共有
  • 記事へのコメント15

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    Cru
    ”「配信会社から金を借りて自社コンテンツを作る」というスキーム”でネトフリとか海外勢に権利握られる動きは避けたいんじゃないですかね、政府与党さん?

    その他
    damegano
    「アニメ制作会社が作品の権利を持ちにくい構造」「自社で権利を持ち、圧倒的なコンテンツカタログを有する企業はほとんどいない」「日本のアニメ産業プレーヤーの交渉力が低下するリスクがある」

    その他
    out5963
    権利関係が複雑になり、問題になるって以前いった記憶がある。

    その他
    asakura-t
    この手の分析は的外れなのばかりな印象でな…。権利を持ってればいいだけなら東映アニメーション以外の老舗も色々権利を持っているので儲かっているハズなんだけどね(サンライズ…はもはやバンダイだしなぁ)。

    その他
    se-mi
    みずほはまあさておき、製作委員会方式はいろいろお金の流れ面で問題があるのは判っていた。大手のレポートで詳らかにされたのは良いこと。

    その他
    technocutzero
    technocutzero これ分析じゃなくてただ儲かってそうなところからカネ取ろうってだけの話だよ ずっと貸し渋りしながら後から来てかつ上から目線で説教してるって具合 こんなこと言ってるのに余程の裏付けがないとカネは貸さんだろ

    2022/04/22 リンク

    その他
    solidstatesociety
    みずほは船をつなげて燃やすという連環の技を

    その他
    big_song_bird
    みずほ銀行、その前にやることがあるだろうw。

    その他
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho あの。それでしたらみずほ銀行さん出資してくれませんかね。大歓迎ですよ。労働集約だから先だしが多いの。根源的には制作会社と出版社だけで製作したいんですよ。鬼滅がほぼその形。

    2022/04/21 リンク

    その他
    y_as
    y_as “アニメ産業なら、資金調達手段として現在の主流となっている「製作委員会方式」の課題点に言及。” 金貸し屋が金を出してくれないから「製作委員会方式」にするしかないんじゃあないんですかねえ?

    2022/04/21 リンク

    その他
    mouseion
    予算の後払い方式が常態化してる事に警鐘鳴らすべきよね。

    その他
    NoMoTo
    NoMoTo そんな分析レポート出してないで自社のシステム開発の分析しろよw

    2022/04/21 リンク

    その他
    runeharst
    古いビジネスモデル、離れる技術者、コンテンツ力におんぶにだっこし、現場を大事にしなかった先にあるものか

    その他
    deep_one
    deep_one 最近だと「配信会社から金を借りて自社コンテンツを作る」というスキームが徐々に増えている気がする。つまり「投資する資金力」の問題だよな。

    2022/04/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    アニメの製作委員会方式に、みずほが警鐘 動画配信時代に「交渉力低下のリスク」 コンテンツ産業の分析レポート公開

    みずほ銀行は、同社のWebサイトにて「コンテンツ産業の展望 2022 ~日企業の勝ち筋~」と題した調査...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む