これだけ売れてれば専業でいけるな、とは感じる

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    電子書籍は恐ろしいんですよ……。刊行から年単位で経過してても、家計の足しになる程度の印税がスッと入ってくるんです→家計の足しになっているなら読み手側も嬉しい

    漂月@カクヨムネクストで新連載開始 @Hyougetsudou 電子書籍は恐ろしいんですよ……。刊行から年単位で経...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む