共有
  • 記事へのコメント68

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    kerokimu
    夫に学んだ事「お茶を汲む時、入ってるお茶が一杯強だったらどうする?」「一回飲んでから、次に注ぎきる」

    その他
    repon
    「じゃあシステム化しよう」としたときに、システムつくる人も固定化されて、結局「人間ハック」の営業人事が最強みたいな奴隷理論がまかり通る。心で怒って顔で笑って、笑いながらぐっと柄を握ろう。負けを認めよう

    その他
    tanakatowel
    いや、勝手にやってるだけだろ

    その他
    bokmal
    “「どうしてセットしないんだ!!」と文句言われるけど、理由は『他人が股間を拭いた手でセットしたペーパーは汚いから』。次の人が股間を拭く前の手でセットすればよい”おー、新鮮な視点だ!

    その他
    rogertroutman
    パートナーは「なくなってから補充する」「ストックが尽きてから買う」というタイプだったのでさすがにそこは改めさせた。ダウンタイムが発生するのが許容できなかった。

    その他
    harumomo2006
    会社でゴミ当番の運用を決めたら不満爆発で大変だった。たぶんゴミを捨てるのはごく一部の人だけでその他大勢は意識すらしてなかったので仕事を新しく押し付けられたと感じたんだと思う

    その他
    kou-qana
    10割と7割なら10割の人がフリーライドしてるだけだろって怒られるのはわかるけど、5割と6割なら?お礼を言ってたら?6割側から当番制を提案しても「気づいた人がやる制を維持、先に気付け!」ってならない?

    その他
    takanagi1225
    医療ゴミは廃棄代バカ高いのでどの院だろうとギリギリまで貯めるんですが、上の人達が捨ててるの見たことないのよね…。

    その他
    kaminashiko
    ウォーターサーバーの交換してる時に呪詛吐きまくってた。

    その他
    ssfu
    汚部屋許容度による掃除頻度にも問題が。

    その他
    nandenandechan
    ゴミ箱の例えが非常にわかりやすい。私は全般的に許容範囲が広くて、気にしないので、誰が相手でもダメだと思う。そういえば、職場で朝早くに居たら「何で照明付けないんだ」と怒られた。自分しか居ないのに付けない

    その他
    ans42
    とりあえずトイレットペーパーの交換だけはしておいてくれよ。頼むよ

    その他
    tkthhtiikk0
    https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/dFply69aSrwXtvXKcash.pdf https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/K9dIojh13ciN7tFiapp.pdf

    その他
    gorokumi
    弊社はこういうのやってくれる人に金一封あげる投票がある 夏冬の賞与時

    その他
    tg30yen
    まさにこの通り。そして6割で捨てようというルールをつくると10割で捨てる派の人は非効率なことをやらされていると不満に感じるのでルール化にするにしても両者納得のルールを作るのは難しい。

    その他
    wwolf
    指標は感覚でなく数字で決めようという話か

    その他
    nakitauthurlowh8
    https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/dFply69aSrwXtvXKcash.pdf https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/K9dIojh13ciN7tFiapp.pdf

    その他
    hidea
    すいません、なんなら圧縮して120%まで閾値上げるタイプ

    その他
    mujisoshina
    どういう方法にしても誰かに不満は出るのだが、公式なルールにすることで不満はあるが仕方ないと気持ちの上で割り切りやすくなる。

    その他
    landeckpoist
    https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-8ef72f024dca71a08dc3499921d5be88-ff-after.pdf https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/I8cJMTFxRl2dRoqa24hours.pdf

    その他
    kiki-maru
    自分は10割派だが職場とかで8割で捨てる人がいれば同じタイミングでやるし、6割でやる人がいれば早すぎて自分ばかりやることになるよと指摘するだけの事。まあ、やらない人にやらせるには強制するしかない。

    その他
    warulaw
    ウチでは気づいた側が指示出して、気づいてない側にやってもらうスタイル。トイレットペーパー少ないから変えておいて。と言われたら言われた側が喜んでやるようにしてる。

    その他
    heppokopg2013
    ルールは必要だけど、大体閾値の低いやつに合わせたルールになるんだよな。閾値が低いやつが課題として上げてくるから、そこが基準値になりやすい

    その他
    rAdio
    認知とコミュニケーションの問題は全てニューロダイバーシティに行き着く。

    その他
    Lhankor_Mhy
    とはいえ、「Aさんが怒るからゴミ箱は6割で捨てよう」というルールが、Aさんがいなくなった後にも「とにかくゴミ箱は6割で捨てよう」として残るというのも職場あるある。ルールは必要悪なので少ない方がいい。

    その他
    Domino-R
    これは単なる屁理屈で、笑って聞くものだ。実際にはゴミの日もトイペ切れも個々人の閾値などとは関係なく訪れ、そこで対応する奴としないヤツがいるという現実として現れるのよ。

    その他
    augsUK
    人もそのうち入れ替わるから、人に依存しないルールを作る一択なんたよなあ。そのラインは6割には引かれないけど、それでイライラしない

    その他
    togetter
    それぞれの基準は違うから難しい話だよね。

    その他
    KoshianX
    “ゴミ箱は10割溜まったら捨てるタイプの人は6割で捨てるタイプの人に「いつも私ばっかり捨ててる」と文句言われる” というのが実態なんだろうに「気づく力を持つ人」みたいに言われるのは合点がいかないよなあ

    その他
    cms_k
    夫婦だったらお互いに片方のタスクが多くなってないか気にしてバランス取らないとだよね。会社だったら絶対ルール決めた方がいいと思う。6割で捨てるタイプが害になることも多い気がする。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    『気付いた人がやる』の致命的欠陥として、ゴミ箱10割溜まったら捨てるタイプの人は6割で捨てるタイプの人に「いつも私ばっかり」と文句言われるというのがある

    品質さん @chokyori_tsukin 『気づいた人がやる』っていう品質文化、正直やめたほうがいい。 気づく人は...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む